banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

和風銀の鈴弁当(1,100円)2018年10月13日に東京駅グランスタダイニングの崎陽軒売店で購入
Wafu Ginnosuzu Bento

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

崎陽軒の東京駅「グランスタダイニング」内での店舗の開業を記念し、2018(平成30)年10月1日に「東京駅グランスタ限定」で発売。商品名は東京駅の待合せ場所で、2007(平成19)年10月にこの商業エリアへ四代目が据えられた「銀の鈴」にちなむ。

中身は日の丸御飯に、鶏唐揚やタケノコ煮その他の煮物や、玉子焼や焼き魚やシウマイ3個やミニ大福など。それらは崎陽軒の既存の横浜駅弁から引用されたもので、味も同じ。弁当なのに珍しく、陶製醤油入れ「ひょうちゃん」が入り、ここにも銀の鈴が描かれていた。2019年に「4代目銀の鈴11周年×崎陽軒創業110周年」の表記を外し、2020年に「和風」の名前を外して中身を大幅にリニューアル。

※2020年5月補訂:リニューアルを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 崎陽軒 東京工場 東京都江東区大島1−1−25 0120-882-380 https://kiyoken.com/

崎陽軒幕の内弁当(1,050円)2012年7月18日に東京駅膳まいで購入
Kiyoken Makunouchi Bento

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

東京都内の駅弁売店「膳まい」でのみ販売されている、崎陽軒東京工場の幕の内弁当で、下記の「特別弁当」を2011年または2012年にリニューアルか。掛紙の意匠や商品名が変わったり、容器が発泡材からボール紙製に変わったが、価格やおおまかな内容は変わらない。日の丸俵飯にロースカツ、アジフライ、赤魚照焼、鶏唐揚、シイタケやサトイモなどの煮物、きんぴらごぼう、かまぼこと玉子焼、タケノコ煮、シウマイ2個など。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 崎陽軒 東京工場 東京都江東区大島1−1−25 0120-882-380 https://kiyoken.com/

おひとつ(大丸限定特別弁当)(1,150円)2020年3月20日に大丸東京店の崎陽軒売店で購入
Ohitotsu

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

大丸東京店のデパ地下で買えたお弁当。横浜や東京にたくさんある崎陽軒の店舗でも、ここでしか買えないものと思われる。市販の仕出し弁当向け容器をそのまま使う。日の丸俵飯、トンカツとマグロフライとエビフライと鶏唐揚、かまぼこと玉子焼、ニンジンとレンコンの煮物、タケノコ煮、きんぴらごぼう、大根桜漬、シウマイ5個という中身は、横浜駅弁「シウマイ弁当」の上等版に見える、崎陽軒ファンにはうれしい構成。

昭和時代から、国鉄時代から、東京駅の鉄道旅客に親しまれる、大丸の地下食料品売り場。「お弁当ストリート」の名を付けた2012年8月のリニューアルオープンで、約千種類の弁当がここに待ち構える。その中でも崎陽軒のシウマイ弁当は毎年、ミート矢澤「黒毛和牛ハンバーグ弁当」に次ぐ第2位の売り上げを誇り、年に10万個を販売するという。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 崎陽軒 東京工場 東京都江東区大島1−1−25 0120-882-380 https://kiyoken.com/

【終売】崎陽軒お好み弁当(510円)2002年10月27日に羽田空港搭乗待合室売店で購入
Kiyoken Okonomi Bento (end of sales)

掛紙 外観 中身

横浜駅弁の崎陽軒が東京都内で販売する幕の内弁当。上野駅コンコースや羽田空港搭乗エリア売店などで見掛けている。ボール紙の箱に黒いトレーを入れて、俵飯に鮭塩焼や鶏肉甘煮に蒲鉾や煮豆など、そして横浜駅弁の代表であるシウマイとタケノコ煮を入れる。味は横浜駅弁と同等でこの値段なのでお得感が高い。実は横浜駅弁の500円代の幕の内弁当にシウマイは入っていない。この内容と姿では、いつまで売られたのだろうか。

※2020年5月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 崎陽軒 東京工場 東京都江東区大島1−1−25 0120-882-380

【終売】特別弁当(1,050円)2007年11月26日に東京駅膳まいで購入
Tokubetsu Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

「崎陽軒」「膳まい限定」「特別弁当」「味だより」「御料理弁当」と様々な名称が掛紙に記されて、商品名の選択に困るが、つまり東京駅在来線改札内その他に店舗を構えるキヨスク系の弁当売店「膳まい」で売られる崎陽軒の弁当だろう。大きく柔らかい木目調の容器に、駅舎や線路やSLを描いている掛紙を巻く。おそらく2011年か2012年に上記の「崎陽軒幕の内弁当」へリニューアルされた模様。

中身は最近の表現を使えばまるでメガシウマイ弁当。シウマイは大きな特製版に、玉子焼の厚みは3倍に、鶏唐揚も弁当サイズが2個、タケノコ煮も3倍増、マグロ照焼もなんとなく大きく、通常版のアンズがとても小さく見える。味は東京工場版シウマイ弁当と同じ。この内容を横浜で駅弁にしたら、どんな見栄えになるのか想像するだけで楽しい。

※2013年12月補訂:リニューアルを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 崎陽軒 東京工場 東京都江東区大島1−1−25 0120-882-380