banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR北海道 札幌(さっぽろ)駅 JR-Hokkaido Sapporo Station
2024(令和6)年9月訪問 GoogleMap「札幌駅」

駅名標 駅舎 駅構内

北海道の中心地の中央駅。札幌市は明治2年(1869年)に開拓使が置かれたことで北海道の行政の中心地として発展を始めた、人口約196万人の道庁(都道府県庁)所在地。その札幌市を代表する駅として、道内各地への特急列車や空港駅への快速列車など、多くの列車が発着する。駅弁は1階コンコースや2階ホーム上の各地に置かれる売店で、早朝から深夜まで買うことができる。1880(明治13)年11月28日開業、北海道札幌市北区北6条。

夏のお祭り弁当(1,150円)Natsu no Omatsuri Bento
2024年6月28日に札幌駅の改札内コンコースの駅弁自販機で購入 Jun. 28, 2024

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2002(平成14)年3月発売の第1弾「春のピクニック弁当」に続く、道内の有名な料理人と共同で開発する駅弁「シェフの駅弁ランチ」シリーズの新作として、同年6月1日に札幌駅で980円にて発売。また、JR北海道の発足20周年の記念企画として2007(平成19)年度に4回開催した「北海道の新・駅弁コンテスト」で夏の入賞を果たした作品として同年に発売。その後も値段や中身がよく変わるため、毎年6月から8月まで販売される札幌駅の季節駅弁というよりはむしろ、毎年6月に発売し8月で売り終える季節の新作かもしれない。掛紙の絵柄は少なくとも2010年から変わらない、商品名と花火柄でできた白いものである。

今回2024年までに松花堂弁当のような仕切りになった中身は、海鮮ちらし寿司、うなたま太巻といなり寿司、道産牛の冷しゃぶと道産蛸のやわらか煮、知床鶏の唐揚げとオクラの天ぷら、ハスカップの柳もち。過去のものと比べてしまえば、見栄えがやや地味に安っぽくなった感もあるが、面白い食べ物を詰めた個性的な幕の内弁当として、楽しくいただけると思う。

販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101 https://www.ekiben-sapporo.net/

【終売】夏のお祭り弁当(880円)Natsu no Omatsuri Bento (end of sales)
2010年8月8日に札幌駅の改札内コンコースの駅弁売店で購入 Aug. 8, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「夏のお祭り弁当」の、2010(平成22)年時点での姿で、6月から8月まで販売。これは2007年のJR北海道の駅弁コンテストで夏の入賞を果たした当時に近い姿か。中身はカニやイクラなどのちらし寿司と、鮭唐揚、鶏松風焼、イカ和え、昆布入り玉子焼、カマボコやししとうの揚げ物、ウナギ、マンゴープリンなど。小粒ながら多種のおかずが詰められ、880円の駅弁とは思えない豪華さがある。また、名前と見栄えで、なんとなく岡山駅の駅弁を連想した。

※2024年12月補訂:新版の収蔵で解説文を手直し
販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101

秋のご馳走御膳(1,180円)Aki no Gochiso Gozen
2024年9月27日に札幌駅の改札内コンコースの駅弁売店で購入 Sep. 27, 2024

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2003(平成15)年から、毎年9月から11月まで販売される、札幌駅の秋駅弁。ふたが透明な長方形のプラ容器を、駅弁の名前と紅葉を描いた掛紙で巻く。中身は北海道産米の道産秋鮭とひじきの炊込飯と赤飯の俵飯、道産帆立のチーズチャンチャン焼き、知床鶏の南部竜田揚げ、いか団子揚げと舞茸と茄子の和風おろし仕立て、秋刀魚の甘露煮、道産ねぎ入り卵焼き、野菜の炊き合わせ、奈良漬、栗飾りの柳もち。

北海道の食材がいろいろ使われ、煮物や焼物の内容も見栄えも秋らしく、御飯からおかずからデザートまで個性もある、確かな秋のご馳走。価格は2009年で1,000円、2011年で容器を二段から一段に変えて880円、2015年で980円、2019年で1,000円、2022年で1,080円、2023年で1,100円、2024年で1,180円。

販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101 https://www.ekiben-sapporo.net/

【終売】秋のご馳走御膳(880円)Aki no Gochiso Gozen (end of sales)
2011年9月25日に札幌駅の改札内コンコースの駅弁売店で購入 Sep. 25, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「秋のご馳走御膳」の、2011(平成23)年時点での姿。当時は容器が細長かった。掛紙の絵柄や多くの中身は変わらない。北海道産米ななつぼしの五穀きのことサンマ生姜の俵飯に、鮭と野菜の巣籠り、蒸し鶏、マイタケ天、玉子焼、カニ団子、野菜の炊き合わせ、さくら漬、カボチャようかんを詰めていた。

