空弁資料館ロゴマーク 旅の友「空弁」。館長が実際に食べた空弁を中心に、日本全国と海外の空弁を紹介します。
ロビー
(TOP)
ご利用案内 空弁入門 館長室
空弁
展示室
北海道 東北 関東 中部

近畿
中国

四国
九州 奄美

沖縄
海外

ロビー(TOP)関東の空弁羽田空港の空弁>稲荷寿司の空弁
羽田空港、稲荷寿司の空弁(6種類を収蔵)

 羽田空港(東京国際空港) 2010年1月29日訪問
空港写真 空港写真 空港写真 空港写真
 日本最大の空港。1931年の開港時から東京の空の玄関口であり、第二次大戦中の軍用化、終戦後の米軍による接収と拡張、1952〜1958年の返還、1978年の国際線の成田空港(新東京国際空港)への移転、1993年のターミナルビル移転を経て、空港の拡張と拡充が今も続いている。
 空弁は1970年代頃には登場、焼売弁当が空港限定名物として親しまれたり、2002年12月には空弁ブームの火付け役「みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司」が登場したり、2004年12月の第2旅客ターミナルビル供用開始に合わせて全国初の空弁専用売店「空弁工房」が開業したり、空弁の世界をリードする地球最強の空弁空港である。

すけろく寿し(650円) 2017年3月4日に羽田空港第2旅客ターミナル売店で購入
掛紙 外観 外観
外観 中身 中身 中身

 2016年の秋までに羽田空港でデビューか。商品名も解説文も英語で書いて、外国人受けしそうなデザインの掛紙を使用。中身はいなり3個、太巻3切れ、細巻4本という、純粋な助六寿司。調製元の大船軒は、JR大船駅の駅弁屋。掛紙に駅弁の文字はないが、売店には「駅弁マーク」入りの宣伝が出ていた。味も駅弁と同じ感じ。

【東京国際空港】1931(昭和6)年8月25日開港 東京都大田区羽田空港 http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
【株式会社大船軒】神奈川県鎌倉市岡本2−3−3 0120-014541 http://www.ofunaken.co.jp/

三色いなり寿司(590円) 2010年8月8日に羽田空港第1旅客ターミナル搭乗待合室内売店で購入
掛紙 外観
外観 中身 中身 中身

 木目柄でとても小さな発泡材容器に「羽田空港限定」「三色いなり寿司」「黒糖いなり」「黒いなり」「ゆずいなり」と書かれた掛紙をかけ、ラップでまるごと包む。中身は掛紙に書かれたとおり、黒糖いなり、黒いなり、ゆずいなりが各1個ずつ入るもの。黒いなり3個で680円よりは少し安いが、それでもおいなりさん3個で590円も取るとは、空弁とはずいぶん強気な商売ができるものだと思う。

【東京国際空港】1931(昭和6)年8月25日開港 東京都大田区羽田空港 http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
【株式会社JALUX NFD】東京都品川区東品川3−32−42 043(422)8858 http://www.jalux.com/

助六寿司(450円) 2007年7月1日に羽田空港第1旅客ターミナル空弁売店で購入
掛紙
外観 外観 中身 中身

 プラ製惣菜容器を「羽田空港限定」や飛行機型のロゴと商品名を印刷したボール紙の枠にはめる。中身は商品名どおり、太巻き、細巻き、稲荷寿司がそれぞれ1、6、3個入る助六寿司。風味は見た目どおり良好、やや小さめのサイズが軽食や機内食に向く。こんなコンビニや惣菜で十分に間に合う没個性的な商品が空弁として売られるところに、羽田空弁の市場規模の大きさを感じる。

【東京国際空港】1931(昭和6)年8月25日開港 東京都大田区羽田空港 http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
【株式会社羽田ライスマーケット】東京都大田区羽田3−3−15 03-3744-6868

