東京駅から新幹線で約3時間半。岡山市は岡山県の中央に位置する、人口約71万人の城下町で県庁所在地。市街に複数の百貨店を抱える商業、臨海部や内陸部に工業団地を抱える工業や、桃や米などが特産の農業が盛んであるほか、新幹線に8方向からの在来線が集まる鉄道の要衝でもある。駅弁は明治時代の鉄道開業当時からの駅弁屋の駅弁から、地元の弁当屋が駅構内の店舗に卸す弁当まで、様々なものを朝から晩まで選べる。1891(明治24)年3月18日開業、岡山県岡山市北区駅元町1丁目。
2019(平成31)年4月20日に岡山駅で発売。調製元と岡山県立岡山南高等学校の商業クラブと中国四国農政局との、産学官連携事業で開発された商品。販売初日は生徒4名が店頭に立ち、予定の70個を超えて150個を販売したという。正方形の容器に被せたふたには、商品名と中身の写真に、高校生セレクトや産官学連携といった紹介文も軽く記される。
9区画の中身のおしながきは、ふたの側面に記載。えびめし、祭ずし、岡山県産赤米入りおにぎり、さわらの西京焼き、アミエビ黄ニラ野菜かき揚げ、森林どりピザチキン、きびだんご、デミカツ、桃太郎ポークの焼肉風。御飯が3区画あるから食事にも、多種なおかずでおつまみにも、岡山の味覚だけで構成された郷土料理としても活用できる、ポップな見た目で見落としそうな実力派。価格は2019年の発売時で1,180円、2023年時点で1,280円、2024年時点で1,380円。
2024(令和6)年4月10日に岡山駅で発売。JR西日本岡山グループが2015年3月から実施する、岡山・備後エリアの観光開発・誘客事業「ふるさとおこしプロジェクト」の一環で、2021年に発売した岡山県漁業協同組合連合会の共同開発商品「岡山海苔天」の、販売者である岡山県漁業協同組合連合会と、調製元の三好野本店と販売元のジェイアールサービスネット岡山が連携し、岡山県産のおいしい「黒」をテーマに開発した駅弁だという。養殖の海苔や牡蠣を食べる被害が増えているクロダイの消費拡大のために駅弁を開発したとも紹介される。
黒くない容器を収める黒いスリーブは、海苔とその養殖の絵柄でできている。中身は岡山県産黒鯛の竜田揚げ、黒さが光る岡山県産の若海苔、岡山県産作州黒(黒豆)、岡山県産朝日米、岡山県産牛肉しぐれ煮、岡山県産森林どりの照り焼き、とある。白飯を海苔で覆い辛子明太子を載せ、タイの竜田揚げ、鶏照焼、牛肉しぐれ煮、れんこんの辛子マヨ和え、えび南蛮漬とがんもどきと玉子焼、花にんじん、ひじき煮、黒豆とさつまいも。食べれば黒も海苔もそれほどには感じられない、おいしい幕の内弁当。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2019(令和元)年秋の新商品か。調製元は広島県の福山駅などの駅弁屋だが、これは岡山駅の駅弁として売られ、スリーブにも「備前岡山発」の文字がみられる。ほぼ長方形の容器の半分に、あご出汁入りのだし巻き玉子を据え、残る半分に味付ご飯を詰め、白焼き穴子と焼き穴子で覆い、ちりめん山椒と梅干しと生姜を添える。中身の半分が玉子焼だとは、食べ進めるまで気が付かないので、これはインパクトが大。福山駅弁で定評の柔らか穴子も加わり、食べて印象的な駅弁だと思う。価格は2019年の発売時で1,200円、2022年時点で1,250円、2023年5月から1,500円。
2010年より前に、岡山駅で発売。調製元は福山駅の駅弁屋で、福山駅弁「広島名物あなごめし」のスリーブを差し替えて、桃太郎の鬼退治を描いて、岡山駅の駅弁とした。中身は茶飯を焼穴子だけで覆い、ガリと柴漬けを添えるもの。アナゴに香りや柔らかさでなく、かまぼこのような弾力性があることが特徴。価格は2010年時点で1,100円、2014年時点で1,150円、2017年時点で1,200円、2020年時点で1,250円、2021年時点で1,280円、2022年時点で1,390円、2023年時点で1,420円、同年5月から1,600円。
