新宿駅から中央本線の特急列車で約2時間。北杜市(ほくとし)は山梨県の北西端を占める、人口約4万人の市。甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳や金峰山や茅ヶ岳に囲まれた高原に、農地が広がり、山や緑に観光客が来る。駅弁は大正時代から売られ、平成時代に売店へ「小淵沢駅の名物は駅弁です」と掲示するほどの名物となった。1894(明治27)年12月21日開業、山梨県北杜市小淵沢町。
テレビ番組の企画から誕生した駅弁の元祖。1985(昭和60)年10月27日正午の販売開始時には、駅に祝砲の花火が上がり、3千人のファンが列を作ったという。テレビ朝日の料理番組「愛川欽也の探検レストラン」で、番組司会の愛川欽也氏、映画監督の伊丹十三氏、料理評論家の山本益博氏、デザイナーの島崎信氏、駅弁に詳しい林順信氏の5名で企画を練り、ネーミングをコピーライターの岩永嘉弘氏が、掛紙の絵柄をイラストレーターの安西水丸氏が担当した。
経木折の中身は、下段が東京の料亭「吉左右(きっそう)」の作品で、栗とシメジの混ぜ御飯にワカサギや鶏やアスパラの唐揚げ。上段は京都の料亭「菊乃井」の作品で、炊き込み御飯に香の物類が並ぶ。たちまち小淵沢の名物となった駅弁のこの姿は、発売当時から変わらない。調製元は発売当時の製作過程ビデオを用いて、品質を保つという。同時に復刻販売が始まった汽車土瓶も、価格を上げながら販売を続ける。
2005年6月時点で多い日には一日で約500個が売れるという。価格は発売時から長らく1,300円であったが、2014年に1,500円へ値上げ、2017年時点で1,600円、2020年8月19日から1,780円。
※2020年12月補訂:値上げを追記2015(平成27)年4月17日に購入した、小淵沢駅弁の掛紙。価格の表記が掛紙そのものから消えた。それ以外は昔と変わらない。
2014(平成26)年8月2日に購入した、小淵沢駅弁の掛紙。絵柄も中身も、昔も今も変わらないが、値段を1,300円から1,500円に上げたため、掛紙の価格表記を白いシールで隠している。
2001(平成13)年11月24日に購入した、小淵沢駅弁の掛紙。おそらくこの駅弁の誕生の経緯により、絵柄は発売時から現在まで同じである。調製元所在地、食品表示、その他法令上の標記が、時代により変わる。
1997(平成9)年9月6日8時の調製と思われる、昔の小淵沢駅弁の掛紙。絵柄が発売時から現在まで変わらない、おそらく変えられない「元気甲斐」の掛紙。調製印がラベルになり、権現岳などの山の名前を隠してしまった。そこ以外に余白のない絵柄なので、食品表示は山の上になんとか収めた感じ。