banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東海 浜松(はままつ)駅 JR-Tokai Hamamatsu Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「浜松駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線ひかり号で一時間半。浜松市は静岡県の西部で太平洋の遠州灘に面する、人口約79万人の城下町。2005年に2市8町1村を編入し、天竜の山奥まで市域を拡大した。楽器やオートバイなどの工業でも、ウナギやミカンなどの農水業でも知られ、県庁所在地に負けない活力を持つ。駅弁は江戸時代に創業し明治時代からの駅弁屋が、新幹線ホーム上や改札外などで駅弁を販売。1888(明治21)年9月1日開業、静岡県浜松市中区砂山町。


JR東海 掛川(かけがわ)駅 JR-Tokai Kakegawa Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「掛川駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線こだま号で1時間45分。掛川市は静岡県の西部で太平洋の遠州灘に位置する、人口約11万人の城下町。全国有数の茶所であり、県内有数の工業都市でもある。駅弁は、1988(昭和63)年に新幹線の駅ができたことで、浜松駅弁の一部が売られるようになった。1889(明治22)年4月16日開業、静岡県掛川市南1丁目。

まくのうち弁当(800円)Makunouchi Bento
2022年10月8日に浜松駅の駅弁屋の売り場で購入 Oct. 8, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

浜松駅弁の並等幕の内弁当。黄地に赤字で明るい専用の紙箱では、「食物繊維がたっぷり」と、幕の内駅弁では他にないと思うアピール。この紙箱にふたつの白いプラ製トレーを詰め、一方が黒ごまをかけた日の丸御飯、他方がおかずで、海老フライ、ごま団子、鶏カレー煮、エリンギ天、焼さば、にんじん、れんこん、こんにゃく、ひじき煮、大根桜漬。この駅弁にも入る鶏カレー煮に、浜松駅弁を感じる方もいるそうな。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

納得のいく幕の内(850円)2019年5月12日にグランシップトレインフェスタで購入
Nattoku no Iku Makunouchi

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

変わった名前をした、浜松駅の並等幕の内駅弁。白御飯のトレーと、焼サバ、エビ煮、玉子焼、焼売、肉団子、アサリ、枝豆、煮物などのおかずを詰めたトレーを、専用の紙箱に収める。プラ製トレーに散らしながら粒を揃えて整然とさせる見た目はきれい。しかしそんな容器のせいか、気分的なものか、味は近隣の駅弁屋よりは今一歩だったような。値段は2019年の購入時で830円、2020年時点で850円。

※2020年4月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

濱松出世大名家康くん弁当(1,070円)2012年9月17日に浜松駅の新幹線上りホーム上の駅弁売店で購入
Hamamatsu Shussedaimyo Ieyasukun Bento

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年の5月までに発売か。駅弁の名前にもなるキャラクターのイラストを掛紙に使う。中身はウナギ御飯、みかん御飯、茶飯、しらす御飯の小さなおにぎりが各1個と、しらすコロッケ、ふぐの天ぷら、煮玉子半分、肉団子、エビ黄身煮、キャベツ餃子、しそ巻き、抹茶わらび餅など。その少なからずが浜松にちなむ。駅弁では珍しい食材をいろいろ楽しめた。また、この駅では最近はしらすが美味く、ここでもその味が発揮されている。価格は購入時で1,000円、2015年時点で1,050円、2020年時点で1,070円。

「出世大名家康くん」とは、浜松市が市制百周年を記念して2011年4月に制作したゆるキャラ。徳川家康にウナギのちょんまげと鍵盤の袴で浜松を表現する。熊本での「くまモン」の経済効果を根拠に、2013年度には1700万円ないし6107万円の予算を付けて、民間会社のイベント「ゆるキャラグランプリ」に組織票を投じてまでその知名度の向上を図っている。

※2020年4月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

味自慢お寿司(510円)2008年7月26日に浜松駅の高架下の商業施設で購入
Ajijiman Osushi

掛紙 外観 外観 中身 中身

浜松駅の普通寿司駅弁。太巻き2個、細巻きのきゅうり2個、たくあん2個、かんぴょう3個、いなり3個を、長方形の容器に詰めて、木目調のボール紙でふたをして、21世紀には見栄えのしない掛紙をかけて、ひもで十字にしばる。

中身の見栄えは惜しいが、風味は並。分量もこんなもの。それより何より、こんな時代遅れの駅弁がいまだに売られ続け、買われ続けることは、ひとつの文化だと思う。もう一回り時代が進んだら、復刻掛紙でもかけてあげたい気がした。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

