banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 郡山(こおりやま)駅 JR-East Koriyama Station
2023(令和5)年12月訪問 GoogleMap「郡山駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から東北新幹線で約1時間20分。東北新幹線と東北本線、磐越西線、磐越東線が接続し、水郡線の列車が乗り入れる駅。郡山市は福島県の真ん中に位置する、人口約32万人の宿場町。明治時代に発展した農業に加えて、鉄道や国道や高速道路が四方から集まる立地に商工業が集積、東北地方で仙台に次ぎ福島を上回る都市圏を形成する。駅弁は明治時代から売られ、昭和時代から2010年代まで複数の駅弁屋が競った。1887(明治20)年7月16日開業、福島県郡山市燧田。

あぶくま山菜栗めし(900円)Abukuma Sansai Kurimeshi
2023年12月2日に会津若松駅のコンビニ「ニューデイズ」で購入 Dec. 3, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

1988(昭和63)年までに郡山駅で発売か。楕円形の容器に茶飯を詰め、栗甘露煮、山菜醤油漬、かまぼこ、ゆで銀杏で覆い、椎茸や人参などの煮物と漬物を添える。栗の量と甘さがたっぷりな山菜飯。調製元の公式サイトでは期間限定または販売休止と表記される駅弁であり、現地でもスーパーやデパートの駅弁大会でも過去約20年出会えずにいて、今回は会津若松駅のコンビニで見つけて驚いた。栗飯や山菜の駅弁が親しまれた昭和時代または1990年代までの姿を、内容や掛紙の絵柄に残す、懐かしさを覚えるタイプの駅弁。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

特製弁当幕の内(900円)Tokusei Bento Makunouchi
2024年1月20日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 20, 2024

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2024(令和6)年1月の京王百貨店の駅弁大会で輸送販売。この催事で、掛紙を復刻した駅弁「昭和レトロな掛け紙弁当」のひとつとして売られた。「当時、実際に使われていたものを新しく復刻」した掛紙の絵柄は、1960年代の猪苗代湖と会津磐梯山だろうか。弁当そのものは復刻でも特製弁当幕の内でもなく、既存の「あぶくま山菜栗めし」。楕円形の容器に茶飯を詰め、栗甘露煮、山菜醤油漬、かまぼこ、ゆで銀杏で覆い、椎茸や人参などの煮物と漬物を添えた。価格もその通常版と同じ。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

相馬野馬追辨当(1,100円)Soma Nomaoi Bento
2023年7月7日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Jul. 7, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2020(令和2)年の6月までに、郡山駅や福島駅などで発売か。この駅弁は新作なのか、以前の駅弁「相馬野馬追弁当」のリニューアルなのか。赤い掛紙では福島県相馬地方の7月末の伝統行事「相馬野馬追」の雰囲気をイラストで描いた。中身は3区画に分けられ、白飯に海苔を振り焼鮭を置き、玉子焼、カニカマ天、えびの磯辺揚げ、焼きイカと栗と結び昆布で出陣の儀式「三献の儀(さんこんのぎ)」を詰め、鶏つくねと玉こんにゃくの串にかまぼこ、メヒカリ唐揚げ、相馬胡瓜漬を詰める。海苔弁の雰囲気が少しある、幕の内タイプの駅弁。

相馬駅に駅弁はなく、かつて相馬野馬追弁当という駅弁を出していた原ノ町駅から駅弁屋が消え、郡山駅の駅弁となって久しいが、同じ福島県でも相馬の浜通りと郡山の中通りでは地域も風土も異なり、江戸時代までであれば磐城国と岩代国で国も異なるほど離れている。相馬野馬追の開催は郡山市や福島市でも知られたり親しまれるのだろうか。東京駅でこれを買った人が言うべきでないかもしれないが、この駅弁の名前と販売には違和感が消えない。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

