banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

銀座久兵衛春のばらちらし(2,000円)Ginza Kyubey Haru no Barachirashi
2023年2月9日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Feb. 9, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年2月に東京や催事で発売か。駅では2021年から売られる弁当「銀座久兵衛ばらちらし」で、初めて季節の名を入れたもの。中身はスリーブに書いてあるとおり、姫竹、蕗、いくら、穴子、あわび、海老、こはだのちらし寿司。刻み海苔やスライス椎茸や厚焼玉子も混じり、大根酢漬が桜花の色と形で載る。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/

銀座久兵衛キャビア入りばらちらし(2,600円)Ginza Kyubey Caviar-Iri Barachirashi
2022年4月16日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Apr. 16, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年4月に東京や催事で発売か。下記の駅弁「銀座久兵衛ばらちらし」の、いくら、穴子、アワビ、海老、コハダのちらし寿司という中身にキャビアを加えて、その名前を加えてスリーブを伸ばして青黒くして、720円値上げした派生品の新商品だと思われる。東京駅弁の歴史でも時々出ては消える高級食材キャビアは、分量でも塩味の風味でも、本体のちらし寿司に影響を与えるものでなく、味は元のものと変わらないように思えた。こんなに高額な商品が駅弁として買われていくのであれば、すごいことだと思う。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/

銀座久兵衛ばらちらし(1,880円)2021年10月9日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Ginza Kyubey Barachirashi

掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2021(令和3)年4月26日に「銀座久兵衛五種のバラ寿司」の名前で東京駅にて発売。調製元が日本を代表する寿司、肉、和食の名店3店とする「銀座久兵衛」「SATOブリアン」「分とく山」の料理人の監修により東京駅で発売した駅弁5種類のうちひとつ。9月までに「銀座久兵衛ばらちらし」へ改称し、スーパーの駅弁大会などでも販売。10月のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2021」には、北東北地域(青森県・岩手県・秋田県)の東京駅弁という謎の立場でエントリーされた。東京都銀座の有名寿司店が監修し、八戸駅の駅弁屋が調製する商品。

中身はスリーブに書いてあるとおり、いくら、穴子、アワビ、海老、コハダのちらし寿司。刻み海苔やスライス椎茸や厚焼玉子も混じり、奈良漬が載る。味と香りと口当たりの柔らかさが印象的。駅弁のちらし寿司ではかなり高額な商品でも、銀座久兵衛本店のばらちらし1人前をテイクアウトすると3,000円以上あるいは4,000円以上するそうなので、これはお徳だとテレビの情報番組で紹介された。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/

分とく山 金の磯めしあわびかに(1,780円)Waketokuyama Kin no Isomeshi Awabi Kani
2022年6月10日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Jun. 10, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2021(令和3)年の秋の新商品か。2010年12月から続く東京南麻布の日本料理店「分とく山」ブランドの駅弁で、2021年春に5種類で始まった「一流レストランセレクション弁当」シリーズの新作で、八戸駅の駅弁屋が調製し、おそらく主に東京駅で売られる弁当。

黒い紙箱をスリーブに収め、その絵柄を中身の写真とする姿は、近年の八戸駅の駅弁屋の新作に共通する。中身はワカメ御飯にカニ殻と茎わかめと玉子焼を載せ、カニ殻の中に酢飯を詰めてカニほぐし身とイクラで覆うものと、アワビの貝殻に茶飯を詰めてアワビと肝ソースと玉子を盛りウニ佃煮を添えるもの。

3種の御飯に2種のメインディッシュがあり、煮物も揚げ物も漬物もなく、どこから食べても主役に感じる。少量で高価な弁当であることを感じさせないお料理で、こんな創作が駅弁にあってもよい。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/

分とく山 麻布和膳(1,680円)2018年11月30日にそごう横浜店のザガーデン自由が丘で購入
Waketokuyama Azabuwazen

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 外観 中身 中身 中身

駅弁をよく扱うスーパーで買った弁当に駅弁マークが付いていたので、ここで紹介。2018(平成30)年7月の東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」での「夏の新作駅弁フェア」で発売か。青森県の八戸駅の駅弁屋が調製する、東京南麻布の懐石料理屋のブランド「分とく山」を名乗る駅弁のひとつ。分とく山開業三十周年記念という文字もある。

真っ黒な厚紙を分厚く組み立てた折箱の中身は、タケノコ御飯、と柴漬け、サーモンと蒸しウニとヒラメの握り寿司、アワビ磯焼と玉子焼にエビやレンコンなどのジュレがけ、サバの酒粕漬焼とホタテ煮に菜の花のゴマ和えとふき煮。今までの分とく山の駅弁よりも、内容の豊富さと高級感があった気がする。価格は2018年の発売時や購入時で1,580円、2021年時点で1,680円。

