banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

大人のお子さまランチ(1,600円)Otona no Okosama Lunch
2022年10月10日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Oct. 10, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

商品名は「Suicaのペンギン弁当」とも。2022(令和4)年10月1日から、東京、上野、新宿、大宮の各駅で、20,000個を販売。鉄道開業150年にちなんだ商品群のひとつとして、オレンジページがプロデュース、日本ばし大増が調製し、JR東日本クロスステーションが販売した、JR東日本の100%子会社のタッグ。同月からのJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2022」にもエントリーした。

ふたで密封できるプラ製の小さな弁当箱では、JR東日本のICカード乗車券「Suica(スイカ)」のキャラクターであるペンギンが旗で列車に信号を出し、これを緑色のスリーブに収める。中身は御飯の部分にトマト風味ライスおむすび、ライスコロッケ、玉子焼、塩トマト甘納豆。おかずの部分にスパゲティナポリタンとポテトフライ、鶏マスタード焼、ウインナー、海老フライ、チーズポテトサラダ、ハンバーグ。子供向けの容器と洋食弁当の内容に、大人向けの味付けをした感じ。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【終売】Suicaのペンギン弁当(1,300円)Suica no Penguin Bento (end of sales)
2022年1月21日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Jan. 21, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

JR東日本のICカード乗車券「Suica」(スイカ)の20周年を記念した、Suicaのペンギンオリジナル商品のひとつとして、2021(令和3)年12月の発売を予告し、翌2022(令和4)年1月20日に東京、品川、上野、新宿、大宮の各駅で発売。キャッチフレーズは「Suica20周年を記念し、20品目の食材をSuicaのペンギンの顔を描いた容器に盛り込みました。」。

黒く丸いプラ容器に白く目と鼻と口を記し、黄緑色のスリーブに収める。中身は3区画に仕切り、真ん中で酢飯を錦糸卵、イクラ、鮭フレーク、れんこん、ペンギン型にんじん、Suicaペンギンの海苔で覆い、その両脇を煮玉子、鶏マスタード焼、マカロニ、ヤングコーン、なす素揚、豆のごま和えなどで固める。今回のSuica弁当は1種類の販売に見えて、海苔の顔が両目ぱっちり、右目(左側)ウインク、うれし涙、この両目つぶりの4種類あるようで、これはとても集められない。3月15日まで販売。

Suicaは2001(平成13)年11月18日に、JR東日本の東京近郊区間424駅の相互駅間でサービスを開始。当時はJR東日本の首都圏の、片道乗車券と定期券としてのみ使えた。以後は使えるエリアを漸次拡大、2004(平成16)年3月から電子マネー機能を備え、2007(平成19)年3月以降は相互利用できるICカードを増やしていった。今では発行数1億枚以上(モバイルSuicaを含む)、駅での乗車券としての利用率9割以上、電子マネーとしての利用件数が月に2億件以上(全国相互利用サービスのICカード乗車券9種類の合計)と、世界有数の規模と表現できる公共交通カードまたは決済手段に成長した。キャラクターのSuicaペンギンのグッズ展開も続けられ、JR東日本の主要駅であればいろんな小物をどこでも買える。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【終売】Suicaのペンギン弁当(1,000円)2013年3月20日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Suica no Penguin Bento (end of sales)

掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で2013(平成25)年3月18日から27日まで開催された「交通系ICカード全国相互利用開始記念駅弁大会」で売られた記念弁当。JR東日本のICカード乗車券「Suica」のキャラクターであるペンギンの丸い顔で風呂敷と掛紙と容器を揃えた。

中身は東京をイメージした深川めし、東海をイメージしたみそカツ、関西をイメージしたタコ焼き、九州をイメージした明太子ごはん、Suicaのペンギンの好物とされる魚肉ソーセージ炒め、スイカ柄のロールケーキなど。この日は同じ弁当を一気に3個も食べたが、内容も分量も風味も軽い感じで、かつて「さよなら出雲記念弁当」を食べ続けた悲壮感はない。でも、kitacaの北海道はどこへ行ってしまったのだろうか。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【掛紙】Suicaのペンギン弁当(1,000円)2013年3月20日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Suica no Penguin Bento

掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観

2013(平成25)年3月20日に購入した、東京駅弁の包装。水色、緑色、桃色の3色の展開は広報どおりで、掛紙のペンギンの表情が異なるのはシークレットだった。この年の3月23日に、JR東日本の「Suica」、JR北海道「Kitaca」、関東私鉄の「PASMO」、中京エリアの「manaca」、JR東海の「TOICA」、JR西日本の「ICOCA」、福岡市地下鉄の「はやかけん」、西日本鉄道の「nimoca」、JR九州の「SUGOCA」と関西地区の「PiTaPa」で、ICカード乗車券の相互利用が始まった。PiTaPaを除く9種では電子マネーの相互利用もOK。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【掛紙】Suicaのペンギン弁当(1,000円)2013年3月20日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Suica no Penguin Bento

掛紙 掛紙 掛紙

2013(平成25)年3月20日に購入した、東京駅弁の包装。3色とも中身はまったく同じ。風呂敷も単なる色違いではなく、キャラクターの位置や大きさや表情を変えていた。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【終売】Suica弁当(1,000円)2011年12月4日に東京駅「東北新幹線全線開業1周年記念駅弁大会」で購入
Suica Bento (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 外観 中身 中身 中身

JR東日本のICカード乗車券「Suica(スイカ)」の運用開始10周年を記念し、2011(平成23)年11月18日から東京、品川、新宿、上野、大宮の各駅で数量限定にて販売した記念駅弁。ふたにそのICカードと同じ絵柄を印刷した発泡材製の長方形の容器を、JR東日本の緑色とイメージキャラクターの顔で作ったきんちゃく袋に詰める。中身は白御飯にキャラクターの顔を印刷した海苔を載せ、鶏唐揚、豆サラダ、魚肉ソーセージ、ニンジンやタケノコなどの煮物、かぼちゃコロッケ、ひじき煮などを添えるもの。

弁当ととらえれば容器も中身もしょぼい感じだが、記念駅弁、キャラクター駅弁ととらえれば楽しい内容。ビニールタイプのきんちゃく袋にも様々な表情の丸顔を描く様は、駅弁趣味者として記録と手元に残しておく必要がある。実際に発売がネット上で告知ないし紹介されると話題になり、売り切れが早くなかなか買えなかった模様。

Suicaは2001(平成13)年11月18日の登場当初、国有鉄道の地図記号で地球儀あるいはスイカを描いたシンボルマークが前面に出ており、ペンギンはTVCMでのおじさんの被り物でしかなかった。しかしキャラクターのペンギンが人気だと気が付いたJR東日本が、その後のイメージ展開を素早く差し替えた。2003年に旧カードの全数交換を伴う電子マネーへの対応も含め、旧国鉄のような年度予算と入札制度と議会にしばられる公有や公営の鉄道事業者ではとてもできない、柔軟な商業対応だと思う。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334