三代目小原庄助べんとう(1,100円)Sandaime Ohara Shosuke Bento
2021年10月23日に郡山駅の駅弁売店で購入 Oct. 23, 2021

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

東北新幹線の開業を記念して、1982(昭和57)年に「小原庄助べんとう」(800円)を郡山駅で発売。2018(平成30)年6月のリニューアルで、駅弁の名前を「三代目小原庄助べんとう」に変えた。3回目のリニューアルで三代目を名乗るようだが、箱入りから掛紙に変えたのは今回が初めてで、容器は変わったことがなく、仕切りや中身や箱の絵柄は過去に何度も変わったので、2回目のリニューアルがいつのものか、いつ行われたか定かでない。歌手や飲食店などが三代目を名乗りヒットしたことに、あやかったのではないかと想像する。

掛紙には会津磐梯山の風景を描き、お品書きと駅弁の宣伝文を載せる。正方形を対角線で仕切り重ねた容器の中身は、下段が御飯でしめじ飯と白飯に菜の花と刻み梅、上段がおかずで焼鮭、ニシン昆布巻、豆みそ、鶏肉の酒粕味噌焼、煮物、なめこそばの実あえ、手まり餅。小原庄助を名乗るからに、お酒が飲めるお弁当、酒の肴になるおかずという基本線は、発売時から変わらない。

小原庄助(おはら しょうすけ)は、福島県会津地方に伝わる人物。朝寝と朝酒と朝湯が大好きで、身上を潰した、つまり財産をすべて失ったとされ、昭和時代に流行し全国へ広まった民謡「会津磐梯山(あいづばんだいさん)」に歌われた。これが誰なのか、実在の人物なのかは、定かでない。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528 http://www.fukumameya.co.jp/

【掛紙】三代目小原庄助べんとう(1,100円)Sandaime Ohara Shosuke Bento
2022年8月6日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Aug. 6, 2022

掛紙 中身

2022(令和4)年8月6日に購入した、郡山駅弁の掛紙。東北新幹線(大宮駅・盛岡駅)の開業40周年を記念して、掛紙に開業当時の200系新幹線電車を描き、新幹線と駅弁の話を記した。その他は上記の2021年のものと同じ。もともと「小原庄助べんとう」は、1982(昭和57)年に東北新幹線の開業を記念して発売した駅弁だった。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】小原庄助べんとう(1,000円)Ohara Shosuke Bento (end of sales)
2002年7月6日に東京駅の駅弁大会で購入 Jul. 6, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

上記の駅弁「三代目小原庄助べんとう」の、2002年時点での姿。酔っ払いの男性を描いた、取っ手が付いた紙箱に、正方形の容器を二段に重ねて詰めていた。中身は下段がしめじ御飯、上段がおかずでえび天ぷら、白身魚フライ、焼き鮭、鶏肉の八幡巻、ニシン昆布巻、煮物など。昔も今も酒は別売り。後に中身を2009年と2014年に、箱の絵柄を2014年にリニューアル。価格は2002年の購入時で1,000円、2015年時点で1,100円。

※2022年3月補訂:新版の収蔵で解説文を手直し
※2020年3月補訂:発売年の訂正
※2019年8月補訂:リニューアルを追記
※2015年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

みんなにエール(1,080円)Minna ni Yell
2020年10月27日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Oct. 27, 2020

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2020(令和2)年4月に郡山駅で発売し、福島駅や新白河駅でも販売。現物に直接は記されないが、NHKの連続テレビ小説「エール」の放送開始に合わせたものだろう。黄色い掛紙の表面には音符とピアノとおしながき、裏面では作曲家の古関裕而を紹介する。

中身はあさか舞コシヒカリの真っ白な俵型の型押し飯に、牛肉煮、川俣シャモのナゲット、高野豆腐と椎茸と人参の煮物、里芋と豆みそ、焼鮭とかまぼこと玉子焼、若桃甘露煮と紅白さくら漬で6区画のおかず。海苔と御飯でピアノの鍵盤を模していた。

