東京駅から新幹線こまち号で約4時間。秋田市は秋田県の中央で日本海に面した、人口約30万人の城下町で県庁所在地。北前船以来の港町でもあり、油田を抱えた工業都市でもあり、以前は商業でも賑わった。駅弁は明治時代の末期までに関根屋が売り始め、以後は大正時代から21世紀までいくつもの業者が進出、今は関根屋と大館駅の駅弁が駅のコンビニで売られる。1902(明治35)年10月21日開業、秋田県秋田市中通7丁目。
2023(令和5)年10月1日に秋田駅や東京駅などで発売、同日からのJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2023」にエントリー。秋田県産米あきたこまちの白飯を、比内地鶏の焼肉で覆い、玉子焼、こごみ胡麻和え、とんぶり入りかまぼこ、さつまいも甘露煮、いぶり大根漬を添える。全国でも鶏肉の駅弁はたくさんあるものの、まるで牛丼のような鶏焼肉丼は珍しいと思うし、下記のとおり秋田駅でいくつも出てきた比内地鶏の駅弁と、使う食材はだいたい同じでも、見た目や風味に変化があり楽しい。赤いスリーブに記す白い商品名も力強い。それにしても鶏飯駅弁で1,500円とは、ずいぶん高くなったものだと思う。
駅弁の名前は「秋田比内地鶏とり玉丼」とも。2015(平成27)年の春に発売か。真ん丸の容器に秋田県産あきたこまちの白飯を詰め、タレに浸かる比内地鶏の焼肉で覆い、ごぼう、さつまいも、紅生姜を添え、中心に「やわらか卵」を据える。その卵を溶いて、とろとろにしていただく商品。この日は秋田から東京まで列車を乗り継いで移動したが、秋田駅になく、東京駅で売られていた。価格は2017年の購入時で1,000円、2022年3月から1,100円、2023年時点で1,200円。
※2023年8月補訂:値上げを追記JR東日本発足20周年記念駅弁の秋田駅版として、2007(平成19)年に950円で発売。少々小柄な長方形の容器に透明なふたをして、商品名に鶏となまはげのイラストを書いたボール紙の枠にはめる。中身は白御飯の上に鶏ぶつ切り煮と粒状感のある鶏そぼろを敷き、大根漬といぶりがっこを貼り、ササミフライやぜんまい、ごぼう、昆布巻、がんもどきを添えるもの。価格は2014年時点で1,000円、2022年3月から1,100円、2023年時点で1,150円。
下記の駅弁「秋田比内地鶏こだわり鶏めし」のお手軽版といった感じで、気張りなく食べられる。しかし2007年10月21日に吹き出した偽装比内地鶏騒動のとばっちりを、今は大きく受けているのではないかと思う。
※2023年8月補訂:値上げを追記秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2004(平成16)年秋の新商品か。赤いトレーを接着した長方形の容器に透明なふたをして、ゴージャスな雰囲気のデザインなボール紙の枠にはめる。中身は比内地鶏の出汁で炊いたという茶飯の上に、比内地鶏を胡麻混じりのそぼろ・照焼・つくねの三種で載せ、人参と大根のいぶりがっこを加え、じゅんさいやぜんまいを添える、秋田色が豊かな内容。
鶏飯駅弁にしてはあっさり、さっぱりとした風味。鶏そぼろに胡麻が混じって風味や食感にアクセントが付いた。秋田駅でも販売される著名な大館駅弁「鶏めし」と、コンセプトをうまく差別化できたと思うし、味も良い感じ。価格は2004年の発売時や購入時で1,050円、2016年時点で1,000円、2022年3月から1,100円、2023年時点で1,150円。
比内鶏は1942年7月に国の天然記念物に指定。だから食用禁止という情報と、もともと食用鶏だから今も食用OKという情報があり、どちらが正しいか分からないが、仮に後者が正解としても数が少ないので駅弁で手軽にとはいかない模様。1970年代に秋田県畜産試験場が、オスの比内鶏とメスのロードアイランレッド種を交配した一代雑種「比内地鶏」を開発、こちらが駅弁や秋田料理レストランなどで提供される。
※2023年8月補訂:値上げを追記上記の駅弁「秋田比内地鶏こだわり鶏めし」の、加熱機能付き容器版で、同じく2004(平成16)年秋の新製品か。四角い容器に通常版とまったく同じ中身を詰め、秋田駅でおそらく冬季限定の駅弁として販売。価格は2005年当時で1,050円、2016年時点で1,200円、2019年時点で1,250円。もしかすると2019年以降は売られていないかもしれない。
上記の駅弁「秋田比内地鶏こだわり鶏めし」の、2005(平成17)年時点での姿。当時は容器が丸かった。その他は同じ。
※2019年8月補訂:新版の収蔵で解説文を手直し2022(令和4)年10月1日に秋田駅と東京駅で発売、11月30日まで販売。日本鉄道構内営業中央会の鉄道開業150年記念復刻駅弁企画により、同月から期間限定で販売された31社34駅弁のひとつ。さらにこの期間のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2022」にエントリー。既存の秋田駅弁「秋田比内地鶏こだわり鶏めし」に、昭和時代の復刻デザインの掛け紙をかけて販売した。
