banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2024(令和6)年4月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

甘い誘惑メンチかつバーガー(730円)Amai Yuwaku Menchikatsu Burger
2025年2月2日に東京駅の商業施設「グランスタ」地下1階の店舗「まい泉」で購入 Feb. 2, 2025

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身 中身

2024(令和6)年4月24日に東京駅のテナント「まい泉」で発売。同日の同店舗の移転リニューアルオープンに合わせて、東京駅でしか買えないまい泉の限定商品として、この紙箱入りのハンバーガーを投入した。ハンバーガー向けの紙箱には、商品名や調製元のロゴマークに加えて、「東京駅限定」の文字や丸ノ内赤レンガ駅舎を描く。

中身はハンバーガー1個。調製元のプレスリリースで「甘くとろける脂身がなんともおいしい、まい泉こだわりのオリジナルブランド豚「甘い誘惑」を使用したジューシーなメンチかつ。これを特製ソースに絡め、オニオンリングとアクセントにタルタルソースを加え、もっちりとした白いバンズではさみました。」とした、メンチカツサンド。

中身がまい泉の看板商品であるヒレカツでなくメンチカツなので、このブランドならではのきめ細かい肉質や柔らかさという特徴は備えないものの、たしかにジューシーでおいしいカツサンド。冷蔵でなく常温で売るため、すぐに食べても冷たさや固さがない。紙箱の特徴が上から見下ろすと見えないため、売り場で限定商品であることに気が付きにくかった。価格は2024年の発売時で700円、2025年の購入時で730円。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863971 https://mai-sen.com/

恵方ヒレかつ巻き(604円)Ehou Hirekatsu Maki
2025年2月2日に東京駅の商業施設「グランスタ」地下1階の店舗「まい泉」で購入 Feb. 2, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

まい泉の恵方巻き。東京駅その他駅構内の店舗に限らず、各店で節分に販売。見た目はスーパーやコンビニやデパ地下などの各店の恵方巻き商品と同じく、各社とも小柄になったと思う太巻きを1個、容器に詰めて透明なふたをして、商品名と食品表示のラベルを貼るもの。具がヒレカツのみであることが「とんかつ まい泉」の商品らしく思える。また、ヒレカツに海苔を巻いてから酢飯と海苔で巻くため、飯と具が混ざらずにすっきりとした食感があった。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863971 https://mai-sen.com/

やわらかヒレかつ弁当(1,059円)Yawaraka Fillet Cutlet Bento
2016年5月28日に東京駅の駅弁売店「膳まい」で購入 May 28, 2016

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

東京地方のデパ地下でおなじみの、「まい泉」のヒレカツ弁当。中身は日の丸御飯にヒレカツ1切れと、煮物、切り干し大根、玉子焼、大根漬。同じものがデパ地下やエキナカの店舗で買えると思うが、これは駅弁売店にも置かれている。ぷりぷりしたカツの味と、まるで食品サンプルのように整った見栄えが特徴。

かつては駅弁売店「膳まい」で販売され、「動輪弁当」や「銀鈴ヒレ弁当」といった、東京駅を連想させる商品名の弁当もあった。現在は駅弁売店でなく、地下商業施設「グランスタ」のテナントでの販売。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 高津工場 神奈川県川崎市高津区久地3−4−14 0120-863971 https://mai-sen.com/

ヒレかつとたまごのポケットサンド(486円)Fillet Cutlet to Tamago no Pocket Sandwiches
2016年3月19日に東京駅の商業施設「グランスタ」地下1階の店舗「まい泉」で購入 Mar. 19, 2016

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

関東地方の各地でデパートに出店するトンカツ店「まい泉」で売られる、変わり者のカツサンド。写真では分からないが、丸いヒレカツ1枚と両面焼きの目玉焼き1枚を、円形のパンに挟んで周囲を密封する。やわらかカツと、とろーり玉子で、幸せな味がする。

通常はこれに調製元のロゴマークの焼き印を押して販売するが、東京駅の地下1階の店舗では東京駅丸の内駅舎をモチーフにした焼き印を押し、袋に貼るシールにも駅舎を描いて販売した。かつて東京駅の待合せ名所であった銀の鈴の焼き印が使われるとも紹介される。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 グランスタ店 東京都千代田区丸の内1−9−1 03(3211)0371 https://mai-sen.com/