古関裕而(こせきゆうじ)は、福島県福島市に生まれ、昭和時代の東京で活躍した作曲家。戦前、戦中、戦後にまたがり約5000曲を作曲したといわれ、当時の流行歌も多数。今もテレビで流れる高校野球のテーマソングや、プロ野球の巨人や阪神の球団歌、教科書に載った合唱曲など、名前を知らなくても聞いたことがあるような曲があるはず。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528 http://www.fukumameya.co.jp/

【終売】驛(泉谷しげる福島応援弁当)(1,200円)Eki (end of sales)
2018年11月10日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Nov. 10, 2018

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年10月17日に発売。同月6日の東京都の日比谷公園での国土交通省「第25回鉄道フェスティバル」で先行販売。歌手の泉谷しげるがプロデュース。掛紙の色や柄は同氏のデザインであり、中身の選定も本人が手掛けたという。2011(平成23)年3月の東日本大震災と原子力発電所の事故から7年が経過しても、風評被害に悩む福島県民を応援するために、駅弁の開発を呼び掛けたのだそうな。

12区画の中身は、郡山産「あさか舞」コシヒカリのしめじごはん、梅と白飯、アサリと茶飯、福島県産牛肉煮ときんぴらごぼう、麓山高原豚の炙り焼、伊達鶏の酒粕味噌焼、含め海老芋から揚げ、三春三角揚げと玉こんにゃく煮、ニシン昆布巻と玉子焼、メヒカリ唐揚と焼きかまぼこ、福島県産若桃の甘露煮と白桃シロップ煮、なめこそばの実あえと赤かぶ漬。福島や郡山をたっぷり詰めた、なんでもまるごと駅弁。12月までの販売か。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】おもてなし女子駅弁(1,100円)Omotenashi Joshi Ekiben (end of sales)
2017年10月14日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Oct. 14, 2017

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年4月から6月までのJRグループの観光キャンペーン「ふくしまデスティネーションキャンペーン」の開催に向けて、前年の2014年6月に予約限定で発売か。3か月のキャンペーン期間中に郡山駅で販売、以後も春と秋の販売または予約販売が続く模様。2017(平成29)年10月にはJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2017」にエントリーされた。

中身は12区画に次の12種類。添付の冊子「別冊おもてなし女子駅弁」で、地域の名所や女性の写真が美しく紹介される。10年前であればおそらく「福島まるごと辨當」の名で売られたであろう、なんでもまるごと駅弁。おいしいお弁当であるが、買うのに抵抗感がある名前だとは思う。2017年までの販売か。

  1. 郡山市 あさか舞コシヒカリと麓山高原豚のみそそぼろ
  2. 三春町 三春三角油揚の含め煮
  3. 田村市 ハム工房都路のソーセージ
  4. 鏡石町 福島県産牛とゴボウのしぐれ煮
  5. 天栄村 天栄米
  6. 小野町 えび芋の素揚げとおのっこ一笑漬け
  7. 玉川村 しぼりトマト
  8. 平田村 鶏肉のハバネロ味噌焼き
  9. 古殿町 玉こんのピリ辛煮
  10. 浅川町 だし巻き玉子
  11. 須賀川市 生きんつば
  12. 石川町 大野農園のりんごのコンポート

※2019年8月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】伯養軒の海鮮自慢(1,100円)Hakuyoken no Kaisen Jiman (end of sales)
2016年10月8日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Oct. 8, 2016

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

JR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2016」へのエントリーに向け、2016(平成28)年10月の発売か。掛紙のとおり、既存の仙台駅弁「鮭はらこめし」「えんがわずし」「金華さば棒ずし」「ウニめし」のセット。キャンペーンでは宮城県の仙台駅弁としてエントリーされ、私もてっきり仙台駅弁だと思ったら、調製元は仙台駅弁のウェルネス伯養軒でも、郡山支店の調製であった。

