東京駅から新幹線こまち号で約4時間。秋田市は秋田県の中央で日本海に面した、人口約30万人の城下町で県庁所在地。北前船以来の港町でもあり、油田を抱えた工業都市でもあり、以前は商業でも賑わった。駅弁は明治時代の末期までに関根屋が売り始め、以後は大正時代から21世紀までいくつもの業者が進出、今は関根屋と大館駅の駅弁が駅のコンビニで売られる。1902(明治35)年10月21日開業、秋田県秋田市中通7丁目。
2023(令和5)年10月1日に秋田駅や東京駅などで発売、同日からのJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2023」にエントリー。やや小柄な長方形のプラ容器に、秋田県産米あきたこまちの白飯を詰め、紅鮭の塩麹漬け焼き、わかさぎ唐揚、とんぶり入りかまぼこ、玉子焼、生姜ごぼう、きゃらぶき、しいたけで覆い、いぶり大根漬とりんごのコンポートを添える。ボダッコと呼ばれる塩鮭あるいは紅鮭を含め、秋田の素材と料理でできた、並等幕の内駅弁のようなつくりで、上等幕の内駅弁の値段を持つお弁当。
東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」での、2022(令和4)年の駅弁の日にちなむ4月6日から19日までの「春の新作駅弁大会」において発売か。スリーブの表記は「秋田新幹線開業25th周年記念弁当」とも読め、秋田新幹線25thと書かれたロゴマークもあり、秋田新幹線E3系新幹線電車とE6系新幹線電車の写真も使われ、これを祝うことがよくわかる。
中身は白飯を豚肉煮と、タケノコとゴボウを混ぜた牛肉煮で覆い、いぶり人参漬で彩り、笹かまぼことネギ入り玉子焼を添えるもの。駅弁の名前と中身が合い、食べればおおむね牛丼。何種類かの「限定カード」1枚を添付し、今回は切符の様式を何か勘違いしたような微妙な紙片が付いていた。
秋田新幹線は、1997(平成9)年3月22日の開業から、2022(令和4)年で25周年。開業当時、東京駅から秋田駅まで東北新幹線「やまびこ」と田沢湖線特急「たざわ」を乗り継ぐ約4時間半を約3時間半に短縮したというのが、歴史上の表現。実際には当時の東北新幹線は停車駅が多いため約5時間半かかった乗り継ぎを、仙台駅から盛岡駅までのノンストップ運転と乗り換えの解消で約4時間半に短縮したというのが、時刻表での事実。
日本国有鉄道は経験上、所要時間が4時間を超えると航空輸送が優位に、4時間を切ると鉄道輸送が優位になるとしていた。そのためか、新幹線が航空輸送を駆逐してきた山形新幹線までの出来事と異なり、国内航空の規制緩和による事業者と運賃の多様化も加わり、羽田空港と秋田空港を結ぶ航空便は新幹線の開業でむしろ増便された。また、東京から秋田まで3時間台をうたいながら、実際にはほとんどの列車が約4時間半を要しており、この事業に200億円以上を拠出し出資した秋田県では政治問題となったほど。
以後は秋田新幹線でなく東北新幹線のスピードアップにより、2010年代には4時間以上かかる列車がほどんどなくなった。一方で盛岡駅から秋田駅までの区間は、レールの間隔を広げた以外の改修がほどんどない昭和時代の在来線であり、特に田沢湖線は第二次大戦前の軽便鉄道。所要時間は昭和時代の在来線特急「たざわ」とほぼ同じで、駅で対向する列車を待ち、雨や雪で止まり踏切事故で止まり、シカやクマとぶつかり遅れる隘路のまま。1970年代に計画された奥羽新幹線は実現の見込みがなく、仙岩峠を新トンネルで抜く改良も絵空事から進まず、電車のデザインだけ格好良くなり今に至る。
1988(昭和63)年8月1日に「わっぱ舞茸」とともに秋田駅で発売。ボール紙のふたの写真は、1984(昭和59)年から2000年頃まで市販の秋田米「あきたこまち」の米袋に使われた市女笠(いちめがさ)の秋田美人「こまち娘」。中身は駅弁の名前のとおり、秋田県産あきたこまちを使う日の丸御飯に、焼鮭、エビフライ、マイタケ天、焼売、玉子焼、サトイモやぜんまいなどの煮物、ハタハタ唐揚、いぶりがっこなどのおかず。普段使いで秋田の色を出した、古めかしい幕の内駅弁。価格は2014年の購入時で1,000円、2022年3月から1,100円。