2022(令和4)年10月3日に岡山駅と新大阪駅と新神戸駅と東京駅で発売、31日まで販売。日本鉄道構内営業中央会の鉄道開業150年記念復刻駅弁企画により、同月から期間限定で販売された31社34駅弁のひとつ。この年の8月に発売した「黄ニラあなごめしと岡山づくし」の、スリーブを差し替えたもの。この版の販売は年内か年明けまで続けたようで、1月の京王百貨店の駅弁大会でも輸送販売。
スリーブには昔の駅弁掛紙3種類を、1950年代のものを大きく、第二次大戦前のものを小さく載せた。中身は最新の岡山駅弁づくし。中央で御飯を濃淡の焼穴子と煮穴子で覆い、四隅は千屋牛の牛丼、たまごカツ、焼き鶏丼、きびだんご。値段も記念で高額なお弁当。
2020(令和2)年3月13日に岡山駅で発売。兵庫県の西明石駅弁「ひっぱりだこ飯」のご当地版。2018(平成30)年8月の福岡版、翌9月の広島版、2020(令和2)年1月の名古屋版に続く第4弾とはされていないが、そう見える。掛紙に後楽園のタンチョウと岡山城を描き、中身に焼サワラを加えた。価格は2020年の発売時や2021年の購入時で1,100円、2023年時点で1,200円。
※2023年6月補訂:値上げを追記いつしか売られるようになった、2016年までには発売していた、春夏秋冬の季節商品。岡山駅の駅弁というよりはむしろ、岡山の弁当屋の仕出し弁当のように見える。ボール紙製容器は仕出し弁当向けの市販品で、駅弁マークがなく、商品の名前は食品表示ラベルにのみ記される。
中身は茶飯にタケノコ、山菜、錦糸卵、にんじんを添えて、えび天ぷら、れんこん磯辺天ぷら、玉子焼、野菜かき揚げ、鶏唐揚、焼サワラ、野菜と豚肉の生姜炒め、にんじんと油揚げのひじき煮、ごぼううま煮、抹茶わらび餅など。たしかにおかずがとても充実してにぎわいのある、幕の内弁当タイプ。
いつしか売られるようになった、2016年までには発売していた、春夏秋冬の季節商品。岡山駅の駅弁というよりはむしろ、岡山の弁当屋の仕出し弁当のように見える。ボール紙製容器は仕出し弁当向けの市販品で、駅弁マークがなく、商品の名前は食品表示ラベルにのみ記される。
中身は日の丸御飯に高菜を添えて、エビフライ、玉子焼、野菜かき揚げ、鶏唐揚、れんこん和え、がんもどき、こんにゃく、ひじき煮、焼サワラ、合鴨スモーク、牛肉うま煮、さつまいもなど。たしかにおかずがとても充実してにぎわいのある、幕の内弁当タイプ。
山陽新幹線全線開業40周年を記念して、新神戸、姫路、岡山、福山、広島、小倉、博多の各駅で10種類が誕生した記念駅弁や復刻駅弁の、岡山駅バージョン。記念日の2015年3月10日から、ちょうど1年後の2016年3月9日までの販売。パッケージには開業時の写真や山陽新幹線の年表が記される。
中身はアナゴ飯、赤米入り俵飯と白米の俵飯、豚唐揚、鶏照焼、海老天、ナスやニンジンなどの煮物、シラスと小松菜のおひたし、レンコンの和え物、ひじき煮、サツマイモきんとんなど。メリハリのある多種多様ななんでもまるごと弁当で、満腹でなければ車内販売からビールを買い求めるべき内容。販売期間を過ぎても、継続して売られている模様。価格は2015年の発売時や購入時で1,000円、2022年8月から1,100円、2023年6月から1,200円。