販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101

北海道三昧冬御膳(980円)Hokkaido Zanmai Fuyu Gozen
2015年12月20日に札幌駅の改札外コンコースの駅弁売店で購入 Dec. 20, 2015

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2010(平成22)年から毎年12〜2月に販売される、札幌駅の冬駅弁。今回に購入したものは2015〜2016年版で、二段重ねの容器の下段にタラの生姜飯、白飯の俵飯、白菜の和え物、小豆ようかん、上段にブリ山椒揚げ、蒸し鶏、タコ煮、牛肉のうま煮、玉子焼、飛龍頭(がんもどき)の炊合せ、ナガイモ磯部揚などのおかずを詰める。小粒で様々な具材を詰めて、かわいらしい高級感を比較的低価格にて提供した感じ。著名でシンプルな人気駅弁とは違った、駅弁の魅力と実力がある。

販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101 https://www.ekiben-sapporo.net/

【終売】北海道三昧冬御膳(980円)Hokkaido Zanmai Fuyu Gozen (end of sales)
2014年1月2日に札幌駅の駅弁売店で購入 Jan. 2, 2014

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

上記の札幌駅の冬駅弁「北海道三昧冬御膳」の、2013〜2014年版。名前や容器や価格やコンセプトは同じで、掛紙の色やおかずの種類がちょっとだけ違う。二段重ねの容器の下段に昆布の炊込飯、白飯と茶飯の俵飯、彩り煮豆、笹もち、上段にブリ魚醤漬け、鶏の胡桃揚げ、ホタテ入り豆乳蒸し、ツブやカボチャなどの炊き合わせ、玉子焼、海老とイカ団子、長芋の磯部揚げ、フキのピリ辛炒め、ししとう揚げ、きんぴらごぼうなどのおかずを詰める。これほど多種の料理を詰め、それでいて千円を切る価格に、北海道の食の豊かさを感じ、その整然とした風体に大都会を感じた。

販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101

【終売】はろうきてぃスキー弁当(900円)Hello Kitty Ski Bento (end of sales)
2006年11月18日にユニーの駅弁大会で購入 Nov. 18, 2006

中身
外観 外観 中身 中身

2006(平成18)年秋の新作か。10〜3月発売の冬季限定駅弁。キティちゃんが雪だるまになってスキーをする立体成型プラ容器を使う。中身はケチャップライスの上に玉子焼を広げてオムライスにして、その上にかにマヨ巻、キティ蒲鉾、たこウインナー、エビフライ、鶏落花生揚、帆立、カニ焼売、かぼちゃサラダ、枝豆、夕張メロンのカップゼリーなどで覆う。

中身に関係なく容器目当てに買われそうな駅弁なのに、これでもかというくらい多種多様のおかずを強引に詰めた、種類も分量も風味も充実の異色作。内容は子供向けというより中高生向けな印象だが、大人の腹も満たしてくれそうな気がした。2007〜2008年の駅弁大会シーズンを最後に終売か。

※2013年8月補訂:終売を追記
販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101

【終売】あつあつうなぎ飯(1,070円)Atsu-Atsu Unagimeshi (end of sales)
2004年9月11日に札幌駅の駅弁売店で購入 Sep. 11, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

2001(平成13)年頃に発売か。白御飯の上に鰻蒲焼を2切れ載せ、加熱機能付き容器に詰めて掛紙をかける鰻重。そこに地域の個性などないが、あらゆる面で北海道の中心である札幌の中央駅にはきっと必要な、駅弁のバリエーションを満たす役割を持つ存在。駅弁に必要な体裁を備えているし、味はうまかった。現存しない模様。

※2017年4月補訂:終売を追記
販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101

【終売】冬の天然寒ブリご出世弁当(880円)Fuyu no Tennen Kanburi Gosyusse Bento (end of sales)
2004年1月11日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 11, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

2003(平成15)年12月1日から、翌2004(平成16)年2月29日まで、札幌駅と各地の駅弁大会で発売された期間限定駅弁。木目調の長方形の容器に朱色の掛紙を巻いて金色のゴムひもでしばる。中身は北海道米ほしのゆめと黒米の炊込御飯に、日本海のタコ親子煮、大根煮、サロマ湖のカキフライ、鮭白子蒲鉾、日高のホド芋と、瀬棚の天然寒ブリ焼漬。

そのメインディッシュの薄さや小ささは寂しいが、素材の価格が高いのだろう、その他の食材や全体的なコンセプトがよくできているし、実際に人気を集めていたし、焼ブリの香りは豊かだった。後に冬季限定駅弁として定番化、2007〜8年シーズン時点での価格は950円。その翌シーズンの2009年までの販売か。

※2017年4月補訂:終売を追記
※2008年1月補訂:現況を追記
販売駅
函館本線 札幌(さっぽろ)駅 1880(明治13)年11月28日開業 北海道札幌市北区北6条西4丁目
調製元
株式会社 札幌駅立売商会 北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地 011(721)6101