banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 小田原(おだわら)駅 JR-East Odawara Station
2015(平成27)年9月訪問 GoogleMap「小田原駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線で3駅35分。小田原市は神奈川県の南西部で相模湾に面する人口約19万人の城下町かつ宿場町。関東地方の西の出入口として、戦国時代や江戸時代に歴史の舞台となった。駅弁は明治時代に国府津駅で創業した、東海道本線では最古の駅弁屋が健在だが、実態はJRや小田急の子会社が近隣のものを含めた駅弁を集めて売る。1920(大正9)年10月21日開業、神奈川県小田原市栄町1丁目。

冷凍みかん(400円)2015年5月5日に小田原駅新幹線高架下コンビニで購入
Reito Mikan

掛紙 外観

その名のとおり、凍らせた温州みかんが、ビニール袋に4個入って400円。当たり前だが氷点下の冷たさで、カチカチに固くて歯にしみて、一方で表面から氷が溶けて水になっていき、手と周囲を湿らせた。2個入り220円のものは売り切れていた。昭和の時代の昔懐かしいアイテム。

冷凍みかんの発祥地は、現在のJR小田原駅だという。1955(昭和30)年ないし1956(昭和31)年に、冷凍食品会社と小田原のみかん業者が商品化し、鉄道弘済会がここを始めに全国の国鉄の駅で販売することで普及した。高度経済成長期の昭和40年代にはよく売れたが、その後はアイスクリームや冷房の普及で廃れたという。東海道本線の主要駅のキヨスクには必ず備え付けられていたと思う、もっぱら冷凍みかんを販売するアイスケースも、20世紀中に見なくなった。

しかし冷凍みかんそのものの需要は、学校給食やみかん産地の努力で健在だったようで、21世紀に入ると昔懐かしいアイテムとして復活、この発祥駅でも新幹線の売店で積み上げるようになった。アイスやスイーツや他のフルーツより美味いとは思わないが、冷菓がほんとうの冷菓であった半世紀前を昔懐かしむ体験。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
松田商事 株式会社 静岡県三島市日の出町3番6号 055(975)0339

駅弁屋のシュウマイ(750円)Ekiben-Ya no Shumai
2021年12月13日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Dec. 13, 2021

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

1976(昭和51)年9月に発売した「シュウマイ」を改称か。2017(平成29)年の2月か3月頃から、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」へ大量に出現し始めた商品。調製元も内容も、下記の小田原駅弁の「シュウマイ」と同じものだが、名前に「駅弁屋の」が加わり、パッケージが黒くなり、中身のシュウマイが15個から12個へ減り、価格が事実上4割以上の値上げとなる680円へ上がった。長らく小田原駅では、シュウマイの販売に出会えていない。価格は2017年時点で680円、2022年6月16日から720円、2023年6月から750円。

※2023年8月補訂:値上げを追記
※2022年6月補訂:値上げを追記
※2022年1月補訂:写真を更新
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

【掛紙】駅弁屋のシュウマイ(680円)Ekiben-Ya no Shumai
2017年3月19日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入

掛紙

2017(平成29)年3月19日に購入した、小田原駅弁の紙箱。上記の2021年ものと変わらない。国の文部科学省が2020年に日本食品標準成分表を八訂に改訂する前なので、栄養成分の数値が異なる。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

駅弁屋のシュウマイ(500円)Ekiben-Ya no Shumai
2023年9月1日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Sep. 1, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

上記の商品「駅弁屋のシュウマイ」について、下記の2004年以来約20年ぶりに見つけた、12個入りでなく6個入りのもの。透明な容器に小さな焼売を6個詰め、醤油と辛子とスティックも詰め、12個入りと同じような絵柄のスリーブに収める。中身は半分なのに値段は3分の2。横浜名物のおいしいシウマイは6個入りで310円なので、割高には思えた。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

シュウマイ(230円)2004年5月16日に小田原駅の駅弁売店で購入
Shumai

掛紙 外観 外観 中身

下記の「シュウマイ」のミニサイズ。2004年の購入当時で15個入り510円だった焼売を、6個だけ詰めるので、一瞬で食べ尽くす。ビール1缶にこれ1個という組み合わせが最適か。今回初めて、小田原駅の在来線改札内でシュウマイが買えた。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

