banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

ボリュームひれかつサンド(900円)2018年5月4日に東京駅のコンビニ「NewDays」で購入
Volume Fillet Cutlet Sandwiches

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身 中身

羽田空港や首都圏のデパ地下でおなじみの、万世のカツサンド。これはその名のとおり、肉を通常版の1.5倍にしたという。そんなにボリューム感はない。つまり、カツを2枚重ねた「弐万カツサンド」と違い、カツとパンの割合が程良かった印象。いつしかこのJR東日本の子会社のコンビニの、東京都内の店舗で、このブランドの箱入りカツサンドが売られるようになっていた。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 万世 東京都千代田区神田須田町2−21 0120-4129-02 http://www.niku-mansei.com/

【終売】究極のあんぱん(つぶあん)(200円)2008年5月8日に東京駅東北新幹線ホーム上売店で購入
Kyukyoku no Anpan (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

1990年代からコンビニなどで断続的に販売されている菓子パンで、今回は東京駅の新幹線ホーム上売店で売られていたもの。球に近い形状のあんパンをひとつ、和紙風の袋に詰めて、ボール紙のパッケージに組み込む。十勝産エリモ小豆と種子島産を使用したそうで、好物のつぶあんを選択したが、風味や食感に少々の締まりがあるかなと思った以外は、特段の感想はなし。

ここでは200円だったが、コンビニでは168円の商品らしい。駅にコンビニが入ることが当たり前になった昨今、菓子パンは簡単に買えるようになったし、従来型のキヨスクでも昔から販売商品のひとつであったが、こういう少々の過剰包装があると、駅弁とは言えないまでも駅売り食品として格が上がると思う。購入した年に終売か。

※2018年8月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
第一屋製パン 株式会社 東京都大田区南蒲田2−16−2 0120-880135

【終売】おにぎり弁当(500円)2006年3月12日に東京駅のコンビニで購入
Onigiri Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

東京駅構内のJR系コンビニで買った商品。透明なプラ製容器の中に、鮭おにぎりと昆布おにぎりが1個ずつと鶏唐揚、玉子焼、肉団子が入るコンビニ弁当だが、NREの駅弁売店で売っている太巻きと同じような体裁を備え、しかもブランドネームまで入れているので、駅弁と見なされたり紹介される可能性を感じる。味はコンビニの水準を超えている。このブランドの商品や店舗が消えた2007年頃までの販売か。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 SMCおにぎり 雷神光 日本橋 東京都中央区八重洲1−4−11 連絡先の記載なし