※2022年4月補訂:値上げを追記2015(平成27)年の年末に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」でデビューか。東京駅以外で売られているのだろうか。掛紙には角館の桜、白神山地、男鹿のなまはげ、田沢湖、秋田の竿灯まつりの写真が使われる。中身は日の丸御飯に焼き鮭を載せ、玉子焼、鶏つくね串、とんぶり入かまぼこ、いぶり人参揚、きんぴらごぼう、いぶりがっこなどを添える。つまり、秋田でしか見ないような食材も入っている幕の内弁当。しかし秋田でなく東京で売られる駅弁という可能性がある。価格は2016年の購入時で900円、2022年時点で980円。
※2023年8月補訂:値上げを追記2013(平成25)年3月16日のE6系新幹線電車の営業運行開始に合わせ、「E6系スーパーこまちランチ」の名前で発売。翌2014(平成26)年3月ダイヤ改正での列車名の変更により、「E6系こまちランチ」へ改称。先頭車両の形状を模したプラスティック製容器を使う。
中身は白御飯を、エビフライ、ウインナー、チキンナゲット、ハンバーグ、オムレツ、やきそば、とりそぼろで覆うもの。これもまた、過去の東の新幹線の先頭車を容器にした駅弁と同じく、中身だけを取り上げればチープでうまくないお子様ランチ。容器を買う駅弁である。価格は2013年の発売時で1,200円、2015年時点で1,300円、2022年3月から「こまち25周年記念弁当」として1,350円、2023年時点で1,380円。
E6系では、名古屋新幹線訴訟を受けて1975(昭和50)年7月に当時の環境庁が告示した、世界一厳しい高速鉄道向け騒音基準「新幹線鉄道騒音に係る環境基準について」を守りながら、最高営業速度を時速275kmから時速320kmに引き上げるため、E3系では約6mであったノーズ(先頭車の流線型部分)の長さを約13mに延長した。
従前のE3系新幹線電車は、1997年3月に秋田新幹線「こまち」で5両編成にてデビューし、利用の好調で翌1998年に6両編成化した。その定員338名を確保するため、E6系は7両編成となった。しかし、田沢湖線と奥羽本線を改造した在来線乗り入れ区間の施設は、6両編成までの運行にしか対応していない。そこで、盛岡駅〜秋田駅の施設のうち15駅2信号所1車両センターについて、2009年5月から2013年2月まで3期に分けて、分岐器や信号機の移設やプラットホームの延伸などの改良工事をJR東日本が実施した。
※2023年8月補訂:値上げを追記2014(平成26)年4月13日に購入した、秋田駅弁のスリーブ。前年に発売の「E6系スーパーこまちランチ」について、秋田新幹線の列車愛称「スーパーこまち」が「こまち」に変わってしまったため、「スーパー」の部分に「秋田新幹線「こまち」最速320km/h」のシールを貼って販売した。容器や中身は、前年と変わらない。
上記の駅弁「E6系こまちランチ」の、2013年の発売当時の姿。容器も中身も価格も同じで、名前だけが違う。2013(平成25)年3月から1年間だけ、秋田新幹線の列車名は、E3系電車を使う「こまち」と、E6系電車を使う「スーパーこまち」の2種類があった。E3系の引退とE6系への統一により、「こまち」の1種類に戻った。