とろーりたまごのポケットサンド(496円)Torori Tamago no Pocket Sandwiches
2025年5月16日に東京駅の商業施設「グランスタ」地下1階の店舗「まい泉」で購入 May 16, 2025

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

関東地方の各地でデパートに出店するトンカツ店「まい泉」で売られる、変わり者のカツサンド。写真では分からないが、上記の「ヒレかつとたまごのポケットサンド」と同じく、丸いヒレカツ1枚と両面焼きの目玉焼き1枚を、円形のパンに挟んで周囲を密封する。やわらかカツと、とろーり玉子で、幸せな味がする。

通常はこれに調製元のロゴマークの焼き印を押して販売するが、東京駅の地下1階の店舗では、かつて東京駅の待合せ名所であった銀の鈴の焼き印が使われる。東海道新幹線改札内では電車のアイコンになったり、羽田空港では飛行機型になったり、様々な絵柄がネット検索で出てくるはず。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863-971 https://mai-sen.com/

東京駅限定(東京駅丸の内駅舎三階建弁当)(972円)Tokyoeki Gentei (Tokyoeki Marunouchi Ekisha Sankaidate Bento)
2022年9月15日に東京駅の商業施設「グランスタ」地下1階の店舗「まい泉」で購入 Sep. 15, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

東京駅の丸の内駅舎の復原を記念し、2012(平成24)年9月15日から10月24日まで販売、以後も細々と販売が続く、東京駅限定のお弁当。ボール紙製のパッケージでは当然に、その煉瓦造の駅舎のイラストが使われる。

小さな正方形のプラ製トレーを3つも積み重ねた中身は、上段がまい泉のカツサンド3切れ、中段が白御飯を豚そぼろと玉子そぼろで覆い、ししとうで彩るそぼろ丼、下段が御飯をヒレカツの卵とじで覆うカツ丼。残念ながら味ではトンカツを除いて見るべきものがない印象も、このブランドの柔らかいトンカツの良さはさすが。

※2023年1月補訂:写真を更新
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 グランスタ東京店 東京都千代田区丸の内1−9−1 03(3211)0371 https://mai-sen.com/

【掛紙】東京駅限定(東京駅丸の内駅舎三階建弁当)(972円)Tokyoeki Gentei (Tokyoeki Marunouchi Ekisha Sankaidate Bento)
2014年9月8日に東京駅の商業施設「グランスタ」地下1階の店舗「まい泉」で購入 Sep. 8, 2014

掛紙 掛紙 掛紙

2014(平成26)年9月8日に購入した、東京駅弁の紙箱。上記の2022年のものと、食品表示ラベル以外はまったく変わらない。値段さえも変わらない。売り場も変わらない。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 グランスタ店 東京都千代田区丸の内1−9−1 03(3211)0371

ポケットサンド東京Xたまとろメンチカツ(432円)Pocket Sandwiches Tokyo-X Tamatoro Minced Cutlet
2014年5月16日に東京駅の商業施設「グランスタ内」地下1階の店舗「まい泉」で購入 May 16, 2014

掛紙 中身
掛紙 外観 中身 中身

関東地方の各地でデパートに出店するトンカツ店「まい泉」で売られる、変わり者のカツサンド。丸いメンチカツ1枚と両面焼きの目玉焼き1枚を、円形のパンに挟んで周囲を密封する。2014年の購入時では、東京駅百周年の焼き印が押されていた。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 グランスタ店 東京都千代田区丸の内1−9−1 03(3211)0371 https://mai-sen.com/

ヒレかつサンド(464円)Fillet Cutlet Sandwiches
2025年4月13日に東京駅の売店「HANAGATAYA」で購入 Apr. 13, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