山陽新幹線(新大阪駅〜博多駅)は、1975(昭和50)年3月10日の全通。総論として華やかな歴史に彩られる他の新幹線と違い、国鉄の値上げと赤字と破綻、二度のオイルショックを経た日本経済の低成長、瀬戸内や北九州の工業地帯を襲った産業構造の変化、航空輸送との厳しい競争、コンクリート構造物の劣化などなど、2011年3月の九州新幹線鹿児島ルートの全通により列車と車両と行き先が賑やかになるまで、様々な課題に直面し続けたのではないかと感じる。
※2022年9月補訂:値上げを追記2015(平成27)年頃のものと思われる、岡山駅弁のスリーブ。駅弁の名前は上のものと同じだが、こちらの表面には山陽新幹線開業当時の写真がない。
その名のとおり、岡山駅の幕の内駅弁。広島県三原市の、糸崎駅のち三原駅のち福山駅の駅弁屋が、「岡山」「福山」「尾道」と三原の「浮城弁当」とシリーズで出す幕の内駅弁の岡山駅版。スリーブには黒壁が特徴である岡山城の復元天守が描かれる。下記のとおりスリーブの絵柄は季節で替わる。
中身は大きな俵飯3個に梅干しを載せ、焼鮭、かまぼこ、玉子焼、エビとレンコンなどの揚げ物、タケノコなどの煮物、ママカリなどの酢の物を詰める。濃いめで冷めた駅弁の味だが、折詰や仕出しの見栄え。明治時代からの公式な駅弁屋が健在な駅で、近隣のやはり明治時代からの公式な駅弁屋がその駅の駅弁を出すのは珍しいと思う。価格は2014年時点で1,000円、2023年時点で1,050円、2024年時点で1,150円。
※2024年9月補訂:写真を更新し値上げを追記2014(平成26)年10月26日に購入した、岡山駅弁のスリーブ。上記の2024年のものと、絵柄も容器も中身も同じ。そう思って見比べると、城の絵柄が異なり、木々も紅葉と桜花の違いがある。ネット上を探すと、夏は深緑になる模様。季節でスリーブの絵柄を変えていて驚いた。中身に季節の差異はない模様。
2022(令和4)年8月1日に岡山駅で発売。岡山駅弁の三好野本店と倉敷市の養鶏業者である阪本鶏卵とのコラボ商品。長方形のプラ容器に味飯を詰め、きんぴらごぼうで覆い、岡山県井原市美星町の阪本鶏卵美星農場で生産する鶏卵「星の里たまご」の厚焼き玉子を挙げた玉子カツを4切れにカットしたものを載せ、いぶりがっこ入りポテトサラダ、大根おろしたれ、七味唐辛子を添える。飯のおかずに困るかもしれないけれど、たまごカツとは他の駅弁では見たことがない、斬新な内容。2023年6月15日限りで終売。
※2023年6月補訂:終売を追記下記の駅弁「後楽園のお弁当」の、2022(令和4)年の春バージョン。見た目はいつからか大きく変わり、長方形になった容器のふたには、後楽園の春の風景と思われる絵柄がある。今回の内容は、祭ずしをひじき煮、れんこん煮、しいたけとにんじんの煮物、鶏肉の天ぷら、サワラの白醤油焼、牛肉うま煮、玉子焼と昆布巻、きな粉わらび餅で囲んだもの。このバージョンを最後に、後楽園のお弁当は販売休止になってしまった。
2021(令和3)年9月に発売。四角い加熱機能付き容器を収めたスリーブには、えびめしドリアとハンバーグなどを描く。中身は1区画でえびめしドリア、もう1区画でデミハンバーグ、海老フライ、鶏の唐揚げ、ポークウインナー、厚焼き玉子、大根漬と青菜漬。ソースで黒く染まる御飯をホワイトソースとチーズで覆い海老を添える岡山のえびめしと、洋食のおかずと、玉子焼に漬物という和風の3要素を詰め合わせた、個性的な不思議ちゃん。全体的な印象としては、商品名どおりの洋風の弁当だと思う。2022年までの販売か。
※2023年5月補訂:終売を追記2021(令和3)年8月に発売。中身はスリーブの写真のとおり、長方形の容器に茶飯を敷き、国産真鯛の醤油漬けを詰めてネギを据えたトレーを載せ、瀬戸内産真鯛の甘辛揚げ、刻み海苔、紅生姜も載せ、玉子焼、わさび、胡麻だれを添える。白身魚の漬けの醤油味、胡麻だれの塩味、揚げ物の油と、まるで薄味だ健康志向だ減塩だという風潮をあざ笑うような、たまに食べるとおいしいかもしれない濃い味付けのお弁当。このシーズンの調製元は、このような真鯛の駅弁を次々に投入した。2022年7月限りで終売。
