東京駅から東北新幹線で約1時間20分。東北新幹線と東北本線、磐越西線、磐越東線が接続し、水郡線の列車が乗り入れる駅。郡山市は福島県の真ん中に位置する、人口約32万人の宿場町。明治時代に発展した農業に加えて、鉄道や国道や高速道路が四方から集まる立地に商工業が集積、東北地方で仙台に次ぎ福島を上回る都市圏を形成する。駅弁は明治時代から売られ、昭和時代から2010年代まで複数の駅弁屋が競った。1887(明治20)年7月16日開業、福島県郡山市燧田。
2006(平成18)年に発売。2月下旬から5月のゴールデンウィークの頃まで販売される、春限定の駅弁。駅弁の名前となる三春の滝桜が、大きめの容器を包む正方形の掛紙に大きく描かれる。中身は毎年同じではないようで、今回の2022年のものは、「里山ごはん」とする郡山米あさか舞コシヒカリの炊込飯にタケノコを並べ、こんにゃくやシイタケなどの煮物、玉子焼とサワラ塩麹焼とかまぼこの焼き物と漬物、鶏ささみ竜田揚、桃のシロップ煮、三色豆などのおかずを3列に収める。これは花見ができそうなお料理弁当。価格は2006年の発売時で1,200円、2011年から1,000円、2015年から1,050円、2020年から1,080円。
三春滝桜(みはるたきざくら)は、福島県田村郡三春町の里山に生えるシダレザクラの木。1922(大正10)年10月に、当時の国の史蹟名勝天然紀念物保存法に基づく天然紀念物に指定された、推定樹齢1,000年以上の巨木。周囲を草原としたゆるやかな斜面で、多くの支柱に支えられながら、四方と上空に10メートル前後の枝を伸ばし、4月に多量の花を咲かせる。その時期には20万人か30万人の観光客が訪れ、磐越東線に臨時列車が走り、三春駅からの臨時バスが運行され、周囲の道路を封鎖して観桜料を徴収する。そうでない時期に訪れると人はほぼ無く、風景の一部に紛れていた。
ここでは梅、桃、桜が春に一度に咲くそうで、これが三春の地名の由来になったという説があり、駅弁の中身にもこれらが取り入れられる。昭和時代まではサクラよりも馬産、三春駒(みはるごま)やその木製玩具がよく紹介されていたと思う。
上記の駅弁「三春滝桜べんとう」の、2010(平成22)年時点での姿。タケノコ御飯と菜の花、桜めしと赤かぶ漬、玉子焼と鶏肉ハーブ焼とニシン昆布巻とサワラ西京焼にふきのとうみそ、鶏つくねとニンジンや三角揚げなどの煮物、桃しそ巻きにうぐいす豆などという中身であった。滝桜を使う掛紙の絵柄も異なる。当時はスーパーの駅弁大会での販売もあった。
※2022年7月補訂:新版の収蔵で解説文を手直し上記の駅弁「三春滝桜べんとう」の、2006(平成18)年の発売時の姿。桜御飯と菜の花御飯、焼き鳥にエビフライに玉子焼、桜型人参や油揚げなどと、白桃や赤かぶや三春くるみゆべしという中身であった。滝桜を使う掛紙の絵柄も異なる。
※2022年7月補訂:新版の収蔵で解説文を手直し