駅弁の消えた王寺駅で見つけた柿の葉寿司。厚めの木枠の正方形の容器に鯖の柿の葉寿司を8個詰めて、木目調のボール紙でふたをして押し寿司のようにゴムで留め、朱色の掛紙を巻いてビニールひもでしばる。調製元は社名どおりの柿の葉寿司屋さんだが、公式サイトによると戦前には現在の近鉄吉野線六田(むだ)駅の駅弁屋であったようだ。なお、伊丹空港と関西空港でも販売があるそうで、そこの空弁としても紹介される。
関西本線が和歌山線を分ける王寺駅は、かつて公式な駅弁販売駅で、安くて素朴な幕の内弁当が2000年頃まで売られていたそだが、駅前再開発を機にしたのかどうか、駅弁屋は駅弁と構内うどん店をやめて駅前のとんこつラーメン屋に変わった模様。
価格は2004年の購入時で1,030円、2015年時点で1,176円。今も駅や空港で売られているのだろうか。
※2015年9月補訂:値上げを追記駅弁の消えた王寺駅で見つけた柿の葉寿司。厚めの木枠の正方形の容器に鯖と鮭の柿の葉寿司を8個詰めて、木目調のボール紙でふたをして押し寿司のようにゴムで留め、朱色の掛紙を巻いてビニールひもでしばる。「柿の葉塾」なる小冊子を添付。この地域の駅売り柿の葉寿司を駅弁扱いしていてはキリがないが、王寺駅に駅弁がなく、駅で買えて、見栄えが駅弁らしいので、独断で駅弁と見たい。なお、伊丹空港と関西空港でも販売があるそうで、そこの空弁としても紹介される。
価格は2004年の購入時で1,100円、2015年時点で1,305円。今も駅や空港で売られているのだろうか。
※2015年9月補訂:値上げを追記昔の王寺駅弁の掛紙と考えられる。おそらく、御飯とおかずの折箱を重ねた上等幕の内の、御飯にかけた掛紙ではないだろうか。「空箱は備え付けの屑物入れに」とあるので、仕出し弁当でなく駅売り弁当のものだろう。
1910年代、明治時代末期か大正時代初期のものと思われる、昔の王寺駅弁の掛紙。笹藪と豹(ひょう)を描いた水墨の襖絵のように見える、味わい深い絵柄。調製元のさかたは、1928(昭和3)年4月にだるま軒が進出する前の構内営業者だろうか。
1910年代、明治時代末期か大正時代初期のものと思われる、昔の王寺駅弁の掛紙。上記の駅弁「御辨當」と同じ内容と構図の絵柄を持つ。