banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

【掛紙】とうべつ彩り弁当(1,000円)Tobetsu Irodori Bento
2020年4月29日調製 Apr. 29, 2020

掛紙

2020(令和2)年4月29日の調製と思われる、当別駅弁の掛紙。廃止区間を含む路線図と、おそらく1990年頃の石狩当別駅の駅舎の写真などが描かれる。容器の9区画に様々な食材を詰めたお弁当だったらしい。

JR札沼線の北海道医療大学駅〜新十津川駅の廃止を前に、石狩当別駅近くの飲食店が「とうべつ豚弁」とこの「とうべつ彩り弁当」(各1,000円)を、石狩当別駅で4月18日から営業最終日の5月6日までの土休日10日間に予約販売しようとしたもの。ところが政府の新型コロナウイルス感染症対策を受けて、JR北海道が4月17日を最終運行日にすると、その前日夜に突然発表したことを受けて、駅での販売を中止し、調製元と駅前の公共施設「当別ふれあい倉庫」で販売した。公式な駅弁ではないが、地元の新聞に紹介されて大変な人気だったようで、この掛紙はネット上で1万円近い値段を付けられている。

販売駅
札沼線 石狩当別(いしかりとうべつ)駅 1934(昭和9)年11月20日開業 北海道石狩郡当別町錦町
調製元
田西会館 北海道石狩郡当別町弥生1091 0133(23)4050

【掛紙】御寿し(100円)Osushi
調製年月日不詳 1960's

掛紙

昭和30年代、1960年前後のものと思われる、昔の栗山駅弁の掛紙。栗山駅は国鉄室蘭本線と夕張鉄道がクロスする、石炭輸送が華やかりし頃は鉄道の要衝のひとつであり、駅弁も存在した。幕の内と寿司以外の駅弁はなかった模様。

販売駅
室蘭本線 栗山(くりやま)駅 1893(明治26)年7月1日開業 北海道夕張郡栗山町錦4丁目
調製元
株式会社 美津和 北海道夕張郡栗山町 237番

噴火湾名物ほたてめし(520円)Funkawan Meibutsu Hotate Meshi
2010年9月23日に道央自動車道有珠山サービスエリアで購入 Sep. 23, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

高速道路のサービスエリアの売店で売られていた惣菜。透明なプラ製容器に、厚揚げやコンニャクなどで具を増量した、ホタテも入る五目飯を詰めている。小腹に良い味だが、分量に対する価格は不満が出る感じ。夕暮れの訪問時、有珠山サービスエリアの高速道路弁当「どら弁当」は、犬用の「ポチ」のみで、人間用のものはなかった。掲示によると「洞爺湖モシリ弁当」(1,000円)があるそうな。価格は2010年の購入時で400円、2019年時点で520円。

※2020年5月補訂:値上げを追記
販売駅
道央自動車道 有珠山(うすざん)サービスエリア 1994(平成6)年3月30日開業 北海道伊達市幌美内町
調製元
有限会社 小玉観光商事 レストランこだま 北海道伊達市萩原町107−4 0142(23)4661

赤飯(小豆)(350円)Sekihan
2011年9月24日に道の駅とうや湖で購入 Sep. 24, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 中身 中身

北海道虻田郡洞爺湖町の国道230号沿いにある「道の駅とうや湖」で買えた惣菜。透明なプラ製の惣菜容器に赤飯と生姜漬が入る。見て蛍光ピンクの着色が毒々しく、食べておしるこやぜんざいのように甘い小豆。すごいものに出会ってしまった気がした。調製元は洞爺湖畔の菓子店。

販売駅
道の駅 とうや湖 2008(平成20)年4月26日開業 北海道虻田郡洞爺湖町香川
調製元
大広昭洞軒 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町89 0142(82)5448

JR北海道 鵡川(むかわ)駅 JR-Hokkaido Mukawa Station
2007(平成19)年6月訪問 GoogleMap「鵡川駅」

駅名標 駅舎 駅構内

苫小牧駅から日高本線の普通列車で30分。むかわ町は北海道の太平洋側で鵡川町と穂別町が2006(平成18)年に合併してできた、人口約7千人の町。ししゃもの産地と恐竜化石の発掘でアピール。かつて日高本線が富内線を分けた鵡川駅では、戦後昭和時代に駅弁が売られた。1913(大正2)年10月1日開業、北海道勇払郡むかわ町末広。


JR北海道 塩谷(しおや)駅 JR-Hokkaido Shioya Station
2025(令和7)年7月訪問 GoogleMap

駅名標 駅舎 駅構内

小樽駅の隣の駅。海が近くも見えない山の中に、当時の北海道で最重要となる幹線鉄道の駅ができ、今も駅には長いホームと線路を備えるほか、昭和時代までガス工場が立地し貨物列車がやって来た。当時市販の鉄道時刻表によると1913年に駅弁販売駅だったというが本当だろうか。1903(明治36)年6月28日開業、北海道小樽市塩谷。


JR北海道 国縫(くんぬい)駅 JR-Hokkaido Kunnui Station
2024(令和6)年6月訪問 GoogleMap「国縫駅」

駅名標 駅舎 駅構内

長万部駅から函館本線の普通列車で1駅8分。道南で内浦湾に面した国縫は、現在の北海道へ和人が入る前から渡島半島の横断路と縦貫路の交通結節点であったと考えられ、今も国道5号や高速道路と国道230号が交わり、鉄道も1987年まで函館本線から瀬棚線が分岐する乗換駅であった。駅弁は1930年代から1960年代まで売られた記録がある。1903(明治36)年11月3日開業、北海道山越郡長万部町字国縫。


JR北海道 野田生(のだおい)駅 JR-Hokkaido Nodaoi Station
2024(令和6)年6月訪問 GoogleMap「野田生駅」

駅名標 駅舎 駅構内

長万部駅から函館本線の普通列車で40分ちょっと。今は川や橋に名を残す野田追は、古くはこの一帯を表す地名であり、1800年に蝦夷地から和人地に組み入れたと記録される集落があり、鉄道の駅名も1959年まで野田追であった。この駅に1903年から1914年まで機関車の車庫が断続的に置かれ、その間は駅弁が売られたらしい。1903(明治36)年11月3日開業、北海道二海郡八雲町野田生。