炊き込みご飯を、比内地鶏肉そぼろ、錦糸卵、比内地鶏照焼、比内地鶏つくね、とんぶり入蒲鉾、いぶり人参漬、シイタケで覆い、じゅんさい酢とぜんまい煮を添える。内容に立体感のある鶏飯。価格は発売日の改訂で、これまでの通常版の1,100円から1,150円に上がった模様。
2015(平成27)年8月までに発売か。秋田駅の鶏飯駅弁や比内地鶏の駅弁では最高額のもの。JR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2015」にエントリー。鶏飯を鶏照焼、鶏ハム、鶏そぼろなどで覆い、鶏ミニメンチカツなどを添える、比内地鶏肉づくし。固めに締まる鶏に加えて、こごみ胡麻和え、いぶりがっこ、じゅんさい、とんぶり入りかまぼこという脇役にこそ味わいがあり、現地で食べれば秋田の旅と味を印象づけることだろう。2017年までの販売か。
※2022年4月補訂:終売を追記京王百貨店の駅弁大会での一企画『頑張れ!ローカル線』向け実演販売商品として、2009(平成21)年1月8日に発売、秋田駅と観光列車「リゾートしらかみ」の車内販売でもその直前の1月3日から販売が開始された駅弁。楕円形の木目調容器を、白神山地や同列車の写真を掲載したボール紙の枠にはめる。
中身は鶏ガラスープで炊いた秋田米あきたこまちの御飯の上に、比内地鶏の鶏肉煮とゴマそぼろに加えてマイタケにアワビダケにとんぶりを敷き詰め、ハタハタのうま煮、じゅんさいの酢の物、いぶりがっこを添えるもの。
風味も食感も含めて食べてうまい鶏駅弁であり、中身に秋田をびんびんに感じられる駅弁であり、パッケージの絵柄や記載情報が旅を誘う駅弁であり、これはとても良い駅弁ができたものだ。駅弁大会が終わっても現地で長く親しまれるのではないかと思う。価格は2009年の購入時で1,000円、2016年時点で1,050円。2020年あるいは2018年頃までの販売か。
1997年4月の秋田新幹線開業と同時に登場した、五能線を経由する観光快速列車「リゾートしらかみ」は、1993年に登録された世界遺産「白神山地」のメディアでの絶え間ない広告宣伝と、昭和の頃から鉄道や旅行のプロが名車窓と絶賛する五能線の評判に、JR東日本の首都圏駅での強力な宣伝が重なり、4両編成一日3往復もの運転がすっかり定着した。個人的にはその前の1988年から1996年まで五能線で走っていた観光鈍行列車「ノスタルジックビュートレイン」のほうが、のんびりゆったりしていて好きだった。
※2021年3月補訂:終売を追記秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2011(平成23)年秋の新商品か。陶製の釜型容器にプラスティック製のふたをして、商品名を書いた黄緑色の掛紙をかける。中身は炊込飯の上を鶏照焼、鶏つくね、ゼンマイ、マイタケで覆い、クリといぶりがっこを添えるもの。もちっとした茶飯がうまく、マイタケやゼンマイにも合う。中央本線小淵沢駅でも過去に同じ名前で似た内容の駅弁が出ている。2013年までの販売か。
※2016年10月補訂:終売を追記秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2007(平成19)年秋の新商品か。半透明なプラ製トレーを入れた正方形の容器に透明なふたをして、割りばしを置いてボール紙の枠にはめて輪ゴムで留める。中身は茶飯の上を錦糸卵と鶏照焼と鶏そぼろで覆い、シイタケとニンジンとフキの煮物といぶりがっこを添えるもの。少量高価は見逃すとしても、内容の見せ方や置き方が千円超の高額駅弁らしからぬもの。これで「こだわりの伝承」とは恥ずかしい。商品として誕生間もないから、これから伝承を創っていくのかもしれない。
パッケージの上面には泉秋軒と伯養軒の名が並び、側面には「泉秋軒と伯養軒のコラボレーション駅弁」とあり、食品表示ラベルには泉秋軒の文字のみがある。会社精算と事業譲渡で秋田からは消えたはずの伯養軒が、なぜここにいるのかは分からないが、見た感じでは現地では泉秋軒を、駅弁催事への輸送では伯養軒のブランドを使いその仙台支社を名乗っている模様。購入品は「駅弁の達人」マークが食品表示ラベルで隠れ、他に泉秋軒の文字がないパッケージや、伯養軒の文字をシールで隠したものもあるようだ。
なお、調製元が2014年4月に自己破産したそうで、この駅弁は現在は買えないものと思われる。
※2014年5月補訂:終売を追記2001(平成13)年1月29日に購入した、昔の秋田駅弁?の紙のふた。東北北海道旅行の帰路に立ち寄った、秋田駅か羽後本荘駅で購入したような気がするものの、紙のふたの実物を見れば駅弁でないことが明らかだし、中身も含めてどうも思い出せない。