赤飯弁当(900円)Sekihan Bento
2022年10月8日に浜松駅の駅弁屋の売り場で購入 Oct. 8, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1975(昭和50)年3月の発売か。その名のとおり、浜松駅弁の赤飯弁当。赤地におたふく顔の、ふたの絵柄が印象的。ボール紙の容器にふたつの白いプラ製のトレーを入れ、一方が赤飯、他方がおかずで、海老フライ、ごま団子、鶏カレー煮、エリンギ天、焼さば、にんじん、れんこん、こんにゃく、ひじき煮、大根桜漬。つまり、上記の浜松駅弁「まくのうち弁当」の、御飯を赤飯に替えたもの。価格は2004年時点で760円、2013年時点で810円、2014年時点で840円、2020年時点で860円、2022年時点で900円。

※2022年11月補訂:写真を更新し解説文を整理
※2021年3月補訂:発売年を追記
※2020年4月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

【掛紙】赤飯弁当(760円)2004年12月4日に浜松駅の在来線改札脇の駅弁売店で購入
Sekihan Bento

掛紙 中身

2004(平成16)年12月4日に購入した、浜松駅弁の掛紙。その絵柄は、上記の2022年のふたと変わらない。おかずに違いはあるが、赤飯弁当であることに変わりない。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市神田町518 053(442)2121

しらす弁当(1,100円)Shirasu Bento
2022年10月8日に浜松駅の駅弁屋の売り場で購入 Oct. 8, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1980年代の発売か。しらすの白い写真でできたふたには、表面にも裏面にも宣伝文が豊か。白いトレーのトンネル形か半円形の部分に、白飯を詰めて、しらすの塩ゆでで覆い、紅生姜で彩り、わさび漬とうぐいす豆と大根桜漬を添える。小さな6区画のおかずは、ひじき、ごま団子とエリンギ天、玉子焼とイカボール煮、魚すり身フライ、煮物、がんもどき。

駅弁で時々見掛けるシラス弁当の元祖格か。2010年代にウナギの暴騰でうなぎ弁当が容易に買えなくなってからは、浜松駅弁の主役になった感がある。価格は2003年時点で1,000円、2015年時点で1,030円、2020年時点で1,050円、2022年の購入時で1,100円。

静岡県の太平洋ではシラス漁が盛ん。日本一の産地と紹介されることがあるが、都道府県別の漁獲量では愛知県、大阪府、兵庫県を混ぜて、出典により2位か3位になるらしい。浜松市が面する遠州灘でなく、伊豆半島から御前崎までの駿河湾では、津々浦々の漁港でシラス丼が観光客に提供される。

※2022年11月補訂:写真を更新し解説文を整理
※2020年4月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

【掛紙】しらす弁当(1,000円)2003年12月22日に浜松駅の在来線改札脇の駅弁売店で購入
Shirasu Bento

掛紙 中身

2003(平成15)年12月22日に購入した、浜松駅弁のふた。絵柄も容器も中身も、2022年のものと変わらない。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121

喧嘩凧(けんかだこ)(1,100円)Kenkadako
2022年10月8日に浜松駅の駅弁屋の売り場で購入 Oct. 8, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1987(昭和62)年11月にJR東海の「新幹線グルメ」キャンペーンで誕生した駅弁。しかし2000年代にはその特徴である金色のシールが取れ、パッケージの意匠と価格を維持したまま、上等の幕の内駅弁に変化した。新幹線グルメの当時は、紅白の御飯と正方形の容器で大凧をイメージさせていた。

専用のボール紙箱のふたには、浜松市内で100町以上の凧の絵柄をちりばめる。中身は俵飯に、鶏唐揚、海老フライ、鶏カレー煮、焼さば、サトイモやニンジンなどの煮物にイカボール、あさり煮、ひじき煮、わさび漬けなど。個性的な名前や絵柄とは正反対の機能的な駅弁で、浜松の祭の名をアピールする。価格は1987年の発売時で900円、2003年時点で1,000円、2014年時点で1,030円、2020年時点で1,050円、2022年時点で1,100円。

喧嘩凧(けんかだこ)は、浜松では1950(昭和25)年から「浜松まつり」の一環で行う、5月3〜5日の凧揚げ合戦。遠州灘や天竜川に近い公園で、100以上の町内会がたたみ2畳分くらいある大凧を揚げ、相手にぶつけて凧ひもを切れば勝ち。実際の喧嘩が絶えず事件にも発展する、相当に荒くれたイベントのため、実行委員会は暴力の排除に苦心し続ける。

