banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

シウマイ炒飯御弁當(1,120円)2015年10月4日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Shiumai Chanan Obento

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

公式サイトへの掲載や他の崎陽軒売店での販売がないまま、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で、2015年の秋に突然に登場した、崎陽軒東京工場製のお弁当。中身は炒飯、とんかつ、鶏唐揚、かまぼこ、玉子焼、タケノコ煮、チンジャオロース、ザーサイ、あんず、シウマイ4個。横浜駅弁の崎陽軒の名物駅弁に入る具がいろいろ組み合わされており、もちろん味も同じ感じ。価格は発売時や購入時で1,000円、2016年9月から1,030円、2018年9月から1,120円。

※2019年9月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 崎陽軒 東京工場 東京都江東区大島1−1−25 0120-882-380 https://kiyoken.com/

炒飯弁当(890円)2010年3月16日に東京駅の駅弁売店「膳まい」で購入
Chahan Bento

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2010(平成22)年の発売か。長方形の経木枠の容器に経木のふたをして、さらに商品名を書いたオレンジ色のボール紙でふたをして輪ゴムで留める。中身は御飯がチャーハンで、白いトレーに収まるおかずが鶏唐揚、塩焼きそば、カマボコとクラゲと錦糸卵の酢の物、タケノコ煮、シウマイ3個、紅生姜。価格は2010年の購入時で800円、2010年9月1日の値下げで780円、2014年4月の消費税率改定により800円、同年8月の豚肉高騰による価格改定で830円、2016年9月から860円、2018年9月から890円。

容器の形状や販売箇所からてっきり、横浜駅弁「横濱チャーハン」の東京都内版、つまり崎陽軒東京工場の製品だと思ったら、ふたを見ると横浜駅前の崎陽軒の製造となっている。調製元の公式サイトによれば、東京エリア約10店舗、神奈川エリア約30店舗の取扱店舗限定商品なのだそうな。横浜駅やその周辺では見たことがないので、とりあえず東京地区の駅弁としておく。味は横濱チャーハンと同じであるはずが、紙のふたとプラ製トレーに調湿を邪魔されて、見栄えに加えてやっぱり味も落ちる気がした。なお、2014年頃までにふたは掛紙に変わっている。

※2019年9月補訂:値上げと現況を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 崎陽軒 神奈川県横浜市西区高島2−12−6 0120-882-380 https://kiyoken.com/

【終売】横濱チャーハン(520円)2003年2月16日に羽田空港搭乗待合室売店で購入
Yokohama Chahan (end of sales)

掛紙 外観 中身

横浜駅弁の崎陽軒が東京都内で販売する炒飯弁当。東京駅や上野駅のコンコース上売店や羽田空港搭乗エリア内売店などで見掛けている。中身や価格は横浜駅弁「横濱チャーハン」と同一ながら、こちらはふたが経木と掛紙ではなくボール紙とラップであるため、中身の余分な水分を吸ったり出したりしない分、御飯に余分な水気を感じ、時間が経つとふたを開けた際に水滴が垂れてくる。

この後に横浜駅弁の「横濱チャーハン」が3度のリニューアルを経て2006(平成18)年8月に現行版になってから、東京で売られるものも横浜と同じく掛紙を使うようになり、風味の差はなくなった。

※2019年9月補訂:現況を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 崎陽軒 東京工場 東京都江東区大島1−1−25 0120-882-380