banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

MOBILE SABA STICK(540円)MOBILE SABA STICK
2022年3月3日に東京駅グランスタダイニングで購入 Mar. 3, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

2020(令和2)年3月に東京駅の地下1階の商業施設「グランスタダイニング」へ店舗を設けた若廣(わかひろ)が、この店舗限定で販売し始めた商品。中身は同店で主力の焼きサバ寿司であり、酢飯に焼きサバを貼り付ける。そんな中身をおおよそ想像できない、細身で小さなボール紙箱には「MOBILE SABA STICK」とあり、食品表示ラベルの商品名は「鯖スティック(醤油)」、シールとレシートには「旨醤油味」とあった。

キャッチフレーズは、ワンハンドで召し上がれる新感覚の焼き鯖すし。例えば太めの魚肉ソーセージのように、焼きサバ寿司を食べられる異色の商品。調製元は福井や東京や大阪に催事や通販に手を広げる食品製造業者で、時と場合によりその各地の駅弁屋や空弁屋を名乗る属地不詳な業者であるが、これは東京駅弁と呼んでよいかもしれない。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 若廣 葛飾工場 東京都葛飾区西水元2−13−21 0120-89-3844 https://www.wakahiro.co.jp/

国技館やきとり(700円)2012年12月21日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 踊」で購入
Kokugikan Yakitori

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1950年代から国技館での大相撲観戦の名物となっている焼き鳥が、2012(平成24)年8月の東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」オープンとともに、東京駅構内でも販売されるようになったもの。厚く小さな紙箱の中に、焼き鳥が3本、つくね串が2本、コンパクトに収まる。現在は東京両国の国技館で、土俵の真下の地下工場で製造されているそうな。

朝から夕方まで続く相撲の取組を観ながら食べるものであり、冷めてもおいしいよう、蒸してから焼く、6回たれに漬けるなどの工夫がされているという。しかし冷えてカサカサの焼き鳥たちは、個人的には冷めてもおいしいとは感じなかった。例えば東京駅弁「チキン弁当」のように、単体で食べてもうまいものではなく、相撲観戦や東京観光などとセットで語るべき、想い出の風味なのだろう。価格は2012年の購入時で600円、2019年までには700円。

※2022年6月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
国技館サービス 株式会社 東京都墨田区横網1−3−28 03(3625)2111

すえひろ天むす(700円)2003年9月14日にそごう横浜店のスーパーで購入
Suehiro Tenmusu

掛紙 外観 外観 外観 中身

包装は土産物風で、小さなボール紙容器を包装紙で包装する。中身はひとくちサイズの天然海老天ぷらのおむすびが5個。味は良いがこの分量でこの価格はなかなか高価で、実は高級弁当。横浜のスーパーで購入したが販売箇所に東京駅構内が入っていたので、ここで紹介。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 天むす・すえひろ 東京都江東区亀戸6−28−1 03(3636)0008

【終売】瀬戸の魚島出世寿司(840円)2006年3月11日に大宮駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で購入
Seto no Uoshima Syussezushi (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2006(平成18)年の初頭頃の発売か。紙箱の中に固く硬く真空パックされて金沢駅のお贄寿しのように固まったた小さなサワラ棒寿司が入り、小さな掛紙を巻いてセロテープで留める。風味は普通。

東京駅などNREの駅弁売店で売っているようなので、とりあえず東京駅弁としておくが、製造責任者は岡山県名義、収穫報告は東京駅や羽田空港に瀬戸内海各地その他という、所属不明な商品。2014年頃までの販売か。

※2022年6月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 せとうちフーズ 岡山県岡山市内山下2−7−5 086(221)9110