東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。
2018(平成30)年までに発売か。白御飯とチキンカツとカレーキャベツと玉子焼と、その他付合せのお惣菜。お米には秋田県大潟村産あきたこまちを、チキンカツには宮崎県産銘柄鶏夢創鶏(むそうどり)のムネ肉を、玉子焼には自社ブランド卵「塚だま」を使用するのだという。駅弁として認識されることのない、デパ地下弁当や仕出し弁当だと思うが、これがファベックス展の「惣菜・べんとうグランプリ2019」の駅弁・空弁部門で金賞となった、つまり駅弁や空弁として考えられているようなので、購入してここに収蔵した。
2016(平成28)年までに発売か。白御飯とチキン南蛮とタルタルソースと、肉じゃがと玉子焼と高菜明太のお惣菜。お米には秋田県大潟村産あきたこまちを、玉子焼には自社ブランド卵「塚だま」を使用するのだという。駅弁として認識されることのない、デパ地下弁当や仕出し弁当だと思ったが、これがファベックス展の「惣菜・べんとうグランプリ2016」の駅弁・空弁部門で、「塚だまタルタルの特製チキン南蛮弁当」の名で金賞となった、つまり駅弁や空弁として考えられているようなので、購入してここに収蔵した。品川駅や上野駅の駅弁として好んで買って食べる人はいるようだ。
2019(令和元)年のゴールデンウィークまでに発売か。2017年10月や2018年5月に1,280円で販売した記録もある。東京駅構内の商業施設「京葉ストリート」に、2013(平成28)年4月に進出したテナント「京鳥(みやこどり)」で、東京駅限定とうたい販売していたお弁当。小判型の容器に白飯を詰め、鶏たれ焼3個、鶏つくね3個、鶏しお焼2個、鶏そぼろ、ハムのような鶏チャーシューと様々な鶏を載せ、ネギ、ししとう、はじかみを添える。塩気が強くも鶏肉の香りを感じられる風味は、駅弁とは異なる美しさを感じた。調製元はピザと鶏で創業半世紀の外食産業会社。購入後ほどなく売り止めたか。
※2020年12月補訂:終売を追記東京駅八重洲南口付近改札内の売店群「京葉ストリート」の牛肉店で注文販売されていたお弁当。注文から入手まで20分くらいかかった。木のように厚く固いボール紙製の長方形の容器に、「牛」のシールを貼った緑色の紙を巻く。中身は白御飯の上にタマネギ炒めを載せ、山形牛のステーキで覆い、ブロッコリー、みょうが、玉子焼を添えるもの。
山形牛の通信販売を行う横浜市富岡の精肉店が出した東京都銀座の牛肉料理屋が東京駅限定で販売する牛肉弁当なのだとか。実物でも店舗でも宣伝がないため、単なるデパ地下弁当にしか見えない。脂質も味付けも分量もあっさりとしたおとなしい感じで、叙々苑や米沢駅の駅弁に比べ、デザインも含めて地味な印象。購入後ほどなく販売を終了したとも聞く。
東京駅構内の商業施設「京葉ストリート」に入居する、都内の商業施設の各地に店舗を展開するパン屋「ANTENDO(アンテンドゥ)」が、2014(平成26)年9月頃に東京駅限定の商品として発売か。その名のとおり、三元豚を使うカツサンド4切れを、四方向に並べて詰める。食パンもトンカツも激しく分厚く、それでいて大味でもなく、比較的雑なつくりを含めて、ワイルドな個性を放っていた。東京都心での販売でもあり、2014年秋のテレビや雑誌を賑わせた。同店の退店により、2016年に終売か。