※2022年11月補訂:写真を更新し解説文を整理
※2020年4月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121 https://www.jishowtay.jp/

【掛紙】喧嘩凧(けんかだこ)(1,000円)2003年12月20日に浜松駅の在来線改札脇の駅弁売店で購入
Kenkadako

掛紙 中身

2003(平成15)年12月20日に購入した、浜松駅弁のふた。1987年の発売時の掛紙から、上記の2022年時点まで、その絵柄は変わらない。中身も2022年と変わらない。発売当時の祭の賑やかさのコンセプトや内容はすでに失われ、幕の内弁当の一種となっていた。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市神田町518 053(442)2121

【終売】三四郎御辨當(1,030円)2014年4月6日に浜松駅の改札外高架下の商業施設の調製元店舗で購入
Sanshiro Obento (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2011(平成23)年9月の発売。夏目漱石が1908(明治41)年に発表した作品「三四郎」に、汽車に乗り浜松駅で弁当を食べた描写があることから、当時の浜松駅で売られた駅弁の再現を試みたものである。薄い正方形の経木折をふたつ重ねる使い方は、明治時代から第二次大戦前まで、全国各地の幹線鉄道の駅弁で親しまれた姿である。

中身は当時の雑誌の記述により「細鰻、玉子焼、蒲鉾、河魚佃煮、蓮、椎茸を副食とし一寸体裁も佳く先ず普通上等の部類なり」を再現。下段に日の丸御飯、上段にこれらの茶色いものばかりを詰める。ウナギの質は残念でしたが、煮物や焼かまぼこなどの風味は良好。駅弁のコンセプトにこれだけ筋を通したものには、なかなか出会えないぞと感心するものの、まだあまり有名にはなれていない感じ。2014年頃までの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121

【終売】しらすコロッケ弁当(830円)2011年4月17日に掛川駅の新幹線改札内食堂で購入
Shirasu Korokke Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2010(平成22)年の夏までに発売か。正方形のボール紙の容器には、シラス入りコロッケと遠州灘の簡単なイラストと宣伝文が描かれる。赤いプラ製トレーに収まる中身は、白御飯と緑茶飯、しらすコロッケ、肉団子、アサリ煮、玉子焼、こんにゃくやがんもどきなどの煮物、しゅうまい、わらびもち。この価格ではなかなかの分量で、風味はとても柔らか。価格は購入時で800円、2014年時点で830円。2014年頃までの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121

【終売】粋な寿司つまみ弁当(950円)2008年7月26日に浜松駅の高架下の商業施設で購入
Iki na Sushi Tsumami Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

2003(平成15)年までに発売か。やや広めな長方形の容器に、木目柄のボール紙でふたをして、駅弁の名前や宣伝文を書いたA4サイズより大きい掛紙を被せ、割りばしとともにひもで十字にしばる。中身は見た目でおつまみ向けと分かるもので、コノシロやサケの手まりずしが3個、ボイル海老の握りとおいなりさん、ウナギ細巻きが3個、枝豆、フライドポテト、牛肉ごぼう巻、鶏肉団子とイカの串、わらび餅など。味はそれなりだが、東京駅以外でこういう駅弁が成立しているのは珍しい。出張帰りの新幹線でビールとともにいただくべき。現在は販売されていない模様。

※2013年5月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121

【終売】一豊御膳(1,000円)2008年7月26日に浜松駅の高架下の商業施設で購入
Kazutoyo Gozen (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

1988(昭和63)年3月13日の新幹線駅開業とともに、「新幹線グルメ」のひとつとして誕生した駅弁。しかし新幹線グルメの自然消滅に伴い、内容は当時から大きく変わった模様。浜松駅弁にしては立派な容器に、掛川城の写真に駅弁の名前、そして山内一豊のストーリーを記したボール紙のふたをかけ、風呂敷で包む。中身は梅花型の茶飯御飯と梅山菜御飯、高野豆腐や湯葉巻などの煮物、海老や舞茸の天ぷら、サツマイモ、肉団子、わさび漬、葛菓子など。

新幹線グルメ当時の、土佐に移る前に掛川城主を務めた山内一豊の妻にちなんだ愛妻弁当というコンセプトは今に残っていないと思うが、のぞみ号が止まらない新幹線駅にあるのが珍しいような、あるいは政令指定都市の中心駅の駅弁ラインナップに備えるべき、上品で高級感のある駅弁。現在は販売されていない模様。