中身は上記のとおり、茶飯に焼鮭とイクラの鮭はらこめし、酢飯にカレイのエンガワとしめサバを載せたえんがわずしと金華さば棒ずし、茶飯に錦糸卵とカニほぐし身と蒸しウニを載せたウニめし、笹かまぼこと長なす漬とずんだおはぎを、松花堂弁当風に並べる仙台仕様。味も納得の仙台駅弁仕様。ところが具が少なく、鮭は1切れ、イクラは10粒、ウニは3粒程度、エンガワは1枚。1人前で4種の詰め込みは、欲張りすぎたと思う。価格は2016年の購入時で1,200円、2018年時点で1,100円。2018年頃までの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
※2019年8月補訂:値下げを追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 ウェルネス伯養軒 郡山支店 福島県郡山市富田町字諏訪前8−1 024(961)8940

【終売】福のまんなかこおりやま小旅(ちいたび)ごはん(1,050円)Fuku no Mannaka Koriyama Chitabi Gohan (end of sales)
2015年4月5日に新宿駅南口駅弁売店「駅弁屋 頂」で購入 Apr. 5, 2015

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年4月から6月までのJRグループの観光キャンペーン「ふくしまデスティネーションキャンペーン」の開催に合わせて、同年3月の発売。掛紙の裏側は福島県中通りの春の観光案内になっている。中身はそこにイラスト入りで解説されるとおり、茶飯をタケノコや錦糸卵や菜の花や甘酢生姜で彩り、タラノメとエビの天ぷら、玉こんにゃくなどの煮物、ピーマンみそ田楽、鶏肉グリル、わさび菜おひたし、玉子焼などを添える。これといって特徴ある食材や料理を使っているように見えないのに、茶飯に様々なおかずを折り重ねて、食べてとてもおいしく感じる宝箱。2016年までの販売か。

※2019年8月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】SLふくしま秋あじ弁当(1,100円)SL Fukushima Akiaji Bento (end of sales)
2012年11月16日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Nov. 16, 2012

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年10月27,28日に只見線の会津若松駅と会津川口駅との間で運転された「SL只見線奥会津号」の運転に合わせて販売した郡山駅弁とされ、掛紙には10月14日の「2012鉄道の日記念」と書かれていたりするが、どうもこの商品は11月の東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」と、翌年1月の京王百貨店の駅弁大会でしか売られていないのではと思われる。掛紙のSL写真(おそらくC11325)の正面ナンバープレートをなぜか塗りつぶしている点にも妖しさを感じる。

紫色の容器と掛紙を持つ駅弁の中身は、クリとサケを載せたシメジ飯、つくねと玉こんにゃくの串、玉子焼、牛肉煮、マイタケ天、赤かぶ漬、桃甘露煮など。中身は美味だった。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528
催事駅弁

【終売】復刻手づくり道中むすび(500円)Fukkoku Tezukuri Dochu Musubi (end of sales)
2011年10月10日に東京駅「第14回東日本縦断駅弁大会」で購入 Oct. 10, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2011(平成23)年10月8日から10日までに東京駅で開催された「第14回東日本縦断駅弁大会」で販売されたお弁当で、過去の郡山駅弁を復刻したものだという。醤油の焼きおむすび、味噌の焼きおむすび、しその葉を巻いた梅干し入りおむすびを各1個、ラップで包んで漬物を添えて、竹皮で巻いて掛紙でも巻く。コンビニおにぎりのルーツはこんなところにあるのかと誤解してしまいそうな、内容と体裁だったと思う。この秋の仙台駅での駅弁大会でも販売があった模様。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】みちのくおむすび道中記(900円)Michinoku Omusubi Dochuki (end of sales)
2008年8月29日に大宮駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で購入 Aug. 29, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