【終売】シュウマイ(600円)2002年5月19日に小田原駅の新幹線下りホーム上の駅弁売店で購入
Shumai (end of sales)

掛紙 外観 中身

小田原駅の駅売り焼売。1976(昭和51)年9月26日に250円で発売。専用の赤い紙箱に詰めた白いトレーに、小粒の焼売15個と、辛子と醤油とプラ楊枝を詰める。同じ県内の駅弁で揺るぎない名物のシウマイと、見た目や構成がよく似ている。脂気がやや多い味と、陶製ではなくポリ容器の醤油入れと、箱に駅弁マークが入るという違いがある。商品名も、やや異なる。価格は2002年の購入時で510円、2012年時点で550円、2014年時点で600円。2017年に「駅弁屋のシュウマイ」へ改称。

※2021年3月補訂:発売年月日を追記
※2014年7月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

ヨコハマ博雅(特)シウマイ(430円)2015年5月5日に小田原駅の自由通路の土産物店で購入
Yokohama Hakuga Toku Shiumai

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

小田原駅でしぶとく残る駅売り焼売に、赤い紙箱の通常版に加えて黒い紙箱の特製版が出たのかと思って購入したら、かつて横浜市内で買えた焼売の名を名乗っており、しかし調製元が小田原の蒲鉾屋であり、しかも製造者固有記号が付いているという、属地が不詳な商品。

ボール紙のトレーに6個の、横浜駅の崎陽軒にたとえれば特製サイズの焼売が6個、ボール紙のトレーごと真空パックされて収まっていた。豚とその脂の臭みが強く、どうも常温ではなく加熱しないとうまくない商品のよう。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 丸う田代 神奈川県小田原市浜町3−6−13 0120-22-9221 http://www.maruu.com/

ヨコハマ博雅(特)シウマイ(540円)2018年5月19日に小田原駅の自由通路の土産物店で購入
Yokohama Hakuga Toku Shiumai

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

上記の「ヨコハマ博雅(特)シウマイ」の、8個入りバージョン。3年前と同じ売店で、小田原名物として売られていた。黒い箱が赤くなり、ふたを開く構造がただの箱になり、焼売が6個から8個に増えて、価格は25%増し。臭みのあるふわふわした肉焼売を、竹皮柄の紙トレーごと真空パックする、要冷蔵の土産物である点は変わらない。名前がまた変わった調製元の所在地は、JR藤沢駅前のデパート「さいか屋」と同じ。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
有限会社 玖弦舎 神奈川県藤沢市藤沢555番地サンパールビルB1 0466(50)5773

ヨコハマ博雅(特)シウマイ(756円)2018年5月19日に小田原駅の自由通路の土産物店で購入
Yokohama Hakuga Toku Shiumai

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

上記の「ヨコハマ博雅(特)シウマイ」の、12個入りバージョン。箱の大きさと内容量が1.5倍になり、価格が1.4倍になっただけ。横浜でシウマイが有名な崎陽軒より古く、明治時代からシウマイを売った「博雅」は、どうも昭和40年代から当時までの横浜一の繁華街であった伊勢佐木町で閉店や分裂を繰り返したようで、現時点で少なくとも横浜市神奈川区とこの小田原にその名と商品があるようだ。調製元の玖弦舎(きゅうげんしゃ)は、小田原蒲鉾の老舗「丸う田代」の“別窓”と紹介される。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
有限会社 玖弦舎 神奈川県藤沢市藤沢555番地サンパールビルB1 0466(50)5773

とりそぼろ(380円)2004年5月16日に小田原駅の駅弁売店で購入
Torisoboro

掛紙 外観 中身

世にも珍しい、おかずだけの駅弁。小田原駅の駅弁「おたのしみ弁当」や「こゆるぎ茶めし」などに入る鶏そぼろのみの商品。調製元の社史には1982(昭和57)年3月21日に280円で発売とある。惣菜向けの小さなプラ製トレーに、グリーンピースとタケノコを混ぜた、とろみのある鶏そぼろが詰まる。

かなりの甘味で、確かに売店の販売員から「おかずだけしかないよ」と売り惜しみされたとおり、これだけでは食べられたものではないかもしれない。駅弁売店に他の惣菜があるわけでもない。しかしこうやって何十年も売られていれば、それだけ売れる、買い求める客がいる、人気があるのだろう。ちょっと不思議な存在。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