東京で人気のカツサンド。駅弁ではないが、東京駅でも広く売られるほか、上記のとおりこの調製元の店舗では東京駅限定の商品もある。豚ヒレ肉の揚げ物をソースに漬けて耳なし食パンで挟んだ、とてもコンパクトなカツサンドを3切れ、専用のシートで袋詰めしたうえで、専用の紙箱に収める。日比谷で生まれて渋谷に本店のある、東京のデパ地下などでおなじみの、まい泉のカツサンド。「箸で切れるやわらかなとんかつ」の均一なきめ細やかさが特徴だと思う、個人的に大好きな味。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863-971 https://mai-sen.com/

甘い誘惑ハムかつサンド(475円)Fillet Cutlet Sandwiches
2025年4月13日に東京駅の売店「HANAGATAYA」で購入 Apr. 13, 2025

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2025(令和7)年1月29日に全国で発売。人気商品のサンドイッチシリーズの約4年ぶりの新商品として、まい泉オリジナルブランド豚「甘い誘惑」を使用した初のハムかつサンドと発表。まい泉オリジナルのブランド豚「甘い誘惑」で作った上質なハムに、ハムを活かすために選ばれたパン粉、ハムかつサンドのために選定したソース、サンドイッチ専用のふわふわのパンを組み合わせたという。同社のとんかつやカツサンドと同じように、ハムの身に均一なきめ細やかさを感じた。これも駅弁ではないが、東京駅でも広く売られるほか、上記のとおりこの調製元の店舗では東京駅限定の商品もある。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863-971 https://mai-sen.com/

ヒレかつサンド(912円)Hirekatsu Sandwiches
2025年5月16日に東京駅構内の商業施設「グランスタ」地階食品売り場の調製元店舗で購入 May 16, 2025

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

東京で人気のカツサンド。駅弁ではないが、東京駅でも広く売られるほか、上記のとおりこの調製元の店舗では東京駅限定の商品もある。豚ヒレ肉の揚げ物をソースに漬けて耳なし食パンで挟んだ、とてもコンパクトなカツサンドを3切れ2セット、専用のシートで袋詰めしたうえで、専用の紙箱に収める。日比谷で生まれて渋谷に本店のある、東京のデパ地下などでおなじみの、まい泉のカツサンド。「箸で切れるやわらかなとんかつ」の均一なきめ細やかさが特徴だと思う、個人的に大好きな味。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863-971 https://mai-sen.com/

MAiSEN ヒレかつ(842円)Maisen Fillet Cutlet
2015年12月18日にエキュート品川のまい泉売店で購入 Dec. 18, 2015

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身 中身

東京で人気のカツサンド。薄く小さな紙箱の中に、ヒレカツのソース漬けのみをパンに挟むヒレカツサンド3切れを詰めた、ロゴマーク入りの透明な袋を収める。3切れで421円。この6切れ版は袋をふたつ入れて倍額、以後9切れ、18切れと、袋の数と価格が比例して増える。パンもソースもカツのレシピもオリジナルだそうな。とても均質でプリプリしたカツが個性的。写真のものはクリスマス版ということで、紙箱の色が緑と赤になっていた。

これは駅弁というよりも、東京のデパ地下に手広く出店するトンカツ店のカツサンド。近年は東京に限り駅弁が大人気なのか、東京駅でも品川駅でも夕刻にして全品完売ということが珍しくなく、品切れの心配が薄いエキナカの店舗に頼る、頼らざるを得ないことが多くなったと思う。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863-971 https://mai-sen.com/

ヒレカツサンド ハローキティ(842円)Fillet Cutlet Sandwiches Hello Kitty
2017年1月23日に東京駅の商業施設「グランスタ」地下1階の店舗「まい泉」で購入 Jan. 23, 2017

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

東京駅に限らず時々出てくる、ハローキティ版まい泉のカツサンド。今回は受験生を応援するという名目で、2017(平成29)年1月13日から2月1日まで販売された。価格や中身は通常の6切れ入りと同じ。紙箱にキティだるまが猛烈に描かれた。その絵柄は偶然か必然か、高崎駅の駅弁「ハローキティのだるま弁当」のものとそっくり。毎回この絵柄で出てくるわけではない模様。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863-971 https://mai-sen.com/

【終売】沖田黒豚メンチかつサンド(626円)Okita Kurobuta Minced Cutlet Sandwiches (end of sales)
2015年12月18日にエキュート品川のまい泉売店で購入 Dec. 18, 2015