竹皮製の容器に山村風景のイラストを描いた掛紙を巻いて、ひもで十字にしばる。中身はごま梅、しそ巻、しめじのおむすびが各1個に、鶏唐揚、玉子焼、カボチャ、玉こんにゃく、キュウリや赤カブの漬物など。内容も風味も由緒正しいおむすび弁当は、他駅の駅弁で見たような既視感ありあり。価格も少々高い。大宮駅限定商品と紹介する記事もある。2011年までの販売か。

※2015年8月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】相馬野馬追弁当(1,100円)Soma Nomaoi Bento (end of sales)
2008年4月5日に東京駅「駅弁の日記念駅弁大会」で購入 Apr. 5, 2008

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2008(平成20)年4月の東京駅「駅弁の日記念駅弁大会」で登場か。約17センチの高さがある黒いボール紙製パッケージには、相馬野間追の切り絵や写真が載る。これを持ち上げると、ひもで十字にしばられた黒い容器が登場、マス形のものが3段重ねになっている。

中身は1段がウニめし、1段が鮭はらこめし、1段がメヒカリ唐揚、焼イカ、蒲鉾天、きゅうり漬、栗などのおかず。分量より具の種類が勝り、味付けも濃いめなおつまみ系駅弁。調製元が郡山の駅弁屋なので、販売箇所も郡山駅だと思うが、相馬野馬追はその名のとおり相馬地区、常磐線が通る福島県の浜通りの北側で行われるもの。かつてこのような名前の駅弁が原ノ町駅にあったと思う。この姿では2017年までの販売。2018年と2019年には夏季限定の「夏駅弁相馬野馬追辨当」が、青い掛紙と12区画のなんでもまるごと弁当の形で出たらしい。

※2019年8月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】山菜ちらし(850円)Sansai Chirashi (end of sales)
2008年4月5日に東京駅「駅弁の日記念駅弁大会」で購入 Apr. 5, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

山菜色の平たい円形プラ製容器に透明なふたをして、今時のデザインでない窓開きボール紙の枠にはめる。中身は薄く敷いた酢飯の上に山の幸8種類と油揚げそぼろを敷き詰め、サクランボとガリを添えるもの。淡泊な風味には渋い柔らかさがある。

この野暮な姿に昭和を感じて過去の資料を探したところ、1970年代の駅弁紹介本に名前と容器が同じで中身もほぼ共通な写真を見つけた。これは事実上の復刻駅弁。まるで試作品のようなボール紙枠が当時のものかは分からないが、駅弁も業者も昭和どころか前世紀が遠い昔になりそうな東北本線で、売り方によっては存在感を出せるような気がする。2012年頃までの販売か。

※2016年10月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】福島の祭弁当 萬笑桃源(ばんしょうとうげん)(1,200円)Fukushima no Matsuri Bento Banshotogen (end of sales)
2008年2月2日に郡山駅の新幹線改札内コンコースの駅弁売店で購入 Feb. 2, 2008

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

東北の祭りシリーズ第4弾として、2007(平成19)年の秋頃に登場し、福島、郡山、会津若松の各駅で販売された模様。小柄な長方形の容器に木目柄のボール紙でふたをしてボール紙の太い帯を巻き、イラストや説明文や中身写真などを細々と印刷したボール紙の枠に2個並べて詰める。中身は片方の「壱香味」が鶏ゆず味噌焼きと鶏そぼろの丼に、きゅうり味噌漬や白桃わらび餅や若桃シロップ漬など、もう片方の「弐香味」がソースカツ丼にめひかり磯部揚、棒だらや椎茸などの煮物。

福島の浜通りから会津まで7者の監修が付く弁当の中身は少量だが、自然で小ぎれいな見栄えに、常温で生きるが濃すぎない風味がある。それよりも、パッケージに加えてしおり1枚とチラシ1枚にかなりの情報量があるうえ、9枚も付属するボール紙とパッケージを組み立てるとお祭りの風景が登場。7者の監修は中身ではなくこちらに付いたのだろう。中身がむしろ付属品な、読ませる作らせる駅弁という不思議な形態を演じる。2013年頃までの販売か。

