banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

【終売】華やぎの章 慶山膳「甲斐」(1,500円)Hanayaginosyo Keizanzen Kai (end of sales)
2007年11月4日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入 Nov. 4, 2007

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

中日本高速のサービスエリア弁当「速弁」の第2弾として、2007(平成19)年3月21日に発売。2007年6月時点で全国一売れる速弁として、北陸自動車道南条サービスエリアの「みけつ国の幸若桜三昧」とともに新聞で紹介された。当時で一日40子から50個が売れていたという。調製元は石和温泉の旅館の関連会社。

大きくて花柄が賑やかだが強度が不安な正方形の容器を、不織紙の風呂敷で包む。中身はキノコ載せ白御飯とシジミ御飯、フジザクラポークの西京焼、地鶏炊き、馬刺しやマスくん製、湯葉や山菜の天ぷらなど。ポップコーン状になった稲穂も添える見栄え重視で、しかし安っぽい容器とスカスカな中身で見栄えを落とし、個性的なおかずで関心を呼ぶ。1年間ほどの販売か。

※2017年3月補訂:終売を追記
販売駅
中央自動車道 談合坂(だんごうざか)サービスエリア 1969(昭和44)年3月27日開業? 山梨県上野原市野田尻(下り線)大野(上り線)
調製元
MCフーズCF 山梨県笛吹市石和町市部1103−1 055(262)2210

【終売】華やぎの章 慶山膳「甲州」(2,500円)Hanayaginosyo Keizanzen Koshu (end of sales)
2007年11月4日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入 Nov. 4, 2007

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

中日本高速のサービスエリア弁当「速弁」の第2弾として、2007(平成19)年3月21日に発売。2007年4月の旅行総合見本市「旅フェア2007」で「食べてみたい速弁アンケート」の第1位を獲得している。

強度に不安のない木目調の長方形の容器を、赤いプリント柄の布製風呂敷で包む。中身は松茸御飯と栗御飯、甲州ワインビーフの西京焼、エリンギやパセリの天ぷらに有頭海老、湯葉や煮貝や百合根の揚げ物、マスくん製に玉子焼など。容器や包装、見栄えや風味、弁当らしさのすべてにおいて上の「甲斐」を凌ぐ印象。サービスエリアで高くて冷めた速弁なるものをわざわざ購入するのであれば、こちらを選ぶべき。1年間ほどの販売か。

談合坂サービスエリアは、中央自動車道で最も東京側に位置するサービスエリア。マイカーも観光バスも立ち寄る重要な拠点であるため混雑が激しく、渋滞の名所であるため交通情報を通した知名度もある。平成に入りサービスエリアの移転拡張や上野原・大月間の線増という大改造が施された。

※2017年3月補訂:終売を追記
販売駅
中央自動車道 談合坂(だんごうざか)サービスエリア 1969(昭和44)年3月27日開業? 山梨県上野原市野田尻(下り線)大野(上り線)
調製元
MCフーズCF 山梨県笛吹市石和町市部1103−1 055(262)2210

JR東海 身延(みのぶ)駅 JR-Tokai Minobu Station
2018(平成30)年3月訪問 GoogleMap「身延駅」

駅名標 駅舎 駅構内

甲府駅から特急ふじかわで約50分。身延町は山梨県の南部で富士川が流れる人口約1万人の、日蓮宗総本山の身延山久遠寺の門前町。駅弁は駅開業時の1920(大正9)年から玉屋がいなりずしを販売していたが、2005年頃に売り止め、2016年4月に駅そば屋が富士駅弁の富陽軒に交代した。1920(大正9)年5月18日開業、山梨県南巨摩郡身延町角打。