とりそぼろ(300円)2013年3月15日に小田原駅の改札脇の駅弁売店「駅弁屋 和」で購入
Torisoboro

掛紙 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「とりそぼろ」の、2013(平成25)年時点での姿。内容量と価格が約半分になった。シールが紙帯になっても、売店が駅弁屋の直営から日本レストランエンタプライズ(NRE)への委託になっても、この味と中身は変わらない。価格は2013年の購入時で200円、2015年時点で250円、2022年時点で280円、2023年6月から300円。

※2023年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

駅弁屋のおにぎり(650円)Ekibenya no Onigiri
2021年9月25日に小田急新宿駅のホーム上の駅弁売店で購入 Sep. 25, 2021

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年の春頃に発売か。竹皮柄の市販容器に、キンメダイと梅干しで型押しのおむすびが各1個と、焼サバ、鶏照焼、玉子焼、れんこん、漬物。必要最小限以上の内容と分量を持つおにぎり弁当で、同じ値段の小田原駅弁「おにぎりころころ」とは似て非なる仕上がり。価格は2018年の発売時や2021年の購入時で550円、2022年1月15日から580円、2023年6月から650円。

※2023年8月補訂:値上げを追記
※2022年9月補訂:写真を更新
※2022年3月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186 http://www.toukaken.co.jp/

【終売】箱根山麓豚とあじわい梅のおにぎり弁当(980円)Hakonesanrokuton to Ajiwaiume no Onigiri Bento (end of sales)
2023年4月13日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Apr. 13, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2023(令和5)年の4月1日から5月7日まで、小田原駅と東京駅で販売。駅弁の日に合わせ、日本鉄道構内営業中央会の会員のうち26社が、この年の4月10日から各社の駅売店などで販売した、駅弁の日記念のおにぎり駅弁の、小田原駅バージョンとして販売。他社とのタイアップはないが、駅弁カードは付いてきた。

箱根山麓豚(はこねさんろくとん)しぐれ煮のおにぎりと、種なし梅を入れたおにぎりと、海老の天ぷら、鮭塩焼き、かまぼこ、玉子焼き、桜餅を、竹皮柄の紙容器に詰め、商品名を書いた白い掛紙を巻く。小田原が玄関口となる箱根は、ピクニックやハイキングに行くには交通機関の利用に誘導されたり自動車の洪水に困るだろうから、こんな駅弁を持って行けるような場所があればと思う。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

【掛紙】駅弁屋のおにぎり(550円)2018年11月11日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Ekibenya no Onigiri

掛紙 掛紙

2018(平成30)年11月11日に購入した、小田原駅弁の掛紙。上記の2021年のものと、容器も内容も値段も同じ。掛紙をよく見比べると、2021年の「金目鯛の有馬煮と梅干」が、このときは「金目鯛のしぐれ煮と梅干」であった。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

海老天むすび(570円)2011年11月27日に箱根湯本駅の改札外コンコース弁当売店で購入
Ebiten Musubi

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

表は竹皮柄で内面は銀色の寿司向けなボール紙箱を、商品名を書いた掛紙で巻く。中身は白御飯に海老天を合わせて海苔を巻いた、海老天むすびが4個と、きゃらぶき。というか、これは名古屋名物の天むすに他ならない。味も例えば「地雷也」の商品と変わらない。価格は購入時でおそらく480円、2014年時点で570円。

※2014年7月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
小田原あじ彩(株式会社丸高)神奈川県小田原市栄町2−3−15 0465(22)4180 http://marutaka29.com/

はんなりいなり(940円)2008年8月3日に小田原駅コンコースの駅弁売り場で購入
Hannari Inari

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

小田原の駅弁売店で売られていた稲荷寿司。ふたに宣伝文を印刷したボール紙製の紙箱に黄色い掛紙を巻いている。中身は黒ゴマや黒ミツを混ぜて黒くなった酢飯を海苔と油揚げで巻いた、棒状のおいなりさんが3本、それぞれ4切れにカットしてぴったり収めるもの。風味はふんわり、適度なサイズと水気で口にポンポン入っていく。

