









旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。
【掛紙】並等御辨當(20銭)Heito Obento
調製年月日不詳 1920's
おそらく1920年代の調製と思われる、昔の羽後本荘駅弁の掛紙。絵柄は鳥海山に渡り鳥と汽車だろうか。調製元の森川旅館弁当部は、羽後本荘駅の開業後ほどなく、1924(大正13)年から構内営業を手掛け、森川弁当部の名で1990年過ぎまで「すきやき弁当」などの駅弁を販売した。
- 販売駅
- 羽越本線 羽後本荘(うごほんじょう)駅 1922(大正11)年6月30日開業 秋田県由利本荘市西梵天
- 調製元
- 森川旅館弁当部 羽後本荘駅 225番
【掛紙】上等御辨當(35銭)Joto Obento
調製年月日不詳 1920's
おそらく1920年代の調製と思われる、昔の羽後本荘駅弁の掛紙。絵柄は鳥海山と日本海の帆掛船だろうか、静岡県側の富士山にも見える。同じ頃の掛紙と思われる並等御辨當よりも、絵柄も上等だと思う。駅名を「羽後本蔵」と誤植しており、捺印で「荘」に訂正されている。
- 販売駅
- 羽越本線 羽後本荘(うごほんじょう)駅 1922(大正11)年6月30日開業 秋田県由利本荘市西梵天
- 調製元
- 森川旅館弁当部 羽後本荘駅 225番
【掛紙】御寿司(20銭)Osushi
調製年月日不詳 1920's
おそらく1920年代の調製と思われる、昔の羽後本荘駅弁の掛紙。和傘にヤナギの、地域性のない絵柄。羽後本荘あるいは由利本荘は、江戸時代は六郷氏2万石の城下町。鉄道の開通で小規模ながら機関車の車庫が置かれ、奥羽本線には達しなかったが現在の由利高原鉄道が分岐し、今もすべての特急列車が止まる主要駅となった。
- 販売駅
- 羽越本線 羽後本荘(うごほんじょう)駅 1922(大正11)年6月30日開業 秋田県由利本荘市西梵天
- 調製元
- 森川旅館 羽後本荘駅構内 225番