banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東海・JR西日本 新大阪駅(しんおおさか)駅 JR Shin-Osaka Station
2021(令和3)年12月訪問 GoogleMap「新大阪駅」

駅名標 駅舎 駅構内

JR大阪駅や地下鉄梅田駅から数分。大阪市は国内で2番目の規模を持つ大都市圏の中心である、人口約280万人の政令指定都市で県庁所在地。古代から二千年近い歴史を持つ港町であり、中世には物流や商業で発展、明治時代から工業も栄え、今も世界有数の大都市である。駅弁は東海道新幹線の開通で東海道本線との交点に駅が設けられて以来、大阪駅の駅弁が販売された。当時の駅弁屋は2010年4月に消えたが、今はむしろ全国各地の駅弁や地元などの弁当が、新幹線改札内や在来線改札内で多く売られる、全国有数の駅弁販売駅。1964(昭和39)年10月1日開業、大阪府大阪市淀川区西中島5丁目。

八角弁当(はちかくべんとう)(1,290円)Hachikaku Bento
2012年1月29日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 29, 2012

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2011(平成23)年2月15日にまずは配送専用商品として復活した、かつての大阪駅や新大阪駅で名物の駅弁であった幕の内弁当で、大阪を代表する弁当のひとつ。ほどなくデパ地下や催事での販売も始まり、3月15日には新幹線新大阪駅での取り扱いも始まった。容器や中身や価格は下記の終売前と変わらないが、ボール紙のふたから駅弁マークが消え、水了軒というブランドネームを明記したデザインに差し替えられている。

中身を記すと、俵型風に型押しした白御飯に、赤魚味噌祐庵焼、鶏照焼、牛肉やマイタケなどの煮物、海老芝煮、イカのウニ焼、サトイモやレンコンなどの煮物、だし巻玉子、かまぼこ、昆布巻、しば漬け。一晩のニュースで終わった2002(平成14)年5月の天王寺駅弁の消滅と異なり、水了軒の廃業による突然の終売は話題となり、東京で活躍する大阪の芸人も惜しむほどであった。ここに、大阪の駅で空気として存在すべき駅弁が甦った。価格は2012年の購入時で1,100円、2014年4月の消費税率改定で1,131円、2022年時点で1,185円、2023年時点で1,290円。

※2023年12月補訂:値上げを追記
※2022年4月補訂:値上げを追記
※2016年12月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
調製元
株式会社 デリカスイト 水了軒厨房 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目16番地16号 06(6150)4137 http://www.suiryoken.co.jp/

【終売】八角弁当(1,100円)Hachikaku Bento (end of sales)
2004年6月18日におそらく新大阪駅で購入 Jun. 18, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身

1975(昭和50)年に、大阪駅や新大阪駅で発売。容器の形状がそのまま駅弁の名前となった、大阪の名物駅弁。正八角形の経木枠の容器を使用、中身は半分が俵飯で、半分は放射状に三分割され焼き魚や穴子や海老や鶏照焼や煮物など17種類のおかずが入る幕の内弁当。価格は高めだが評判は非常に良い。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。

JR西日本「駅弁ブック」によると興福寺北円堂がモチーフになったと紹介されるが、これはおそらく活字では新説で、以前に見たテレビ番組では調製元で新作駅弁の開発に際しカンカンガクガクの議論の末、八角形の容器を使って八角弁当だ、とやけっぱちに決めたと紹介されていたような。

この駅弁は駅弁業者の事業停止により、2010年4月19日限りでいったん失われてしまった。水了軒のブランドと工場を取得した岐阜県の惣菜業者により、上記のとおり2011年2月15日に販売が再開されている。

※2012年11月補訂:販売再開の記述内容を変更
※2011年2月補訂:販売再開を追記
※2010年4月補訂:終売を追記
※2004年5月補訂:「駅弁の達人」対象化を機に紹介文を全文改訂
※2004年6月補訂:写真の掲載
販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目16−16 06(6150)4137

【掛紙】八角弁当(1,100円)Hachikaku Bento
1992年9月19日調製 Sep. 19, 1992

掛紙

1992(平成4)年9月19日の調製と思われる、昔の大阪駅弁のふたの一部。絵柄は下記のものや、後のものと変わらない。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田1−13−8 (372)2391

【掛紙】八角弁当(1,000円)Hachikaku Bento
調製年月日不詳 1990's

掛紙

1990年前後のものと思われる、昔の大阪駅弁のふた。その絵柄は21世紀のものと変わらない。消費税が導入された1989(平成元)年4月以降、八角弁当が1,100円になった1991(平成3)年内より前ものもか。掛紙がボール紙のふたになり、それで四角形の紙が容器と同じ八角形になり、絵柄がモダンアート風に変わった。2010年4月の水了軒の廃業まで、この絵柄が使われることになる。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田1−13−8 (372)2391

【掛紙】大阪の味八角弁当(900円)Osaka no Aji Hachikaku Bento
1984年6月29日調製 Jun. 29, 1984

掛紙

1984(昭和59)年6月29日の調製と思われる、昔の大阪駅弁の掛紙。絵柄は下記の1980年9月のものと同じで、緑色が濃くなった。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田1−13−8 (372)2391

【掛紙】大阪の味八角弁当(900円)Osaka no Aji Hachikaku Bento
1980年9月27日調製 Sep. 27, 1980

掛紙

1980(昭和55)年9月27日16時の調製と思われる、昔の大阪駅弁の掛紙。名前と容器は八角でも、掛紙は大きな正方形。のれんの絵柄に駅弁の名前を記した。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田1−13−8 (372)2391