banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 津幡(つばた)駅 JR-West Tsubata Station
2009(平成21)年10月訪問 GoogleMap「津幡駅」

駅名標 駅舎 駅構内

金沢駅から普通列車で3駅12分。JR北陸本線を2015(平成27)年3月に転換したIRいしかわ鉄道が、JR七尾線を分ける駅。駅弁は2000年頃までに失われ、かつては立売が実施されていた百年の歴史を刻む鉄道銘菓「きびあんころ」も、2017(平成29)年に失われた。1898(明治31)年11月1日開業、石川県河北郡津幡町字南中条。

【終売】きびあんころ(350円)Kibi Ankoro
2009年10月17日に津幡駅のキヨスクで購入

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1903(明治36)年の発売。津幡駅で百余年の歴史を刻んだ鉄道銘菓。餅米を使い、きび粉を練り込んだ小さなあんころもちが9個、竹皮に十字に包まれて、ひもで十字にしばられる。百年前から同じ製法で作られていることが売り文句。全国的にも北陸地方でも知名度は薄いと思うし、鉄道雑誌や駅弁紹介本でもほとんど取り上げられないものの、地元と駅に深く根付いた銘菓だと思う。

価格は2009(平成21)年の購入時で350円、2017年時点で370円。昔は立ち売りで、かつてはホーム上の立ち食いそば店で売られていたが、2014(平成26)年のキヨスクの閉店で駅から撤退、さらに2017(平成29)年4月頃に調製元が休業し製造をやめた。2018(平成30)年4月にプラ製パック入り6個280円で販売が復活したという。駅でなく、津幡町内にある「道の駅倶利伽羅源平の郷」とスーパー「カジマート」みなみ店で売られる模様。

加賀地方ではかつて、このようなあんころもちが各地で作られており、鉄道の開通で駅売り商品にもなり、過去には津幡駅よりも松任駅のものが有名だったそうな。金沢駅の「柳餅」は札幌駅の鉄道銘菓「柳もち」になったことが、札幌駅立売商会の公式サイトで紹介されている。

※2018年6月補訂:復活を追記
※2017年8月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 津幡(つばた)駅 1898(明治31)年11月1日開業 石川県河北郡津幡町字南中条
調製元
有限会社 庭田商店 石川県河北郡津幡町南中条ヘ111番地 076(289)3521

JR西日本 小松(こまつ)駅 JR-West Komatsu Station
2009(平成21)年10月訪問 GoogleMap「小松駅」

駅名標 駅舎 駅構内

金沢駅から特急列車で約20分、福井駅から特急列車で約30分。小松市は石川県の南部で日本海に面する、人口約11万人の工業都市。小松空港を擁する、北陸の空の玄関口でもある。駅弁は北陸本線各駅の棒寿司や押寿司が、改札外コンコースのコンビニ型キヨスクで取り扱われる。1897(明治30)年9月20日開業、石川県小松市土居原町。

安宅乃関所寿司(1,080円)Ataka no Sekishozushi
2014年5月18日に小松駅のコンビニで購入

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身 中身 中身

小松の駅と空港で売られる土産品。酢飯にサバとサケとエビとタイを合わせた、棒状というよりはむしろ筒状の棒寿司を、ラップで巻き、竹皮で包み、透明な袋に入れ、ボール紙の箱に収め、掛紙を巻く。中身は掛紙の写真のとおり、具の境界によらずカットされる。具も酢飯も輝き、身は薄いのに味と香りが適度に乗り、掛紙の厚さも含めて、とてもしっかりした製品だと感じた。調製元は小松市街で戦前昭和に創業した寿司屋。

販売駅
北陸本線 小松(こまつ)駅 1897(明治30)年9月20日開業 石川県小松市土居原町
調製元
米八本舗 石川県小松市松任町58 0761(24)1717 http://yonehachi.jp/

笹寿し(価格不明)Sasazushi
2003年5月17日?にどこかで購入

掛紙 外観 外観 外観 中身

金沢の市中の土産物系お弁当か。紙箱の中に和紙風ビニール袋で密封したトレーが入り、そこに北陸系の詰まった酢飯が正方形で具が小さい笹包みの押寿司が6個入る。冷蔵して食べることを勧めるしおり付き。どこかの駅弁で、これとほとんど同じデザインのパッケージを見たような気がする。

販売駅
北陸本線 小松(こまつ)駅 1897(明治30)年9月20日開業 石川県小松市土居原町
調製元
株式会社 芝寿し 石川県金沢市保古3−183−2 076(240)4567 http://www.shibazushi.jp/