banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

分とく山 金の磯めしあわびかに(1,780円)Waketokuyama Kin no Isomeshi Awabi Kani
2022年6月10日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Jun. 10, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2021(令和3)年の秋の新商品か。2010年12月から続く東京南麻布の日本料理店「分とく山」ブランドの駅弁で、2021年春に5種類で始まった「一流レストランセレクション弁当」シリーズの新作で、八戸駅の駅弁屋が調製し、おそらく主に東京駅で売られる弁当。

黒い紙箱をスリーブに収め、その絵柄を中身の写真とする姿は、近年の八戸駅の駅弁屋の新作に共通する。中身はワカメ御飯にカニ殻と茎わかめと玉子焼を載せ、カニ殻の中に酢飯を詰めてカニほぐし身とイクラで覆うものと、アワビの貝殻に茶飯を詰めてアワビと肝ソースと玉子を盛りウニ佃煮を添えるもの。

3種の御飯に2種のメインディッシュがあり、煮物も揚げ物も漬物もなく、どこから食べても主役に感じる。少量で高価な弁当であることを感じさせないお料理で、こんな創作が駅弁にあってもよい。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/

分とく山 麻布和膳(1,680円)2018年11月30日にそごう横浜店のザガーデン自由が丘で購入
Waketokuyama Azabuwazen

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 外観 中身 中身 中身

駅弁をよく扱うスーパーで買った弁当に駅弁マークが付いていたので、ここで紹介。2018(平成30)年7月の東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」での「夏の新作駅弁フェア」で発売か。青森県の八戸駅の駅弁屋が調製する、東京南麻布の懐石料理屋のブランド「分とく山」を名乗る駅弁のひとつ。分とく山開業三十周年記念という文字もある。

真っ黒な厚紙を分厚く組み立てた折箱の中身は、タケノコ御飯、と柴漬け、サーモンと蒸しウニとヒラメの握り寿司、アワビ磯焼と玉子焼にエビやレンコンなどのジュレがけ、サバの酒粕漬焼とホタテ煮に菜の花のゴマ和えとふき煮。今までの分とく山の駅弁よりも、内容の豊富さと高級感があった気がする。価格は2018年の発売時や購入時で1,580円、2021年時点で1,680円。

※2022年4月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/

特製海鮮幕の内(1,400円)2017年5月20日に新宿駅の駅弁売店「ニッポンの駅弁」で購入
Tokusei Kaisen Makunouchi

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

この姿ではいつ出てきたか不詳。2016(平成28)年2〜3月に事実上東京駅から新宿駅へ移転した「ニッポンの駅弁」に加え、新宿駅の駅弁売店「駅弁屋 頂」や、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」でも時々見かける。下の駅弁「分とく山津軽景色」と同じく、東京都西麻布の懐石料理屋のブランドを名乗り、調製元は八戸駅弁の吉田屋だが、パッケージに駅弁マークが付いていない。

中身は白御飯の漬物丼と茶飯の鮭いくら丼と、鶏照焼、鴨肉巻、鮭ハラス焼、有頭海老、ホタテ煮、玉子焼とタマゴサラダ、わらび餅などを、笹の葉を仕切りにぎっしり詰めたもの。八戸駅弁「特製海鮮幕の内」と、監修者も調製元も容器も名前も同じなのに、中身や絵柄は不思議と異なる。価格は2017年の購入時で1,280円、2020年時点で1,400円。

※2022年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/