※2022年4月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/

特製海鮮幕の内(1,400円)Tokusei Kaisen Makunouchi
2023年2月23日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Feb. 23, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

この姿ではいつ出てきたか不詳。2016(平成28)年2〜3月に事実上東京駅から新宿駅へ移転した「ニッポンの駅弁」に加え、新宿駅の駅弁売店「駅弁屋 頂」や、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」でも時々見かけた。2010年発売の「分とく山津軽景色」と同じく、東京都西麻布の懐石料理屋のブランドを名乗り、調製元は八戸駅弁の吉田屋だが、スリーブに駅弁マークが付いていない。

中身は茶飯の三色丼と白飯と、 白飯の漬物丼と茶飯の鮭いくら丼と、鮭ハラス焼、いわし蒲焼、ホタテ煮、有頭海老、イカ黄金焼、厚焼玉子、なす田楽、長いも梅酢、白和え、菜の花、板昆布煮など。八戸駅の駅弁「特製海鮮幕の内」と、監修者も調製元も容器も名前も同じなのに、中身や絵柄は不思議と異なる。価格は2017年時点で1,280円、2020年時点で1,400円、2023年時点で1,600円。

※2023年6月補訂:写真を更新し値上げを追記
※2022年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554 http://koutazushi.com/

【掛紙】特製海鮮幕の内(1,280円)2017年5月20日に新宿駅の駅弁売店「ニッポンの駅弁」で購入
Tokusei Kaisen Makunouchi

掛紙 掛紙 中身

2017(平成29)年5月20日に購入した、東京駅弁のスリーブ。上記の2023年のものと比べて、内容はおおむね変わらない。当時はスリーブの絵柄がおとなしく、中身の盛り付けは賑やかだった。白御飯の漬物丼と茶飯の鮭いくら丼と、鶏照焼、鴨肉巻、鮭ハラス焼、有頭海老、ホタテ煮、玉子焼とタマゴサラダ、わらび餅などを、笹の葉を仕切りにぎっしり詰めた。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554

【終売】RISTORANTE HONDA 青森県産津軽鶏のクリーム煮 フンギポルチーニといろいろ茸の炊き込みごはん(1,400円)2012年6月26日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で購入
RISTORANTE HONDA Aomorikensan Tsugarudori no Cream-Ni Funghi Porcini to Iroiro Kinoko no Takikomi Gohan (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年4月までに発売か。調製元は下記のリストランテホンダ弁当ともども、八戸駅弁の吉田屋。グランスタにもたくさんあるデパ地下タイプの高級惣菜弁当で使われているような容器を、ブランド名や商品名を書いた赤い紙箱に収める。

中身はよみがなで52文字、表記で50文字もある長い長い名前のとおり、きのこの炊き込みごはんの上に、見た目はパサパサなのに中身はしっとりの白い鶏肉を上品に貼る。クリームシチューのようなボトルソースと、マスタードとトマトという割に味のしないふりかけのカップを添付。お値段に身構えるが、気にしなければ上品なデパ地下の味。3か月間ほどの販売か。

米2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554

【終売】分とく山津軽景色(1,400円)2010年12月29日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で購入
Waketokuyama Tsugarukeshiki (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身

東北新幹線新青森開業に合わせた、2010(平成22)年12月4日の東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内「ニッポンの駅弁」の開業に伴い、同日にオープニングスタッフとして発売か。東京都西麻布の懐石料理屋のブランドを名乗り、調製元は八戸駅弁の吉田屋で、これでパッケージに駅弁マークが付き、しかし販売箇所は東京駅となる。

黒塗りの容器に、この駅弁売店の多くの商品でデザインを共有する白いボール紙の枠にはめる。中身は半分が茶飯の上を鮭ハラス、ミツバ、イクラ醤油漬、スクランブルエッグで覆う御飯で、半分がウニとカニの玉子焼、イワシ蒲焼、鶏つみれ、ホッキ貝、ナガイモやごぼうなど。サケがまるで塩辛で、御飯が3センチ厚もある、手にも口にも胃にも重たい感じ。2015年までの販売か。

※2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554

【終売】加賀屋四季彩(1,800円)2010年12月29日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で購入
Kagaya Shikisai (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

東北新幹線新青森開業に合わせた、2010(平成22)年12月4日の東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内「ニッポンの駅弁」の開業に伴い、同日にオープニングスタッフとして発売か。石川県和倉温泉で業界人アンケート31年連続第1位の温泉旅館が東名阪の三大都市圏で展開するレストランのブランドを名乗り、調製元はNRE大増。