※2017年4月補訂:新版の収蔵で解説文を変更2015(平成27)年の発売か。秋田駅の駅弁というよりはむしろ、東京駅や仙台駅で秋田駅弁として輸送販売される商品。見た目のとおり、「海鮮こまち」を名乗る商品と、既存の秋田駅弁「比内地鶏のお弁当」のセット。白飯をイクラと野沢菜ちりめんとしそワカメで覆い、サツマイモ甘露煮を添える「海鮮こまち」と、茶飯を比内地鶏焼と紅生姜で覆い、玉子焼ときのこ味噌和えといぶり人参漬を添える「比内地鶏のお弁当」が、それぞれ小さな長方形の容器に収まり、2個が同じボール紙枠に詰まる。割り箸を2膳添付。味はそうでもなし。2017年に構成を「あきたこまち重」と「秋田比内地鶏のいいとこどり弁当」のペアに変更のうえ、ほどなく終売か。
※2021年2月補訂:終売を追記2015(平成27)年3月までに発売か。大きなボール紙製のパッケージに円形の容器を詰めるが、加熱機能付きの駅弁ではない。円形のプラ製な釜飯型容器に、秋田米あきたこまちの白御飯を詰め、ハタハタ甘露煮、鮭塩焼、マイタケ煮、フキ煮、とんぶり入りかまぼこ、サツマイモ甘露煮、いぶり漬物などを散らす。
中身の見た目が雑然として、他の秋田駅弁に比べて味が引き立っていないのが惜しいが、秋田が分かりやすい内容である。写真のとおり、新宿駅のNREの駅弁売店は、夕刻になると売れ残りの駅弁を200円引きで販売する。これは駅の駅弁売店では、とても珍しい。2018年までの販売か。
※2021年2月補訂:終売を追記秋田新幹線「スーパーこまち」のデビューに合わせ、2013(平成25)年3月に発売。パッケージには、秋田を表すいくつかのアイコンに加え、E6系新幹線電車CGの先頭部アップが描かれる。赤い容器の中身は、白御飯にオニオンソースの牛焼肉を置き、ペンネ、かまぼこ、玉子焼、いぶりがっこなどを添えるもの。中身の写真のとおり、薄毛の牛肉から白飯の地肌がよく見える、寂しい牛丼。しかし秋田県産和牛の味は、パッケージ記載「秋田こまち米」とともに柔らかく確かだった。価格は2013年の発売時や購入時で1,000円、2014年時点で1,050円、2017年時点で1,100円、2020年時点で1,140円。2021年までに販売を休止し、2022年で終売か。
※2023年4月補訂:終売を追記2012(平成24)年4月までに、下記の駅弁「E6系ランチ(量産先行車)」とともに発売か。ボール紙を組み立てて秋田新幹線向けE3系新幹線電車の先頭車を容器で模した。引き出しの中に2つ並べたプラ製の惣菜容器で収まる中身は、運転台側がオムレツを載せたとりそぼろ丼、客室側がハンバーグ、スパゲティ、鶏唐揚、ミートボール、カニカマロール、ウインナー、ミニカップゼリーという、黄色と茶色しかないお子様ランチ。年内までの販売か。
秋田新幹線は1997(平成9)年3月の開業。同時にデビューしたE3系電車も経年15年ということで、新幹線電車としては置き換えの時期に達した。2012年4月10日はその後継車両となるE6系電車を、2014年の春までに23編成161両を製造することが公式に発表されている。
※2017年4月補訂:終売を追記2012(平成24)年4月までに、上記の駅弁「こまちランチBOX」とともに発売か。ボール紙を組み立てて秋田新幹線向けE6系新幹線電車の先頭車を容器で模した。引き出しの中に2つ重ねたプラ製の惣菜容器で収まる中身は、下段がのりたま御飯、やきそば、オムレツ、上段がエビフライ、鶏唐揚、ミートボール、カニカマロール、ウインナー、ミニカップゼリーという、黄色と茶色しかないお子様ランチ。年内までの販売か。
※2017年4月補訂:終売を追記秋田に伯養軒の支店があった頃から存在した駅弁で、外見も内容もそっくりそのまま泉秋軒へ引き継がれた模様。柔らかい正方形の容器を二段重ねて、木目柄のボール紙でふたをして、秋田新幹線と女性を描いた掛紙で包み、ビニールひもで十字にしばる。中身は下段が日の丸御飯、上段がおかずで舞茸天、帆立煮、メダイ焼、玉子焼、サトイモやニンジンなどの煮物、フナ甘露煮など。秋田らしさはぼやっと見ただけでは分からないけれど、おいしい幕の内駅弁。
なお、調製元が2014年4月に自己破産したそうで、この駅弁は現在は買えないものと思われる。
※2014年5月補訂:終売を追記