banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 小田原(おだわら)駅 JR-East Odawara Station
2015(平成27)年9月訪問 GoogleMap「小田原駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線で3駅35分。小田原市は神奈川県の南西部で相模湾に面する人口約19万人の城下町かつ宿場町。関東地方の西の出入口として、戦国時代や江戸時代に歴史の舞台となった。駅弁は明治時代に国府津駅で創業した、東海道本線では最古の駅弁屋が健在だが、実態はJRや小田急の子会社が近隣のものを含めた駅弁を集めて売る。1920(大正9)年10月21日開業、神奈川県小田原市栄町1丁目。

小田原提灯弁当(1,500円)2021年5月2日に小田原駅の駅弁売店「駅弁屋 和」で購入
Odawara Chochin Bento

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身

2021(令和3)年5月1日から4日まで小田原駅で販売。ゴールデンウィークと、5月2〜3日の開催を予定していた第57回小田原北條五代祭りに合わせたものか。その姿はまるで、昭和50年代の小田原駅の名物駅弁「ちょうちん弁当」が復活したように見えた。もとは2020(令和2)年の6月までに、小田急ロマンスカーの車内販売(2021年3月廃止)で、3日前12時までに予約が必要な弁当として誕生したものらしい。

提灯(ちょうちん)の形をした容器を、商品名と小田原城を描いた黒いスリーブにはめる。小田急ロマンスカーでの販売時は、城でなく特急電車「GSE」を描いたらしい。中身は下段で茶飯を鶏そぼろと玉子そぼろとエビフライと煮物と漬物で覆い、上段で白飯に鶏つくね串とキンメダイと梅干しと錦糸卵と壬生菜(みぶな)を載せる、飯と飯の内容。小田原の駅弁をよく食べていれば、中身に「こゆるぎ茶めし」など他の小田原駅弁に入る具で作られていることが分かる。

8月9日に1,300円でレギュラー入り。昭和時代の提灯弁当のように、小田原駅の名物駅弁になるかどうか。価格は2023年6月から1,500円。

※2023年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

第55回小田原北條五代祭り(1,030円)2019年5月5日に小田原駅の駅弁売店「駅弁屋 和」で購入
Dai 53-kai Odawara Hojo Godai Matsuri

掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

神奈川県小田原市の小田原城の周辺で、毎年5月3日に開催されるお祭り「小田原北條五代祭り」の開催に合わせて、小田原駅でやはり毎年販売される期間限定駅弁の、2019(令和元)年版。掛紙には「北条五代」と総称する、16世紀の室町時代や戦国時代に小田原を統治した北条早雲、北条氏綱、北条氏康、北条氏政、北条氏直の肖像画を並べた。

掛紙をめくると、小田原駅の駅弁である「会席膳ゆのか」の専用紙箱が出現。中身もそのもので、9区画に白飯(ゆかり)、赤飯(ごま塩)、茶飯(錦糸玉子)、筍鶏そぼろ、漬物、鶏照焼、玉子焼、蒲鉾、煮物、揚物、鮭塩焼、みたらし団子、オレンジを詰める。つまり、既存の駅弁に期間限定の掛紙をかけて販売するもの。価格は2019年の購入時で1,030円。

小田原北條五代まつりは、神奈川県小田原市で毎年5月3日に開催される観光イベント。かつての小田原の城下町を、早雲公や忍者などに扮する武者隊が一周するパレードに、20万人以上の観光客が訪れる。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

【終売】第53回小田原北條五代祭り(1,030円)2017年5月4日に小田原駅の自由通路の駅弁売店で購入
Dai 53-kai Odawara Hojo Godai Matsuri (end of sales)

掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

神奈川県小田原市の小田原城の周辺で、毎年5月3日に開催されるお祭り「小田原北條五代祭り」の開催に合わせて、小田原駅でやはり毎年販売される期間限定駅弁の、2017(平成29)年版。掛紙の絵柄と内容は2年前と変わらず、小田原市役所の「北条五代PRキャラクター」の集合イラストを使う。

掛紙をめくると「会席膳ゆのか」の専用紙箱が出現。中身もそのもので、9区画に白飯(ゆかり)、赤飯(ごま塩)、茶飯(錦糸玉子)、筍鶏そぼろ、漬物、鶏照焼、玉子焼、蒲鉾、煮物、揚物、鮭塩焼、みたらし団子、オレンジを詰める。つまり今回は、既存の駅弁に掛紙をかけて販売した。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