※2013年5月補訂:終売を追記
※2008年7月補訂:写真の掲載と紹介文の全面改定
販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
株式会社 自笑亭 静岡県浜松市中区神田町518 053(442)2121

【掛紙】御寿司(150円)1971年4月21日調製
Osushi

掛紙

1971(昭和46)年4月21日の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。「DISCOVER JAPAN」のロゴマークが捺印なので、1970年以前に刷った掛紙を流用したのだろう。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
合資会社 自笑亭 静岡県浜松市旭町27番地 (53)8155

【掛紙】御寿し(100円)1962年4月5日調製
Osushi

掛紙

1962(昭和37)年4月5日16時の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。下記の1959年5月のものと変わらない、シンプルこのうえない絵柄は、浜と松に文字で寿しと解釈か。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 静岡県浜松市旭町27番地 (3)8155

【掛紙】御寿し(100円)1959年5月6日調製
Osushi

掛紙

1959(昭和34)年5月6日13時の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。絵柄が浜の松と洒落ているのは気のせいか。また、調製印が3456と数字が揃っている。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 静岡県浜松市旭町27番地 (2)8080

【掛紙】曳馬野弁當(100円)1953年4月4日調製
Hikumano Bento

掛紙

1953(昭和28)年4月4日11時の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。崩し字がきつく、とても読みにくい。曳馬や引馬あるいは引間ないし疋馬(ひくま)は、万葉集の時代からの現在の浜松か豊橋のあたりの地名で、五畿七道の律令時代に東海道の宿駅があったという。浜松は平安時代末期の荘園の名前で、江戸時代にはこの名が地名で定着した。曳馬は浜松市内に現存する地名であるほか、浜松城の前身が曳馬城であった。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 浜松駅 136番

【掛紙】上等御辨當(30銭)1942年2月17日調製
Joto Obento

掛紙

1942(昭和17)年2月17日4時の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。駅名標でデザインされた鉄道らしい掛紙も、戦時の標語で構成された、厳しい時代の掛紙であることに気付く。保存状態にもよるが、紙質も悪い感じ。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 浜松駅構内 連絡先の記載なし

【掛紙】サンドウヰツチ(30銭)調製年月日不詳
Sandwich

掛紙

第二次大戦前のものと思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。時期を推定できる情報に乏しいが、紙質が良くないと思うので戦中の、1940(昭和15)年前後のものか。サンドイッチの駅弁は東海道本線の各駅で売られただろうが、浜松駅のそれについて見聞きした記憶がない。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 東海道浜松駅前 227番、1182番

【掛紙】上等御辨當(35銭)1930年3月29日調製
Joto Obento

掛紙

1930(昭和5)年3月29日17時の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。調製元は現在と同じ自笑亭。掛紙のデザインは「浜」に「松」だろうか。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 東海道浜松駅前 227番

【掛紙】御ちらし壽司(20銭)1930年1月15日調製
Ochirashizushi

掛紙

1930(昭和5)年1月15日13時の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。ちらし寿司に「御」を付けるとは恐れ入る。おビールだおコーヒーだと、サービス業では言葉をていねいにしたいがためにやたらに「お」や「御」を付けたがると嘆く批判は、この当時にあったかどうか。五社神社と八幡宮と、おそらく海と松を描く。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 東海道浜松駅前 227番

【掛紙】上等御辨當(35銭)1925年11月22日調製
Joto Obento

掛紙

1925(大正14)年11月22日の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。上等弁当の価格が35銭なので、1939(昭和14)年のものではないと判断したが、紙質の悪い戦中のものに見えなくもない。小さな正方形に、名所案内と注意書きが細々と記される。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 東海道浜松駅 227番

【掛紙】サンドウ井ッチ(35銭)1924年11月12日調製
Sandwiches

掛紙

1924(大正13)年11月12日13時の調製と思われる、昔の浜松駅弁の掛紙。あるいは1938(昭和13)年のものだろうか。意見記入欄は大正時代の駅弁掛紙によく見られるもの。当時のサンドイッチは高級食であり、駅弁としては幕の内弁当と同等以上の価格が付けられていた。

販売駅
東海道本線 浜松(はままつ)駅 1888(明治21)年9月1日開業 静岡県浜松市中区砂山町
調製元
自笑亭 東海道浜松駅 227番