枠は木を使う木製風の長方形の容器に、ブランド名、弁当名、監修者名を記した和紙風の掛紙を巻く。薄手のプラ製トレー4つに収まる中身はそれぞれ、べにズワイガニのちらし寿司、カモの治部煮、アナゴ御飯、牛肉しぐれ煮やカマボコなど。

御飯の軟らかさが印象的。治部煮の採用も加賀を印象付ける。しかし食材毎のトレーを容器にはめこむスタイルは、それぞれの風味を生かす最上の方法なのだろうが、見た目には効率優先の機内食のようで、ここだけはちょっと減点。年内に終売か。

※2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】リストランテホンダ弁当(1,300円)2010年12月18日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で購入
Ristorante Honda Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

東北新幹線新青森開業に合わせた、2010(平成22)年12月4日の東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内「ニッポンの駅弁」の開業に伴い、同日にオープニングスタッフとして発売か。東京都外苑前のフランス料理屋のブランドを名乗り、しかしなぜか調製元は八戸駅弁の吉田屋であり、販売箇所は東京駅となる。

真っ黒な長方形の容器を、商品名とロゴマークと簡単な宣伝文をシンプルに印刷した白いボール紙の枠にはめる。中身はリンゴと生姜の混ぜ御飯の上を、焼豚とブロッコリーとリンゴのスライスで覆うもの。豚肉は奥入瀬豚を使うとあり、リンゴも含め青森と中身が結び付いている。酸味がさわやかで、駅弁らしからぬお洒落な雰囲気。八戸駅弁そのままの箸袋が、ちょっと浮いている。2013年までの販売か。

※2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
有限会社 吉田屋 青森県八戸市一番町一丁目2−1 0178(27)4554

【終売】金沢のしらべ(1,800円)2010年12月18日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で購入
Kanazawa no Shirabe (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

東北新幹線新青森開業に合わせた、2010(平成22)年12月4日の東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内「ニッポンの駅弁」の開業に伴い、同日にオープニングスタッフとして発売か。調製元は金沢駅弁の大友楼であるが、ここでは駅弁屋ではなく加賀料理屋として紹介されている。

正方形の容器に、駅弁の名前と各種の野菜を描いた、容器に比して小さな正方形の掛紙をかける。8区画に分けて詰められた中身は、白御飯、金時饅頭、ふろふき大根、治部煮、豚肉すき焼風、ウナギ蓮蒸し、玉子焼と梅型のかまぼこと笹麩、フナ甘露煮とクルミ。

これも弁当そのものには何も書かれていないが、加賀野菜と金沢の郷土料理を盛り込んだという。すりつぶされたような柔らかさを持つ高級日本料理が、弁当箱に狭々と収められてしまっている印象。皿にひとつひとつ盛り付けたり、金沢旅行の旅先で食べれば、この値段の価値が分かりそうな気がする。年内に終売か。2018年までに金沢駅の調製元店舗で、同じ掛紙と似た中身を持つ弁当が売られるようになった模様。

※2020年12月補訂:終売と現況を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大友楼 石川県金沢市尾山2−27 076(221)0305

【終売】どじょう蒲焼弁当(1,600円)2010年12月18日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で購入
Dojo Kabayaki Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

東北新幹線新青森開業に合わせた、2010(平成22)年12月4日の東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内「ニッポンの駅弁」の開業に伴い、同日にオープニングスタッフとして発売か。調製元は金沢駅弁の大友楼であるが、ここでは駅弁屋ではなく加賀料理屋として紹介されている。

細長い長方形の容器を、昭和チックな掛紙で巻く。なかみはゆかり付き日の丸御飯に、掛紙のイラストのようなドジョウ蒲焼の串が3本、玉子寒天、五目玉子焼、紅白なます、梅型のかまぼこ、レンコン、フナ甘露煮、ごり佃煮、クルミなど。関東では、そして駅弁ではまずお目にかかれない、内容も風味も渋めの食材を詰めた個性作。旅先で食べたら忘れられないだろう。

ところでこの掛紙、かつて昭和の国鉄時代に金沢駅弁の個性作であった、同じ名前の駅弁の掛紙がそのまま使われている模様。その証拠に右下の調製元情報には「金沢駅国鉄構内営業中央会」の文字がある。40代以上のごく一部のオールドファンには大変懐かしいものであろう。これも売り場で何の宣伝や解説もされていない。年内に終売か。

※2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大友楼 石川県金沢市尾山2−27 076(221)0305