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身 中身

これは駅弁というよりも、東京のデパ地下に手広く出店するトンカツ屋のカツサンド。東京駅や品川駅のエキナカにも出店し、そこで買えるカツサンドであるから、駅弁と同じように使える。この調製元の主力の「ヒレかつサンド」と同じく、とても薄く小さな紙箱の中に、カツサンドを詰めたロゴマーク入りの透明な袋を収める。断面の見た目のとおり、きめ細やかでジューシーなメンチカツサンド。2019年までの販売か。

※2025年8月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863-971 https://mai-sen.com/

【終売】とんかつまい泉(ロースかつサンド(茶美豚))(972円)Tonkatsu Maisen (Ruin Cutlet Sandwiches (Chamiton)) (end of sales)
2014年9月8日に東京駅の商業施設「グランスタ」地下1階の店舗「まい泉」で購入 Sep. 8, 2014

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身

2012(平成24)年7月19日の東京駅構内の商業施設「グランスタ」での調製元店舗のリニューアルオープンに合わせて、この店舗限定の商品として発売。朱塗り木箱風なボール紙の容器に、ロースカツサンドを5切れ詰め、キャベツ漬、キュウリ酢漬け、パプリカを添付する。容器にぴったり合わせるために90度傾けた2切れのカツサンドに、各地のデパ地下の店舗にはない姿が見られた。現存しない模様。

※2025年8月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 グランスタ店 東京都千代田区丸の内1−9−1 03(3211)0371

【終売】まい泉東京Xさわやか重(1,080円)Maisen Tokyo-X Sawayaka Ju (end of sales)
2014年12月19日に東京駅で購入 Dec. 19, 2014

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

東京駅100周年を記念して、正確にはおそらく東京駅100周年を題材にした駅構内商業施設の拡販キャンペーンで各テナントに割り当てられて、2014(平成26)年11月か12月頃に販売か。そのアイコンが掛紙に載る。東京のデパートで知られるトンカツ屋の、トンカツを使わないお弁当。白御飯を塩だれの豚バラ肉できれいに覆い、赤パプリカと黄パプリカと煮玉子を載せ、ポテトサラダとタマネギグリルを添えていた。「東京X」とは、幻の豚肉や唯一のナントカとか、煽り文句を付けて売られたり在京大手メディアで紹介されることが多い、東京都畜産試験場が開発したブランド豚。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 0120-863971

【終売】銀鈴ヒレ弁当(777円)Ginsuzu Fillet Bento (end of sales)
2008年5月5日に東京駅の商業施設「グランスタ」で購入 May 5, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

東京駅の地下1階商店街「グランスタ」で買えた惣菜弁当。デパ地下でおなじみの「まい泉」のヒレカツ弁当で、日の丸御飯にヒレカツ1切れと、煮物や煮豆や付合せ。これを駅弁と思う人はいないと思うが、商品名が今はグランスタ内に設置されている東京駅流浪の待合せ目印「銀の鈴」にちなんでいるのではないかと思われ、そうすると東京駅の構内でしか買えないお弁当となり、駅弁と言えなくもない。夜に買ったらタイムサービスで飲み物が1本付いてきた。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 グランスタ店 東京都千代田区丸の内1−9−1 03(3211)0371

【終売】動輪弁当(900円)Dourin Bento (end of sales)
2003年6月8日に東京駅の駅弁売店で購入 Jun. 8, 2003

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

東京駅構内で駅弁と並んで販売される、とんかつで有名な「まい泉」のお弁当。包装紙をかけたボール紙製弁当容器の中に、鶏そぼろを載せた御飯のトレーと、エビフライ・焼売・鶏唐揚・ソーセージと野菜の煮物などが入ったトレーがひとつずつ入る。味や風味は上々、特にエビフライは常温なのにカリッとした衣や身との一体感が出ており、揚げ物であるトンカツで売る店の実力を感じる。鉄道にちなんでいそうな駅弁の名前は、どこから出てきたのであろうか。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
井筒まい泉 株式会社 東京都渋谷区神宮前4−8−5 03(3470)0071