【終売】第51回小田原北條五代祭り(1,080円)2015年5月5日に小田原駅の自由通路の土産物店で購入
Dai 51-kai Odawara Hojo Godai Matsuri (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

神奈川県小田原市の小田原城の周辺で、毎年5月3日に開催されるお祭り「小田原北條五代祭り」の開催に合わせて、小田原駅でやはり毎年販売される期間限定駅弁。掛紙の絵柄は数年ごとに変わるようで、今回はこの年の4月に小田原市役所から完成が発表された「北条五代PRキャラクター」の集合イラストがそのまま転記されていた。

今回の中身は、鯛おぼろに桜でんぶを加えた鯛飯、菜の花と錦糸卵とダイコンつぼ漬を載せたタケノコ御飯、ちくわやシイタケやがんもどきなどの煮物、かまぼこ、玉子焼、サワラ塩焼、鶏照焼、とりそぼろなど。鯛飯ととりそぼろの存在で小田原駅の駅弁を感じる。味付けしっかりも、柔らかい食感。

この名前ではたった1日あるいはゴールデンウィークの後半3日間のお祭りの期間しか売れないわけで、正真正銘の期間限定駅弁。かつては東海道本線の沿線を中心に各地で存在した、毎年のお祭りごとに出す駅弁は、全国であといくつ残るのだろうか。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

【終売】小田原城主 殿(1,300円)2005年6月5日に小田原駅の自由通路の台売りで購入
Odawara Joshu Tono (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2005(平成17)年3月に「小田原城主 姫」と同時に発売か。正方形の容器に木目調の紙のふたをかけて、青い大きな掛紙で包み白い紙ひもでしばる。中身は六穀米の御飯と昆布載せ白おこわ、甘鯛黄身焼に百合根飛龍頭に銀だらコロッケなど。小田原城主が食べたと思われる食材を現代風にアレンジしたと掛紙に書かれる、高価格高品質の駅弁。「姫」とともに一日30個限定の模様。2006年に終売か。

※2015年6月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

【終売】小田原城主 姫(680円)2005年4月30日に小田原駅の自由通路の台売りで購入
Odawara Joshu Hime (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

2005(平成17)年3月に「小田原城主 殿」と同時に発売か。小さな小さなピンク色の正六角形の容器を、同じ形で同じ色のボール紙にはめる。中身は黒米・赤米・鳩麦・黒胡麻・餅きび・大麦の六穀米に、薩摩芋や玉子焼や鶏きじ焼や舞茸天や豆腐蒲鉾など。分量はとても少ないが、中身は多種多様で価格も控えめなので、小田原城を観光名所と見なす高齢者の方々にぴったりの駅弁。「殿」とともに一日30個限定の駅弁らしいが、売店でその両方を一度に見る機会は少ない感じ。2006年に終売か。

小田原駅徒歩10分の小田原城は、意外に新しく15世紀初頭の築城。16世紀の戦国時代には小田原北条氏の居城として発展したが江戸時代に縮小、明治の廃城と大正の大震災で廃れたが、戦後からは徐々に復元整備が進んでいる。

※2015年6月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

【終売】ちょうちん釜めし弁当(900円)2003年5月17日に平塚駅の駅弁売店で購入
Chochin Kamameshi Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身

2003(平成15)年2月頃に発売か。「釜めし」を名乗るのに陶製でも釜型でもない長方形の容器を紙箱に収めるが、パッケージのふたの微妙な盛り上がりとデザインが小田原ちょうちんをかたどっているのだとか。1980年代の名物駅弁「ちょうちん弁当」の後継者。

中身は水気と粘りのある茶飯の上に、じゃこ・くるみ・あさり佃煮に松茸型里芋などの煮物類がこまごまと載り、その周囲に竹輪磯辺揚げ・信田巻・すり身いが栗揚げが配置され、わさび漬けがカップで入る。醤油ベースの香りが高く粘りある食感で魅せる、しかし刺激は香りを邪魔しない、平野寿将氏仕込みの流れを感じる上品な内容。次期の駅弁大会で人気を集めそうな商品。

なお、公式サイト等の情報によると、2005年7月1日から土休日限定販売に変わったとのこと。現存しない模様。

※2015年6月補訂:終売を追記
※2005年7月補訂:販売日縮小を追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186