※2022年9月補訂:終売を追記2021(令和3)年9月1日に発売。駅弁の名前のとおり、あなごの一本焼き弁当。弁当には長すぎると思える容器に、茶飯を詰めて海苔と錦糸卵を振り、焼あなごを横たえ、紅生姜、青菜漬、わさび袋、たれボトルを添える。見た目も内容もお値段も、何の細工もない潔さと豪快さが特徴。半年間ほどの販売か。
※2023年4月補訂:終売を追記2021(令和3)年9月1日に発売。調製元によると2014年発売の「出張帰りのおつまみ弁当」の復刻版といい、松竹の映画「あさひるばん」の公開を記念して2013年11月20日から12月28日まで販売されたその名前の駅弁の流れを汲むものだと思う。
スリーブに描かれた昔ながらの飲み屋街は、今の岡山に現存するのだろうか。中身はその「お品書き」のとおり、従前の焼き物と稲荷寿司の内容を一新し、8区画の容器にデミカツ、さわら白醤油焼き、煮物(たこ・野菜)、祭ずし、あさりの佃煮、牛肉しぐれ煮、鶏ももネギ塩焼き、ポテトサラダが収まる。おつまみを名乗るも御飯の存在感があり、値段も分量も一食分。2022年までの販売か。
※2023年5月補訂:終売を追記2020(令和2)年9月までに発売か。駅弁の名前のとおり、岡山のえびめしにオムレツを載せたもの。デミグラスソースで黒く染まるエビの混ぜ御飯に、パプリカやズッキーニなどを混ぜたオムレツを載せ、エビフライ2本も載せ、ニンジン炒めとソースを添える。岡山駅の駅弁で手を変え品を変え何度か食べた気がする、期待どおりの味。1年間ほどの販売か。
※2022年4月補訂:終売を追記2019(令和元)年9月1日に発売。長方形の容器にタコ飯を詰め、タコの磯辺揚、タコの煮物、玉子焼で覆い、わさび昆布を添える。見た目は地味なつくりの新商品でも、タコの分量と風味はたしかに本気。三原や西明石のような上品さを備えずに、タコの味をがっつり出していた。これはどうも、高松駅の駅弁として出した模様。岡山駅でも買えるらしい。2020年までの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記2019(令和元)年9月1日に発売。岡山駅で分割・併合して、東京駅と出雲市駅を結ぶ寝台特急列車「サンライズ出雲」と、東京駅と高松駅を結ぶ寝台特急列車「サンライズ瀬戸」がテーマ。スリーブには列車の走行写真が使われるが、おそらく伯備線を単独運行するサンライズ出雲のものであり、瀬戸の姿がない。
中身は列車の目的地である出雲と香川にちなみ、味付飯を鮭塩焼と玉子焼ではみだして覆い、鶏照焼、ハス和え、シジミ佃煮、醤油豆などを添えるもの。ささやかなおつまみ駅弁。1998(平成10)年7月の運行開始から21年2か月、特段の話題も記念もないのに、なぜこのタイミングでこのような駅弁が誕生したのかが不思議だった。2020年8月限りで終売。
※2021年3月補訂:終売を追記2018(平成30)年7月に東京で発売。調製元の公式サイトによると9月1日の新発売。長方形の容器に2種類のタコ飯を詰め、タコや瀬戸大橋を描いたスリーブにはめる。手前では御飯を錦糸卵で覆い、タコ味付け煮、シイタケとニンジンの煮物、大根漬を載せ、奥では御飯をタコ唐揚げと玉子焼で覆う。今までにないタイプのタコ駅弁で、B級グルメ的にモリモリ味わえた。2019年8月限りで終売。
