banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

催事駅弁

【終売】復刻浜頓別駅お弁當(700円)Fukkoku Hamatonbetsu Obento (end of sales)
2002年1月12日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 12, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

2002(平成14)年1月の京王百貨店の駅弁大会で販売。会期中の2週間だけ復刻販売されたお弁当。平たい長方形の容器に、ふわふわした白御飯を敷き、鮭フレーク、川海老、ワカサギの佃煮、玉子焼、かまぼこと、最近の弁当には入らなくなった昔懐かしい真っ黄色のたくあんで覆う。

天北線は、宗谷本線の音威子府駅と南稚内駅をオホーツク海沿いに結んだ、148.9kmの鉄道路線。現在の宗谷本線より先に稚内へ到達した鉄道であり、1930(昭和5)年3月まではこちらが宗谷本線であった。浜頓別駅は1985(昭和60)年6月30日までは興浜北線を分岐し、駅の最終日まで札幌駅と稚内駅を結ぶ急行「天北」の停車駅であり、昭和40年代前半までこの駅弁が販売されていたという。

販売駅
天北線 浜頓別(はまとんべつ)駅 1918(大正7)年8月25日開業 1989(平成元)年4月30日限りで廃止 北海道枝幸郡浜頓別町字浜頓別

【掛紙】上等御辨當(40銭)Joto Obento
調製年月日不詳 1920's

掛紙

おそらく1920年代、大正時代末期か昭和時代初期のものと思われる、昔の豊原駅弁の掛紙。北海道でなく、南樺太のもの。鉄道の路線と連絡線の路線図が、簡単に描かれる。1943年3月まで鉄道省の国有鉄道でなく樺太庁の樺太庁鉄道であった南樺太の鉄道では、鉄道省の構内営業規程をだいたいコピーして使っていたためか、駅弁掛紙の体裁は北海道以南のものと変わらない。

販売駅
樺太東線 豊原(とよはら)駅 1906年12月1日開業
調製元
越後屋待合所 樺太豊原停車場前 506番

極めホタテめし(680円)Kiwame Hotatemeshi
2023年5月20日に道の駅さるふつ公園の調製元店舗で購入 May 20, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

これは駅弁ではなく、北海道猿払村の国道238号線沿いにある道の駅「さるふつ公園」で買えた商品。寿司惣菜向けのようなプラ容器に、ホタテの混ぜ御飯を盛り、ホタテをひとつ据える。これ以上シンプルにできない中身で、ホタテの滋味がほのかに広がる。「日本最北の村さるふつ公園道の駅弁」「猿払産天然ホタテ使用」が売り文句か。

下記のとおり2010年に、都会の百貨店の催事で同じ売り文句の商品があった。空弁ブームを道や港に広げようと催事屋が動いていた当時、必要性を感じない道の駅の駅弁など現地には無いだろうと考えており、十数年を経て現存していたことに驚いた。北海道庁が制作した「平成18年度産消協働実践行動事例集」に、この村名と調製元で「特産のホタテを使った弁当の開発・販売」という項目があるそうで、するとこれはその頃、2006(平成18)年頃の発売か。

猿払村は北海道の北端でオホーツク海に面した、稚内市の南にある村。稚内が市で礼文が町で北方領土に施政権が及ばないため、日本最北の村を名乗る。1971年から10年計画で始めた猿払村漁協によるホタテの稚貝大規模放流事業が大成功、「貧乏見たけりゃ猿払へ行きな」と言われたという状況を返上し、市町村別の平均年収ランキングで東京都心に次ぐ高さを誇る裕福な村となった。

販売駅
道の駅さるふつ公園 1998(平成10)年4月17日開業 北海道宗谷郡猿払村浜鬼志別
調製元
有限会社 夢喰間 北海道宗谷郡猿払町鬼志別西町52番地 01635(2)3003 http://yumekuukan.co.jp/

極めホタテめしおにぎり(500円)Kiwame Hotatemeshi Onigiri
2023年5月20日に道の駅さるふつ公園の調製元店舗で購入 May 20, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

これは駅弁ではなく、北海道猿払村の国道238号線沿いにある道の駅「さるふつ公園」で買えた商品。惣菜向けの透明プラ容器に、ホタテの混ぜ御飯でできた三角おにぎりを2個詰めて、商品名と中身の写真を印刷した掛紙を巻く。きっと「ホタテめし」の姉妹品なのだろう、現地では同じ場所で売られていた。「日本最北の村さるふつ公園道の駅弁」「猿払産天然ホタテ使用」が売り文句か。

