東京駅から新幹線で3駅35分。小田原市は神奈川県の南西部で相模湾に面する人口約19万人の城下町かつ宿場町。関東地方の西の出入口として、戦国時代や江戸時代に歴史の舞台となった。駅弁は明治時代に国府津駅で創業した、東海道本線では最古の駅弁屋が健在だが、実態はJRや小田急の子会社が近隣のものを含めた駅弁を集めて売る。1920(大正9)年10月21日開業、神奈川県小田原市栄町1丁目。
2019(令和元)年9月15日に発売。過去に出たじゃこの小田原駅弁と同じ、薄い長方形の容器に白飯を詰め、しらすとじゃこと海苔と梅干しで覆い、サワラ唐揚、煮物、玉子焼、漬物を添える。つまり以前の「じゃこのおもてなし」のリニューアルということだろう。見栄えが変わり、風味は同じ。価格は2019年の発売時や購入時で850円、2023年時点で880円。
※2023年8月補訂:値上げを追記2017(平成12)年9月の発売。駅弁にしては小柄な容器に茶飯を詰め、じゃこの炒り煮、アサリ佃煮、レンコンで覆い、じゃこ天、サワラ唐揚、玉子焼、梅干、わらび、タクアンを添える。ひと昔前の駅弁「じゃこめし」の改良版といった感じ。2019年9月に販売を終了。
※2019年11月補訂:終売を追記2007(平成19)年7月10日に発売。木目調ボール紙の円形の容器を、商品名と桜海老やじゃこの似てないイラストを書いた紙枠にはめる。中身は茶めしの上にじゃこ炒煮、桜海老炒煮、桜海老入りかき揚げで覆い、クルミ、梅干し、大根塩漬を添えるもの。カリッとした食感と風味がいい感じの、食べてうまい丼物。価格は2007年の発売時や購入時で880円、2015年時点で930円。2018年までの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記2006(平成18)年の春頃にシリーズで発売。正方形の小さな容器に透明なふたをかけ、中身を半分見せる紙枠をはめて、ラップで全体を包装する。中身は茶飯の上に茶色く煮たレンコンとじゃこを敷き詰め、煮玉子その他煮物と漬物を添える。
分量は当然に少ないが、ワンコインの価格、飯に合うやや甘辛な具、味付けの内容がぴったりで過不足ない付合せに、気持ちよい潔さを感じる。コンビニ弁当派に駅弁にも目を向けてもらえる商品で、最近増えているコンビニや売店冷蔵棚での陳列にはむしろ適する感じ。調製元がパッケージごと商標登録する意気込みが、旅行者や消費者にどこまで伝わるか。翌年には売店で見られなくなったと思う。
※2015年9月補訂:終売を追記2008(平成20)年に発売か。竹皮を模したボール紙の容器に、商品名の一部を記した茶色の掛紙を巻く。中身は餅米を混ぜておこわのようになった茶飯に梅とじゃこを載せて、鶏唐揚、玉子焼、あさり煮、しば漬ひょうたんなどを添えるもの。梅嫌いなので味を評価してはいけないと思うが、安いのにしっかりしていると思う。また、梅とじゃことは小田原らしい選択。2011年頃まで売られた模様。
※2016年9月補訂:終売を追記2001(平成13)年頃に発売。和食の達人こと平野寿将氏がプロデュースした小田原駅弁の、「おばあちゃんのおべんとう」「あじの干物めし」「あなごのひつまぶし」に続く4作目。
小ぶりな長方形の経木枠の容器に、ボール紙製のふたをかける。炊き込み御飯の上に、少々醤油辛く柔らかなじゃこを敷く。おかずは添え物程度の量でも、ひとつひとつがていねいにつくられた、インゲンの天ぷら・松茸型里芋・人参の煮物や煮玉子、胡麻の衣を着たサワラ利休揚、そしてクルミのあめ煮。2007年頃までの販売か。
※2015年9月補訂:終売を追記