販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 ウェルネス伯養軒 郡山支店 福島県郡山市富田町字諏訪前8−1 024(961)8940

【終売】磐越西線弁当(900円)Ban-Etsu Saisen Bento (end of sales)
2007年4月8日に東京駅「駅弁の日記念駅弁大会」で購入 Apr. 8, 2007

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2007(平成19)年2月12日に発売。「あずさ2号」で知られる二人組の歌手である狩人が2006年7月に出した新曲「磐越西線」を意識して開発したそうな。経木枠の小柄な長方形の容器に木目柄の紙でふたをして、猪苗代湖と会津磐梯山にSL列車の写真を描いた掛紙で包み、ひもで十字にしばる。

中身は郡山産あさか舞の白御飯の上に会津地鶏きじ焼、炒り卵、山菜類などを散らし、ニシンとスルメの天ぷら、きんぴら、豆味噌を添えるもの。山の幸を詰めた内容に少々の個性的はあるが、風味は平凡。一方で磐梯山を意識した間仕切りや具の置き方には、視覚的な風味に柔らかさと飾らなさが抜群。これは見て楽しむ玉手箱。1年ほどで終売か。

磐越西線は郡山から会津若松を経て新潟県の新津までを結ぶ、全長175.6kmのローカル線。しかし国鉄時代には郡山・いわき間の磐越東線と合わせて幹線格の扱いを受けていたり、1931年に上越線が全通するまでは帝都と裏日本(当時)を急勾配なしに結ぶメインルートでもあった。そのため施設は今でも立派で、特に1967年に電化された郡山駅と喜多方駅の間にローカル線の雰囲気はない。掛紙のような重量級貨物用蒸気機関車D51も、問題なく走れる。

※2015年8月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】福島まるごと辨當(1,000円)Fukushima Marugoto Bento (end of sales)
2006年11月5日に郡山駅の駅弁売店で購入 Nov. 5, 2006

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

面積が広めな長方形の専用ボール紙箱を麻ひもで十字にしばる。白いトレーに入った中身は、具の少ない鮭はらこめしを中央に添え、左下からメヒカリ唐揚、桃と煮豆、鯉甘酢あんかけ、こんにゃくなどの煮物、栗と玉子焼と昆布巻、鶏照焼と山菜炒め、牛しぐれ、おしんこ天栄漬を並べる。

これらの内容はパッケージの「MENU」で確認できる。大きい容器の中身はスカスカに見えても、内容も風味も個性的な印象で、駅弁の名前をきっちり反映している。個々の食材や料理について、もっとウンチクを聞いてみたい気がした。2009年までは売られていた模様。

※2015年8月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528

【終売】大人の休日こおりやま(900円)Otona no Kyujitsu Koriyama (end of sales)
2003年10月5日に東京駅の駅弁大会で購入 Oct. 5, 2003

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身

2002(平成14)年の春頃に発売された、郡山駅の大人の休日駅弁。ミニバスケットな容器を使用、掛紙をかけてフィルム(マジックカット)で留め和紙の風呂敷で包む。プラトレーに入った中身は、ひとつが豚肉味噌焼が軽く降りかかる御飯、ひとつが鶏照焼やメヒカリ唐揚に煮物や煮豆など。少量だが味は良く、特に見栄えは価格以上の高級感を持つもの。60歳または65歳以上を対象とするジパング倶楽部JR東日本版のキャンペーンのコンセプトに、ぴったり合う駅弁だと思った。2006年までは売られていた模様。

※2015年8月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 郡山(こおりやま)駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県郡山市燧田
調製元
株式会社 福豆屋 福島県郡山市富久山町久保田字郷花4番地8 024(943)0528