調製元は鎌倉に近い横浜市南部の住宅街にある寿司屋で、鎌倉の駅前と市街に売店を出している模様。鎌倉は街弁としてのおいなりさんが地元限定で親しまれている。しかしこれがなぜ鎌倉ではなく、小田原と熱海の駅弁売店で売られるのだろうか。

販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
有限会社 マルハン食楽サービス 神奈川県横浜市栄区犬山町39−5 045(892)1675 http://www.maru-han.co.jp/

【終売】まさカリーパン(680円)2011年1月22日に京王百貨店の駅弁大会で購入
Masacurry Pan (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

商品としては2008(平成20)年8月2日に発売。駅弁としては2011年1月の京王百貨店の駅弁大会と阪神百貨店の駅弁大会でしか売られていないのではと思う。ボール紙製でカレー色の専用紙箱の中に、透明な袋に密封される、ごぼうと牛肉が入った丸いカレーパンが3個収まる。単独で百貨店の催事場にも来る富士屋ホテルの総料理長が監修ということで、小柄であるがなかなかうまい。調製元は小田原の駅弁屋であるのに、パッケージに駅弁マークが付いていない。

神奈川県足柄地域の情報発信による地域活性化を目指し、地元の商工業者などで2008年に「金太郎プロジェクト推進委員会」が発足、プロジェクトの第一弾として、地元のヒーローである金太郎、地元産の足柄牛、金太郎の息子の金平(きんぴら)にちなんでゴボウを使い、この「まさカリーパン」が誕生した。以後「まさカリーライス」「黄金のPOT」等の商品を生んだ。調製元のベーカリー商品販売終了により、2023年4月限りで終売。個別の袋入りでなく、このような箱入りの商品は、その10年前くらいになくなていたかもしれない。

※2023年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

【終売】手作りかざり寿司(550円)2010年4月16日に熱海駅の駅弁売店で購入
Tezukuri Kazarizushi (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年1月に発売か。小柄な長方形の容器にボール紙でふたをして、実は中身を控えめに描いているオレンジ色の掛紙で包む。中身はひじき混じりのおいなりさんが3個分6切れと、三色の細巻を3つ束ねた「かざり寿司」が4切れ。

おいなりさんは無難な味。かざり寿司は見栄えこそ個性的だが、中身がタクアン、カンピョウ、広島菜ということで、飯に合わずにまずかった。こうやって駅で普通に買えたけれど、収穫報告がほとんどない幻の駅弁。2011年以降は販売されていないのではないかと思う。

※2014年7月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

【終売】稲荷すし(510円)2001年7月29日に平塚駅の駅弁売店で購入
Inari Sushi (end of sales)

掛紙 外観 中身

小田原・東華軒のいなりずし。土産物風のパッケージで、包装紙を破いてふたを開けると、いなりずしが5個とかんぴょう巻が4個入っている。名が体を表す期待通りの駅弁。

味も辛すぎず酸っぱすぎず、食感もなかなかしっかりしていて、駅ビルのテナントが売るいなりずしより明らかに上質だ。価格も納得。小田原駅弁は東海道線の平塚から熱海まで、時刻表に駅弁の記号が付く全9駅で販売される。2009年頃に「箱根黒糖稲荷寿司」へリニューアルされた模様。

※2014年7月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 小田原(おだわら)駅 1920(大正9)年10月21日開業 神奈川県小田原市栄町1丁目
調製元
株式会社 東華軒 神奈川県小田原市西酒匂1−3−54 0465(47)1186

【掛紙】サンドウヰツチ(30銭)1932年5月24日調製
Sandwich

掛紙

1932(昭和7)年5月24日14時の調製と思われる、昔の国府津駅弁の掛紙。まるで夏空の汽車に駅弁を立ち売りするような、爽やかな絵柄を持つ。1889(明治22)年7月の全通から1934(昭和9)年12月の丹那トンネルの開通まで、現在の東海道本線は熱海駅経由でなく後の御殿場線を経由しており、今の小田原駅の駅弁屋は国府津駅で創業し駅弁を販売していた。

販売駅
東海道本線 国府津(こうづ)駅 1887(明治20)年7月11日開業 神奈川県小田原市国府津四丁目
調製元
東華軒 国府津駅構内 連絡先の記載なし