banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

茨城の幸(2,700円)Ibaraki no Sachi
2023年12月1日に東京駅八重洲北口付近の改札内売店「HANAGATAYA」で購入 Dec. 1, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年10月に東京駅などの「海苔弁山登り」の各店や販売店で発売。同年10月から12月までのJRグループの観光キャンペーン「茨城デスティネーションキャンペーン」の開催に合わせ、首都圏側で「茨城の幸」「茨城産秋しらすの釜揚げ青刻みの海苔弁」「茨城トン豚弁当」の3種類の弁当が、茨城県側で「秋限定水戸印籠弁当さつまいもごはん」「常陸牛のすき焼きと常陸の輝きの生姜焼き辨當」「ダブル焼肉弁当」の3種類の弁当が、それぞれ発売された。

体裁は下記の「海苔弁山登り」シリーズと同じ。青い掛紙には栗やれんこんなど茨城県産の農産物のアイコンが並ぶ。容器に御飯を薄く敷き、海苔で覆い、常陸牛モモ肉のすき焼き、笠間の栗おこわ、奥久慈卵の厚焼き玉子、茨城県産蓮根のとろろもち、行方市産さつまいもの焼芋、茨城県産小松菜のナムル、大根の漬物ゆず風味を載せる。東京都心の高級牛肉弁当に匹敵するおいしい牛肉が入り、お値段は驚愕の2,700円。既存の下記シリーズや、同時に発売の他の弁当の倍額で、その旗艦となった。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 海苔弁山登り 築地直売所 東京都中央区築地2丁目8番8号 03(6264)3584 https://noriben-yamanobori.co.jp/

刷毛じょうゆ海苔弁山登り山(1,100円)Hakejoyu Noriben Yamanobori Yama
2022年8月18日に東京駅八重洲北口付近の改札内売店「HANAGATAYA」で購入 Jul. 18, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

三菱商事の社内事業から独立した食品業者の一事業として、2017(平成29)年4月に東京都銀座の商業施設「GINZA SIX」でオープン、以後に東京都心でチェーン展開する弁当店の商品。2018年7月に東京駅構内にも店舗を出すと、続いて新橋駅や上野駅にも進出、2021年5月にはJR東日本の関連会社となり、11月に東京駅の売店「HANAGATAYA」へ高級感のある専用什器を置いて売り出した。「」「山」「」の3種類が各1,100円で売られる、高級な海苔弁当。

これは「山」で、鰹節ご飯を海苔で覆い、鶏の照焼き、味付け玉子、きのこのりんご酢煮、ほうれんそうナムル、大根塩漬を置くもの。常温でおいしく掛紙を巻く駅弁のようであり、さらに他の2品と異なり味でも量でも鶏照焼の存在感が大きいので、海苔弁というよりは鶏飯駅弁のイメージであり、鶏と卵で親子丼かもしれない。これが一番人気なのか、3種類のうちこれだけが品切れている光景をよく見る気がする。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 海苔弁山登り 築地直売所 東京都中央区築地2丁目8番8号 03(6264)3584 https://noriben-yamanobori.co.jp/

刷毛じょうゆ海苔弁山登り山(1,250円)Hakejoyu Noriben Yamanobori Yama
2022年8月18日に東京駅八重洲北口付近の改札内売店「HANAGATAYA」で購入 Jul. 18, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

三菱商事の社内事業から独立した食品業者の一事業として、2017(平成29)年4月に東京都銀座の商業施設「GINZA SIX」でオープン、以後に東京都心でチェーン展開する弁当店の商品。2018年7月に東京駅構内にも店舗を出すと、続いて新橋駅や上野駅にも進出、2021年5月にはJR東日本の関連会社となり、11月に東京駅の売店「HANAGATAYA」へ高級感のある専用什器を置いて売り出した。「」「山」「」の3種類が売られる、高級な海苔弁当。

これは「山」で、鰹節ご飯を海苔で覆い、鶏の照焼き、味付け玉子、きのこのりんご酢煮、ほうれんそうナムル、大根塩漬を置くもの。常温でおいしく掛紙を巻く駅弁のようであり、さらに他の2品と異なり味でも量でも鶏照焼の存在感が大きいので、海苔弁というよりは鶏飯駅弁のイメージであり、鶏と卵で親子丼かもしれない。これが一番人気なのか、3種類のうちこれだけが品切れている光景をよく見る気がする。価格は2018年時点で1,080円、2022年3月7日から1,100円、2023年時点で1,250円。

※2023年12月補訂:価格の改定を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 海苔弁山登り 築地直売所 東京都中央区築地2丁目8番8号 03(6264)3584 https://noriben-yamanobori.co.jp/

刷毛じょうゆ海苔弁山登り海(1,250円)Hakejoyu Noriben Yamanobori Umi
2023年11月12日に東京駅八重洲北口付近の改札内売店「HANAGATAYA」で購入 Nov. 12, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

三菱商事の社内事業から独立した食品業者の一事業として、2017(平成29)年4月に東京都銀座の商業施設「GINZA SIX」でオープン、以後に東京都心でチェーン展開する弁当店の商品。2018年7月に東京駅構内にも店舗を出すと、続いて新橋駅や上野駅にも進出、2021年5月にはJR東日本の関連会社となり、11月に東京駅の売店「HANAGATAYA」へ高級感のある専用什器を置いて売り出した。「海」「」「」の3種類が売られる、高級な海苔弁当。

