東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。
2016(平成28)年のゴールデンウィークまでに東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」に出現したお弁当。以前は「シウマイ炒飯弁当」が同じような感じで売られていた。中身は掛紙の写真のとおり、俵飯、酢豚、麻婆茄子、エビチリ、春巻、ホタテ、酢の物、シウマイ3個など。容器を含めて、5年前の下記「中華弁当」とほとんど同じ。「シウマイ炒飯弁当」と同じく、見た目も内容も風味も横浜駅弁のそれであり、調製元の公式サイトで紹介されない弁当である。2018年頃までの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記2011(平成23)年3月5〜6日に東京駅で開催された第13回東日本縦断駅弁大会で購入できた崎陽軒のお弁当。赤い素材を黒く塗った長方形の容器に、中国らしい絵柄である朱色のボール紙でふたをする。中身は俵型御飯に酢豚、エビチリ、油琳鶏(ユーリンチー)なる鶏肉、イカ煮、春巻、塩焼そば、山クラゲ、ザーサイ、シウマイ3個。同じ調製元とコンセプトの「横濱中華弁当」より、おかずの見栄えも味もこぢんまりしているような。
これは5年前に買った下記「中華弁当」の現況、と言いたいところだが、普段の東京駅ではNREの駅弁売店で崎陽軒の弁当は買えず、リテールネットの「膳まい」ではシウマイ弁当のみを取り扱うため、この弁当は駅弁ではなくデパ地下弁当だと思う。崎陽軒東京工場製の弁当として、都内のデパ地下の崎陽軒売店ではいつでも買える。
外は黒く中は赤い長方形の容器にビニールをかけて割り箸を載せて、商品名と中華らしいような絵柄を描いた紙ぶたをする。中身は俵型風白御飯に春巻、エビチリ、海老餃子、酢豚、ザーサイ、棒々鶏(バンバンジー)などの中華おかずとシウマイ。
中身がとても分かりやすい中華弁当だが、見栄えと食感は横浜駅の「横濱中華弁当」や昔のNRE「東京中華」と比べてかなり落ちる感じ。崎陽軒ブランドが前面に出ないのは、ここでは幸いだったかもしれない。