banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

【終売】釣りバカ日誌18おにぎり2個セット(380円)2007年9月17日に東京駅の改札内北口通路NEWDAYSで購入
Tsuribaka Nisshi 18 Onigiri 2-Ko Set (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

映画「釣りバカ日誌18」の公開に合わせて、2007(平成19)年8月28日から9月24日まで、JR東日本系のコンビニ「NEWDAYS」で売られたおにぎりセット。中身の写真に商品名や映画名、プレゼントキャンペーンの案内など情報量の多い掛紙で、プラ製の惣菜容器を包む。

映画のロケ地である岡山にちなんだという中身は、タコ煮付き山菜おにぎりとあなごきざみ付き味飯おにぎりが各1個入り、鶏唐揚と玉子焼とタクアンを付ける。見栄えはやや駅弁っぽいが、風味はコンビニのもの。東日本キヨスク改めJR東日本リテールネットの販売だが、調製はNRE名義になっている。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 東京都港区高輪2−19−13 044(798)8861

【終売】釣りバカ日誌18弁当(700円)2007年9月17日に東京駅の改札内北口通路NEWDAYSで購入
Tsuribaka Nisshi 18 Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

映画「釣りバカ日誌18」の公開に合わせて、2007(平成19)年8月28日から9月24日まで、JR東日本系のコンビニ「NEWDAYS」で売られたコンビニ弁当。中身のイメージ写真に商品名や映画名、プレゼントキャンペーンの案内など情報量の多い掛紙で、ちょっと駅弁っぽい容器を包む。

映画のロケ地である岡山にちなんだという中身は、酢飯の上にママカリや海老や赤貝を散らしたばら寿司と、たこめしが入り、煮物や菜の花を付ける。風味は良好、映画の知名度も抜群、しかしこれだけで岡山をPRできたかは、なんともいえない。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 東京都港区高輪2−19−13 044(798)8861