東京23区に近い面積に二千数百人しか住んでいない寒村で、一日24時間の交通量が3000台に満たないと思われる国道にできた道の駅に、2023年の訪問時で4軒もの店舗と2台のキッチンカーが出ており、この店舗では数十点もの惣菜に土産物が客を待っていた。

販売駅
道の駅さるふつ公園 1998(平成10)年4月17日開業 北海道宗谷郡猿払村浜鬼志別
調製元
有限会社 夢喰間 北海道宗谷郡猿払町鬼志別西町52番地 01635(2)3003 http://yumekuukan.co.jp/
催事駅弁

ホタテめし(880円)Hotatemeshi
2010年9月18日にそごう横浜店北海道物産展で購入 Sep. 18, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

これは駅弁ではなく、国道238号線沿いの「道の駅さるふつ公園」で販売される弁当で、デパートの北海道物産展で実演販売されていた商品。掛紙に書かれた「日本最北の道の駅弁」が売り文句なのだろう。北海道美瑛産の御飯の上に、ホタテを2個とそのひもを少々置き、錦糸卵やアスパラなどを添える。調製元の所在地の地名には、1989(平成元)年に廃止された天北線の駅名「猿払」「鬼志別」があり、これは懐かしい。

販売駅
道の駅さるふつ公園 1998(平成10)年4月17日開業 北海道宗谷郡猿払村浜鬼志別
調製元
有限会社 夢喰間 北海道宗谷郡猿払町鬼志別西町52番地 01635(2)3433 http://yumekuukan.co.jp/

JR北海道 和寒(わっさむ)駅 JR-Hokkaido Wassamu Station
2020(令和2)年8月訪問 GoogleMap「和寒駅」

駅名標 駅舎 駅構内

札幌駅から特急列車かその乗り継ぎで約2時間。和寒町(わっさむちょう)は北海道上川地方の中部に位置する、人口約3千人の開拓地。冬の寒さ、カボチャやキャベツ、スキーやクロスカントリーなどで知られる。駅弁は1926(大正15)年または1927(昭和2)年から1983(昭和58)年頃まで売られ、当時の調製元が今も駅前で食堂を営む。1899(明治32)年11月15日開業、北海道上川郡和寒町北町。

【掛紙】寿し(60円)Sushi
調製年月日不詳

掛紙

1950年代、昭和30年代のものと思われる、昔の和寒駅弁の掛紙。中身は当時に全国各地で普通の駅弁であった、助六寿司ではないかと思う。

販売駅
宗谷本線 和寒(わっさむ)駅 1899(明治32)年11月15日開業 北海道上川郡和寒町北町
調製元
つたや 和寒駅 連絡先の記載なし

JR北海道 滝川(たきかわ)駅 JR-Hokkaido Takikawa Station
2020(令和2)年8月訪問 GoogleMap「滝川駅」

駅名標 駅舎 駅構内

札幌駅から特急列車で52分、函館本線が根室本線を分ける駅。滝川市は北海道の空知地区の中部に位置する、人口約4万人の都市。グライダーのまちを名乗るほか、北海道料理ジンギスカンの発祥地である。駅弁は1912(明治45)年から1980年代まで販売されたが実在しない。1898(明治31)年7月16日開業、北海道滝川市栄町4丁目。

【掛紙】おたのしみ弁当(500円)Otanoshimi Bento
1980年11月13日調製 Nov. 13, 1980

掛紙

1980(昭和55)年11月13日の調製と思われる、昔の滝川駅弁の掛紙。中身はおそらく幕の内だろう。カニとおそらく鮭と、鉄橋と羊の牧場と、おそらくリンゴを描いた、昭和の素朴な絵柄。

販売駅
函館本線 滝川(たきかわ)駅 1898(明治31)年7月16日開業 北海道滝川市栄町4丁目
調製元
滝川駅構内立売 有限会社 北海道滝川市栄町2丁目11番17号 0125(24)7215

【掛紙】お寿司(20銭)Osushi
1928年11月10日調製 Nov. 10, 1928

掛紙

1928(昭和3)年11月10日8時の調製と思われる、昔の滝川駅弁の掛紙。調製元のゑびすやは、後の滝川駅構内立売となる新谷家とは異なる構内営業者である廣部彌助の商号。

販売駅
函館本線 滝川(たきかわ)駅 1898(明治31)年7月16日開業 北海道滝川市栄町4丁目
調製元
ゑびすや 滝川駅 23番