banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

【終売】三陸魚こ弁当(1,050円)Sanriku Saganako Bento (end of sales)
2004年1月11日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 11, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

2004(平成16)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売。ローカル線の無人駅の駅弁を名乗り、この催事の目玉商品の扱いで、突然に出現した。正方形の容器を二段重ねで使用し、掛紙代わりに木目調のボール紙でふたをして金色のゴムひもでしばる。中身は下段が鮭はらこめし、上段がスモークサーモンの寿司と巻き物など。数名のスタッフで一日何百個も実演販売できるくらいだから、ふた記載の「手間ひまかけて作った」には同意できないが、目でも舌でも、下段に素朴な暖かさ、上段に和風な高級感を感じ取れる、良い内容。

気仙沼線は、国鉄新線の建設が全国的に中断されるわずか3年前の、1977(昭和52)年12月に滑り込みで全通した、当時も現在も、特急や急行が走ることのないローカル線。大谷海岸駅は線内の主要駅ではあるものの、一日で200名ちょっとの利用しかない、駅員のいない駅。

大谷海水浴場が目の前というロケーションにより、1995年10月に物産館と道の駅を併設したビル「はまなすステーション」に駅舎が乗っ取られた。気仙沼の寿司屋が、その場所で駅弁を開発したという触れ込み。一応、4月から10月までの土休日に現地での販売があるというが、道の駅弁ではあっても、鉄道との関連の薄さから、いわゆる駅弁と呼べるものではないだろう。なお、その販売も2005年限りで終わったらしい。

販売駅
気仙沼線 大谷海岸(おおやかいがん)駅 1957(昭和32)年2月11日開業 宮城県本吉郡本吉町三島
調製元
あさひ鮨 宮城県気仙沼市南町1丁目4−8 0226(23)2566

【終売】気仙沼復興寿司(価格不明)Kesennuma Fukkozushi (end of sales)
2011年6月4日に「2011tvk秋じゃないけど収穫祭」会場で購入 Jun. 4, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

これは駅弁でなく、2011(平成23)年6月4・5日に横浜市内の日本大通で開催されたイベント「2011tvk秋じゃないけど収穫祭」で、テント売りされたお惣菜。握り寿司にぴったりな紙製惣菜容器に、細巻き4本、いなりずし、エビの握り2個、ふかひれの握り1個を詰めていた。人の手と新鮮さを感じる締まりの良さが心地良かった。購入価格は500円だが、閉店前の割り引きかもしれない。

調製元の「大政」「新富」「和禅」は、宮城県気仙沼市内の握り寿司食堂。2011年3月11日の東日本大震災による地震と津波で店舗が全壊、その後はなんと4人で「流され寿司気仙沼握り屋衆」というグループを組み、この横浜市内を皮切りに各地のイベントで寿司を握ったという。

調製元
大政寿司 宮城県気仙沼市新浜町1丁目4−29 連絡先の記載なし
新富寿し 宮城県気仙沼市中みなと町32 連絡先の記載なし
和禅 宮城県気仙沼市神山5−5 連絡先の記載なし

【終売】気仙沼復興寿司(500円)Kesennuma Fukkozushi
2011年6月4日に「2011tvk秋じゃないけど収穫祭」会場で購入 Jun. 4, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

これは駅弁でなく、2011(平成23)年6月4・5日に横浜市内の日本大通で開催されたイベント「2011tvk秋じゃないけど収穫祭」で、テント売りされたお惣菜。握り寿司にぴったりな紙製惣菜容器に、おいなりさんを8個を詰めていた。適度な甘辛や湿り気、もちっとした味の良さに加えて、容器内での収まりの良さにも惚れ惚れする。駅弁屋にも稲荷寿司の名店はあるが、このレベルにはなかなか達しないと思う。

気仙沼が復興し、寿司職人が地元に戻れば、これらの商品も売られなくなるのだろう。気仙沼駅に三方向の鉄道が戻るにはまだ長い時間がかかりそうだが、この駅のコンビニキオスクでは駅弁やおにぎり・サンドイッチの販売もあるから、その時には1日5個限定や土休日限定などでも商品として置かれれば、街の魅力と実力を違う角度から発信できそうな気がした。

調製元
大政寿司 宮城県気仙沼市新浜町1丁目4−29 連絡先の記載なし
新富寿し 宮城県気仙沼市中みなと町32 連絡先の記載なし
和禅 宮城県気仙沼市神山5−5 連絡先の記載なし

JR東日本 岩沼(いわぬま)駅 JR-East Iwanuma Station
2023(令和5)年9月訪問 GoogleMap「岩沼駅」

駅名標 駅舎 駅構内

仙台駅から東北本線の電車で20分。岩沼市は宮城県の南部で太平洋に面した、人口約4万人の宿場町。江戸時代には奥州街道と陸前浜街道が合流する宿場があり、明治時代には現在の東北本線と常磐線が合流する駅ができ、戦後昭和に市制を敷く都市となった。駅弁は現在の常磐線が開業した1897(明治30)年から1960年代まで水戸屋が販売した。1887(明治20)年12月15日開業、宮城県岩沼市館下一丁目。


JR東日本 白石(しろいし)駅 JR-East Shiroishi Station
2023(令和5)年9月訪問 GoogleMap

駅名標 駅舎 駅構内

仙台駅から東北本線の電車で約50分。白石市は宮城県の南部で阿武隈川水系の白石川が流れる、人口約3万人の城下町。いずれも小規模ながら、江戸時代に城が置かれ、奥州街道の宿場があり、明治時代に東北本線の駅ができ、戦後昭和に東北道のインターや東北新幹線の駅もでき、市街が維持された。駅弁は1889(明治22)年1970年代まで岡崎ホテルが販売した。1887(明治20)年12月15日開業、宮城県白石市沢目。