羽田発 黒いなり(炭)(680円) 2007年5月12日に羽田空港第1ターミナル空弁売り場で購入
掛紙
外観 外観 中身 中身

 2004年11月26日に登場。黒塗りの紙箱に赤黒い掛紙を巻いてセロハンテープで留める。中身は紀州備長炭の微粉末を入れたという真っ黒なおあげのおいなりさんが3個、その中身は黒豆と、ひじきとキクラゲ、きんぴらと黒ごま。さらに黒いタクアンに黒豆薄衣揚が黒いカップで添付される黒づくし。

 イカスミのパスタなどと異なり、これは食べても口や手が黒くなることはないし、炭入りだからといって灰臭いわけではない。具が大粒な五目飯の食感と柔らかくジューシーな風味と、それに合うちょっと甘めでみずみずしい油揚げ。メディアの注目もあり、東京駅でも羽田空港でも定番商品となるだろう。軽食としての機能性も優れる。

【東京国際空港】1931(昭和6)年8月25日開港 東京都大田区羽田空港 http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
【株式会社NRE大増】東京都荒川区西尾久7−48−1 連絡先の記載なし http://www.nre.co.jp/nre-daimasu/
手作り羽田穴守稲荷寿司(500円) 2006年4月5日に羽田空港第1ターミナル空弁売り場で購入
掛紙
外観 外観 中身 中身

 商品名としては空弁ブーム前から登場していた模様。調製シールをヒンジとした小さく鮮やかな紙箱の中に、だし巻玉子と柚子いなりと焼き味噌いなりが2個ずつ入っている。興味を引くのは整然とした見栄えと風味よりも商品名。このうまい名前が注目されていないのは不思議な感じがした。

 東京羽田の穴守稲荷神社は1804年頃の新田開墾時に水害防止の目的で神様をまつったもの。第二次大戦直後に米軍が羽田空港拡張目的で周辺集落を強制退去させたため、神社も現在地の大田区羽田5丁目へ移転した。しかしなぜかその後も長い間、空港敷地内に鳥居がひとつだけ残されており、その存在をアピールしていた。

【東京国際空港】1931(昭和6)年8月25日開港 東京都大田区羽田空港 http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
【佃屋食料販売株式会社】東京都大田区羽田3−3−15 03(3744)6868
守岡さんちの焼きいなり(800円) 2006年1月14日に京王百貨店新宿店駅弁大会で購入
掛紙 掛紙 外観
外観 外観 中身 中身

 2006年初頭の駅弁空弁催事に向けて投入か。事務的あるいは菓子的な正方形紙箱に、両面印刷の簡単な掛紙をかけて、太めの紙ひもで縛る。中身は豆腐に近い焼きお揚げの中に鶏ごぼう飯とチラシ飯が入るお稲荷さんが各1個、個別包装されて入る。

 高額感はあるが、焼いたことで風味を上げた、空弁のコンセプトに忠実な美味軽食。ネット上の収穫報告は駅弁空弁催事のものしか見あたらないが、空港のどこに行けば買えるのだろう。調製元は金沢の月極駐車場が該当し、紙箱記載の電話番号は電話帳記載番号と異なりなぜか石川県加賀市あたりの局番。

 羽田空港の空弁も実需に支えられてさらにエスカレート、出発ロビーや到着ロビーでの入手も容易になったし、搭乗待合室はまるで常設空弁催事場。JALUXとANAFESTAと空港ターミナル会社に問い合わせれば全貌が把握できるのだろうが、足で稼ぐと途方に暮れる規模に成長した。

【東京国際空港】1931(昭和6)年8月25日開港 東京都大田区羽田空港 http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/
【モリオカ物産株式会社NM0001】石川県金沢市四十万町北ヲ22 0761(74)7548?
2006年2月19日開館 2017年4月25日更新 URL:https://kfm.sakura.ne.jp/soraben/
Copyright (C) 2006-2022 まっこうくじら