東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。
2020(令和2)年8月3日に東京駅の1階と地下で拡張オープンした商業施設「グランスタ東京」に入居するテナント「STATION RESTAURANT THE CENTRAL TOKYO」の店頭で販売する商品。店名は異なるが、2016(平成28)年2月に閉店したグランスタダイニング1階のレストラン「日本食堂」と、位置や内装やメニューに、鉄道の食堂車を模したコンセプトが、とてもよく似ている。
無地の茶色い紙箱に、ロースカツのソース漬けを、マヨネーズを塗った耳なし食パンで挟んで3切れを詰め、店名のシールで留める。中身や味も値段もやはり、過去に閉店した日本食堂で買えた「特製デミ・カツサンド」にそっくり。当時の日本レストランエンタプライズは、2020年4月のJR東日本の子会社再編でJR東日本フーズとなり、このレストランを運営する。
東北新幹線新青森開業に合わせて2010(平成22)年12月4日に開業した、東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内のレストラン「日本食堂」で販売された土産品。そのレストランのロゴマークを印刷した紙箱に、ラップで密封したパウンドケーキを1本のみを収める。
「塩キャラメル味」の括弧書きが付くが、他の味はこの売店では出ていないと思われる。重量も密度も味もずっしりした、キャラメルかカラメルの味。駅構内工事を理由に食品街の全店舗が閉店したため、2016(平成28)年2月限りで終売。この商品は2017(平成29)年の秋頃に、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」のレジ横商品として復活している。
※2018年8月補訂:販売再開を追記東北新幹線新青森開業に合わせて2010(平成22)年12月4日に開業した、東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内のレストラン「日本食堂」で販売されたカツサンド。そのレストランと同じ雰囲気のデザインを持つ紙箱に、ロースカツにサラダ菜とタマネギとピクルスを合わせてマヨネーズとデミグラスソースをたっぷり塗ったカツサンドが3切れ収まる。
値段は同駅構内「駅弁屋旨囲門」のカツサンドの倍は取るが、赤身と脂身が程良く柔らかいザクッとした歯応えのカツには、それだけの高級感を備えている。ソースの油は見た目も味でもややくどいが、こういう味があってもよい。レストランではドリンク付き1,200円でメニューに載っている。駅構内工事を理由に食品街の全店舗が閉店したため、2016(平成28)年2月限りで終売。
日本食堂は1938(昭和13)年に、当時の食堂車を営業していた6社の列車食堂部門が統合されてできた。第二次大戦までの食堂車、特に洋食堂車には客層や服装が違うといったステータスがあったはずだが、昭和末期には高くて接客も味もまずい独占企業というレッテルが定着していた。その名が平成の20年代になって駅構内の洋食屋で高級感を演出するとは、古き悪しき日本食堂の名や食堂車のネガティブなイメージが、それだけ過去のものになったということだろう。在来線の食堂車は夜行列車を除き1986年11月ダイヤ改正で消滅、新幹線の食堂車も2000年3月ダイヤ改正で消え、日本食堂株式会社は1998年に現在の日本レストランエンタプライズに改称している。
※2017年9月補訂:終売を追記東北新幹線新青森開業に合わせて2010(平成22)年12月4日に開業した、東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内のレストラン「日本食堂」で販売された洋食弁当。赤レンガ柄のボール紙製容器を使用、黒いプラ製トレーに収まる中身は、チキンライスにオムレツを載せ、ハンバーグ、エビフライとタルタルソース、パスタとニンジンとジャガイモとブロッコリー、デミグラスソースを添えるもの。和風洋食が完璧に体現されているうえ、冷めても食べられる味に仕上がっている。高価だが東京の味として、食べて旅の記念になる。駅構内工事を理由に食品街の全店舗が閉店したため、2016(平成28)年2月限りで終売。
東京駅構内に再現されたこの食堂車調レストランは、赤茶色の外装と木目調の内装を持つ。しかし日本国内で営業運転された定期列車の食堂車の車体は、旧型客車の焦茶色か、寝台特急列車の青色か、特急列車の赤+クリーム色か、新幹線の白地青帯である。内装はJR北海道の寝台特急列車「北斗星」向け改造食堂車に近い気がするが、いずれもどれをモデルにしたのだろうか。
※2017年9月補訂:終売を追記東北新幹線新青森開業に合わせて2010(平成22)年12月4日に開業した、東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内のレストラン「日本食堂」で販売されたテイクアウトメニュー。そのレストランのロゴマークを印刷した大小2個の紙カップが、同柄の紙袋に収まる。中身は小カップが白御飯、大カップがデミグラスソースにハンバーグとジャガイモとニンジンとブロッコリーを漬けたもの。
うまいものである。ただ、メインの煮込みハンバーグは、常温で食べると油がきつい感じがするので、注文販売の温かいうちに食べたほうがよいと思った。レストランではサラダ付き1,900円でメニューに載っている。なお、このメニューはここの自慢料理らしいが、平成時代の新幹線やブルートレインの食堂車にハンバーグステーキこそあれ、煮込みハンバーグというメニューを思い出せない。昭和の頃にはあったのだろうか。駅構内工事を理由に食品街の全店舗が閉店したため、2016(平成28)年2月限りで終売。
※2017年9月補訂:終売を追記