これは「海」で、鰹節ご飯を海苔で覆い、鮭塩焼き、ちくわ磯辺揚げ、玉子焼き、白滝のタラコ和え、ほうれんそうナムル、大根塩漬を置くもの。食べればただの、鮭と磯辺揚の海苔弁に思える。ホカ弁やスーパーなら300円台で買えそうな内容を、千円で買えない高級品に仕立て、常温でおいしく掛紙を巻く駅弁のようであり、デパ地下弁当のようなものが由来だからか味付けは控えめ。駅で初めて見てしまうと、東京では海苔弁も千円以上するのかと、驚かれる弁当かもしれない。価格は2018年時点で1,080円、2022年3月7日から1,100円、2023年時点で1,250円。

※2023年12月補訂:写真を更新し価格の改定を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 海苔弁山登り 築地直売所 東京都中央区築地2丁目8番8号 03(6264)3584 https://noriben-yamanobori.co.jp/

【掛紙】刷毛じょうゆ海苔弁山登り海(1,100円)Hakejoyu Noriben Yamanobori Umi
2022年7月16日に東京駅八重洲北口付近の改札内売店「HANAGATAYA」で購入 Jul. 16, 2022

掛紙 中身

2022(令和4)年7月16日に購入した、東京駅弁の掛紙。この「海」の掛紙は、当時は青かった。容器や中身は上記の2023年のものと同じ。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 海苔弁山登り 築地直売所 東京都中央区築地2丁目8番8号 03(6264)3584

刷毛じょうゆ海苔弁山登り畑(1,250円)Hakejoyu Noriben Yamanobori Hatake
2022年7月16日に東京駅八重洲北口付近の改札内売店「HANAGATAYA」で購入 Jul. 16, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

三菱商事の社内事業から独立した食品業者の一事業として、2017(平成29)年4月に東京都銀座の商業施設「GINZA SIX」でオープン、以後に東京都心でチェーン展開する弁当店の商品。2018年7月に東京駅構内にも店舗を出すと、続いて新橋駅や上野駅にも進出、2021年5月にはJR東日本の関連会社となり、11月に東京駅の売店「HANAGATAYA」へ高級感のある専用什器を置いて売り出した。「」「」「畑」の3種類が売られる、高級な海苔弁当。

これは「畑」で、鰹節ご飯を海苔で覆い、れんこん大葉もち、マッシュポテト、大学芋、舞茸の天ぷら、ほうれん草ナムルを置くもの。食べればただの、揚げ物が載る海苔弁に思える。安い弁当の代名詞を、千円で買えない高級品に仕立て、常温でおいしく掛紙を巻く駅弁のようであり、デパ地下弁当のようなものが由来だからか味付けは控えめ。駅で初めて見てしまうと、東京では海苔弁も千円以上するのかと、驚かれる弁当かもしれない。価格は2018年時点で1,080円、2022年3月7日から1,100円、2023年時点で1,250円。

※2023年12月補訂:価格の改定を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 海苔弁山登り 築地直売所 東京都中央区築地2丁目8番8号 03(6264)3584 https://noriben-yamanobori.co.jp/

のり弁(1,080円)Noriben
2021年12月21日に高島屋横浜店の地下食品売り場で購入

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2019(平成31)年までに日本ばし大増の弁当売り場や仕出し部門で発売か。食品表示ラベルでの商品名は「のり弁当(大増)」。ネット通販では「大増のり弁当」。調製元が東京駅などの駅弁屋と同じであり、まれに東京駅や大宮駅などの駅弁売店で売られることもあるらしい。中身は白飯をおかかと海苔で覆い赤かぶ漬を添え、サーモントラウト塩焼、玉子焼、魚肉揚げ、大増の江戸うま煮、鶏肉の野菜巻、きんぴらごぼう、青菜、菜の花、みょうがなど。のり弁当の要素を持たせた、幕の内タイプのお弁当。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334 https://nihonbashidaimasu.co.jp/

【終売】鮭のり弁(580円)2019年11月17日に千葉駅の駅弁売店で購入
Sake Noriben (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2019(平成31)年2月までに発売か。竹皮柄の紙箱に白飯を詰め、海苔と焼鮭ときんぴらと蓮根などで覆う。コンビニ弁当並みの安価で、それでいて駅弁として最小限、最低限の体裁と内容を備える、本格的な幕の内タイプの駅弁だと思った。2020年で終売か。

※2022年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【終売】東京海苔弁(900円)2004年10月24日に新宿駅の駅弁売店で購入
Tokyo Noriben

掛紙 外観 外観 中身

リクルートの月刊旅雑誌「いい旅見つけた」の企画で、2004(平成16)年7月16日に発売。底を除いて経木でできた駅弁らしい形状の容器に、雑誌のデザイナーな香りを感じるデザインの掛紙をかけて、朱色のひもでしばる。中身は白御飯に南高梅一個と千葉県南富津産の海苔と高知県四万十川産の海苔佃煮を少々、御飯の中にその海苔に加えて鰹節を全面に敷き、おかずは焼鮭、玉子焼、野菜煮物、あさり佃煮など。当初発売の五万個には8ページのしおりが付いた。

調製元の社長、駅弁評論家、旅雑誌の編集部、アンケートや試食会に参加した雑誌の読者の意見を反映したらこうなった。やや量が少ないが価格も控えめ、外観も中身も非常にあたりまえな、しかし上質で現在の駅弁や街の弁当から失われた平凡が、むしろ非凡さを演じる。しかしあまり話題にはならなかった感じ。2004年と2005年に売られた模様。

※2016年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社NRE大増 東京店 東京都港区高輪2−19−13 03(5798)8075