banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東海・JR西日本 亀山(かめやま)駅 JR-Tokai and JR-West Kameyama Station
2017(平成29)年2月訪問 GoogleMap「亀山駅」

駅名標 駅舎 駅構内

名古屋駅から関西本線の電車で1時間強。亀山市は三重県の北部に位置する、人口約5万人の宿場町。かつて関西本線が参宮線や紀勢本線を分ける鉄道の要衝であり、ろうそくの生産や、液晶工場の立地で知られる。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋が1996年頃に撤退、以後も駅前の調製元で当時と同じ駅弁が買えたが、2018年に閉店した。1890(明治23)年12月25日開業、三重県亀山市御幸町。

【終売】名物志ぐれ茶漬(900円)Meibutsu Shigure Chazuke (end of sales)
2017年2月25日に亀山駅の駅前商店で購入 Feb. 25, 2017

掛紙 外観 外観 外観 外観 中身 中身 中身

昭和30年代に駅弁として発売した、亀山駅の元駅弁屋さんのお弁当。駅弁として現役だった頃は、全国で唯一の茶漬け駅弁だった。当時の駅弁屋は駅から撤退したが、今でも体裁や中身は当時のものと同じだそうで、現在は要予約と紹介されるものの、駅真向かいの売店兼軽食店に行けばその場で作ってもらえた。駅のホームまで届けてくれるサービスが実施されているという情報もあった。

真っ黒で耐水性のあるプラ製の容器を使用、御飯の上に味の濃い桑名あさりしぐれ煮が、刻み海苔や紅生姜と一緒に載っている。そのまま食べると辛味が強いため、お茶漬けにして食べるのがベスト。昔懐かしいポリ容器のお茶を、ひとつ100円で売ってくれた。2018年10月までに調製元が閉店し、今は買うことができない。

亀山は、名古屋と奈良と大阪を結ぶ関西本線が伊勢へ行く参宮線を分けていた駅で、神宮参拝が国民の義務であった頃は職員と旅客で賑わい、現在でもその名残でホームが3面5線もある。戦後も千人の国鉄職員を抱える拠点駅で、昭和30年代には5分の停車時間に200個の茶漬が売れるほどだったそうだが、近鉄特急の隆盛で京都や大阪と伊勢を結ぶ列車は廃止、国鉄伊勢線(現在の伊勢鉄道)の開通で紀勢本線の特急が来なくなり没落、しかし関西本線の電化により毎時約1本の電車で名古屋と結ばれ、地元の利用者はまだそこそこある。

外観 外観 外観 中身 中身 中身

お茶付きの写真は、このとおり。

※2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
関西本線 亀山(かめやま)駅 1890(明治23)年12月25日開業 三重県亀山市御幸町
調製元
有限会社 いとう弁当店 三重県亀山市御幸町182−2 0595(82)1225

【終売】名物志ぐれ茶漬(850円)Meibutsu Shigure Chazuke (end of sales)
2003年12月20日に亀山駅の駅前商店で購入 Dec. 20, 2003

掛紙 外観 外観 中身 中身

亀山駅の名物駅弁の、2003(平成15)年時点での姿。黒いプラ製の容器が丸い。こちらが駅弁として現役当時の姿に近いらしい。中身や味が変わるものではない。当時の価格は850円。

※2017年3月補訂:新版の収蔵で解説文を整理
※2015年8月補訂:値上げを追記
販売駅
関西本線 亀山(かめやま)駅 1890(明治23)年12月25日開業 三重県亀山市御幸町
調製元
有限会社 いとう弁当店 三重県亀山市御幸町182−2 0595(82)1225

【掛紙】お結び弁當(100円)Omusubi Bento
調製年月日不詳 1950's

掛紙

昭和30年代のものと思われる、昔の亀山駅弁の掛紙。価格の印字がなければ戦前のものに見える古風な絵柄は「保示堂」を描いているようだが、これは何だろうか。

販売駅
関西本線 亀山(かめやま)駅 1890(明治23)年12月25日開業 三重県亀山市御幸町
調製元
伊藤弁當店 所在地の記載なし 40番