※2020年4月補訂:終売を追記2017(平成29)年9月1日に発売。パッケージには香川の栗林公園、徳島の鳴門の渦潮、愛媛の道後温泉、高知の桂浜・坂本龍馬像で四国4県の名所イラストと、四国4県分の中身のおしながきが描かれる。中身は右上が香川のたこ飯としょうゆ豆、右下が徳島の阿波尾鶏とうなぎご飯、左上が愛媛の鯛めしとすき焼き風牛肉煮、左下が高知の生姜風味のかつおご飯と土佐煮。御飯が本当に四種あり、それぞれがおかず要らずの味で、おかずをおつまみにできる、呑めて楽しい賑やかな駅弁。半年間ほどの販売か。
※2019年8月補訂:終売を追記2015(平成27)年7月24日の発売。岡山県高梁市の備中松山城が、駅弁の名前とパッケージの写真に使われる。中身はつまり鶏飯で、茶飯を鶏照焼のスライス、シイタケやタケノコなどの煮物、アユ甘露煮、きんぴらごぼう、菜の花で覆い、ゆべしを添えるもの。ゆず味噌の使用で柑橘系の香りが広がり、風味を印象付ける。駅弁大会よりむしろ、現地で買って新幹線で食べて美味い駅弁。2016年5月頃までの販売か。
松山城、愛媛県松山市の松山城と区別するため通称「備中松山城」は、仁治元年(1240年)の築城とされ、戦国時代に今の石垣と天守ができた山城。天守は全国12箇所の現存天守で最も高い、標高約430メートルに位置する。雲海に浮かぶ城跡の写真で「日本のマチュピチュ」と観光客が何十倍にも膨れ上がった兵庫県朝来市の竹田城と同じように、冬場にパッケージの写真のように雲海の上に浮かび上がることがあり、2016年には登城者が年間10万人に達する見込み。城主はパッケージの内側の表のとおり、目まぐるしく変わった。
2014(平成26)年9月1日に発売。JR西日本岡山支社とジェイアールサービスネット岡山と三好野本店との連携による、玉野市の地域の魅力を活かした駅弁。もち麦を混ぜて蒲焼きのたれで炒めた雑穀飯にアナゴを混ぜ、温玉という半熟卵のようなものを載せて紅生姜を添える。紙帯に説明文があるとおり、これが岡山県玉野市のご当地グルメ「たまの温玉めし」。それを知らずとも、駅弁として廉価な穴子飯。1年間ほどの販売か。
たまの温玉めしとは、玉野商工会議所と玉野市観光協会が毎年開催するイベント「たまの・港フェスティバル」の、2010(平成22)年5月の第14回で最優秀賞を得た「玉野市のB級ご当地グルメ」で、雑穀入りご飯と穴子の焼き飯に温泉たまごをトッピングしたもの。2011(平成23)年11月から翌年3月まで、土休日にJR宇野駅の玉野市観光案内所で駅弁を名乗り販売されたという。以後も全国各地のB級グルメイベントや玉野市内のスーパーで売られるという。公式な駅弁になったのはこの時だけ。
2011(平成23)年の発売か。エビフライをソース色の岡山名物えびめしで巻き、さらに薄焼き卵で巻いて、パッケージの写真のとおり5切れにカットして、タルタルソースや伸縮する箸を付けて、黄色い紙箱に収める。現地で買って食べてうまかったという話は聞かないが、ていねいに作られたB級グルメは駅弁催事では大好評で、よく売り切れている。価格は2013年の購入時で580円、2014年4月の消費税率改定で630円。2014年までの販売か。
※2016年7月補訂:終売を追記赤穂線全線開通50周年を記念して、2012(平成24)年9月1日に発売。40年前の岡山駅弁「瀬戸の磯めし」を、できる限り再現したという。楕円形の容器にタイの味付飯を敷き、サワラのほぐし身をふりかけて、も貝煮とアナゴ煮を置き、有頭海老、サワラ白醤油焼、イイダコ煮、ひじき煮、ホタテ照焼を添えるもの。東京湾岸以外でこういう雰囲気の現存する駅弁は珍しい気がする。駅弁の名前どおり、磯の味を存分に楽しめる。価格は2013年の購入時で1,000円、2014年時点で1,100円。2014年までの販売か。
兵庫県の相生駅と岡山県の東岡山駅を瀬戸内海沿いに結ぶJR赤穂線は、第二次大戦後の1951(昭和26)年に相生駅から播州赤穂駅までの区間で開業し、3度の延伸で11年かけて全通。街道の山陽道や国道2号と鉄道の山陽本線が選んだ船坂峠の急勾配を避けて、幹線の輸送力を補う目的で建設されたが、実際には山陽本線のほうが施設の規格が良いため、瀬戸内の津々浦々と姫路や岡山を結ぶローカル線として生きる。この路線の開通により、播州赤穂駅と山陽本線の有年駅を結んだ赤穂鉄道と、西大寺市駅と岡山市街の後楽園駅を結んだ西大寺鉄道(両備バス西大寺鉄道線)が、役目を終えて廃止された。
※2016年7月補訂:終売を追記上記の駅弁「磯めし」の、発売1年後の姿。落ち着いていたパッケージのデザインが派手に変わり、値段が100円下がった。容器と中身は同じ。
2006(平成18)年10月15日の発売。以後に何度かのリニューアルを挟む。日本三名園のひとつである岡山後楽園の姿に思いを馳せたという8区画の中身は、マツタケとシメジの味付飯、錦糸卵で覆う酢飯、筑前煮、サワラ白醤油焼と昆布巻、牛肉うま煮、鶏照焼、鶏つくねとエビ天、レンコンの辛子マヨネーズ和え。飯も肉も魚もなんでも入る、上質なお料理弁当という印象。
価格は2013年の購入時で1,100円、2014年4月の消費税率改定で1,130円、2020年時点で1,180円。2014年から2〜5月販売の「春」、6〜8月販売の「夏」、9〜1月販売の「秋冬」の年間ローテーションが始まった。2022年5月限りでこのシリーズは販売休止。
※2022年6月補訂:販売休止を追記岡山駅の無名駅弁。木枠の長方形の容器に、商品名や駅弁マークなどを印刷した掛紙を巻く。中身は太巻きが1本、9切れにカットされて詰まる。贅沢な一本に仕上げた、具材も豪華に7種類、巻ずしの駅弁は全国的に珍しい、などの公式発表があるものの、単に食べただけでは地域性を感じられない、しかし食べておいしく腹持ちもする惣菜だった。価格は2009年の購入時で850円、2014年4月の消費税率改定で880円、2022年8月から1,000円。2022年までの販売か。
※2023年6月補訂:終売を追記岡山名物きびだんご。駅弁ではないが、駅売り銘菓として百年程度の歴史があり、今もほとんどの駅構内売店に置かれている。各社各様の商品があり、この日は配布に便利な個別包装のものを購入。これはファンシーな絵柄の紙箱に直径約2センチ、10個の餅菓子が入って350円。こういう味は個人的にやめられない、とまらないから、あまりたくさん買わないようにしている。
今でこそ桃太郎ときびだんごと岡山は密接に結び付いているが、1900年前後まではどうも、それぞれの関係はあまりなかったらしい。その頃に桃太郎の話が教科書や唱歌に登場し、きびだんごが日清戦争などの復員輸送で岡山土産として知名度を上げたことで、うまい具合に名物ができたらしい。
この日は特急と新幹線の短い乗換時間にあわてて土産を購入したが、あとで調べたら製造者の廣榮堂は1856(安政3)に現在の吉備団子につながる団子を創作したらしいとか、2004年8月に「駅弁の達人」対象駅弁の収集のついでに路面電車に乗り、偶然に降りた電停の近くにあって団子を買った店が、この本店だったことを知る。
岡山駅から宇野線の電車で50分前後。玉野市は岡山県の南端で瀬戸内海に面する、人口約5万人の港町。宇野は1910(明治43)年に官営鉄道が開業し鉄道連絡船が就航したことで、四国への主要な玄関口として約1世紀栄えた。1988年の瀬戸大橋の開通で鉄道での、2009年の通行料金値下げで航路での、四国連絡機能が失われ、港は静まった。宇野駅では鉄道連絡船が最も栄えた1970年代に、岡山駅や高松駅の駅弁が売られた。1910(明治43)年6月12日開業、岡山県玉野市築港一丁目。