banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

米沢牛&馬肉あい盛り弁当(1,650円)Yonezawagyu and Baniku Aimori Bento
2024年1月10日に京王百貨店の駅弁大会 Jan. 10, 2024

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2024(令和6)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、「米沢牛&馬肉あい盛り弁当」(1,650円)と「米沢牛ローストビーフ&馬肉あい盛り弁当」(2,500円)を、JR米坂線の今泉駅の駅弁として実演販売。同催事の「がんばれ!ローカル線」企画で、2022年8月の豪雨で今泉駅から坂町駅までの間で運休し再開の見込みがない、JR米坂線の今泉駅と坂町駅の駅弁を名乗る弁当を、催事場で実演販売した。掛紙には商品名と宣伝文と、JR米坂線の路線図や写真を掲載した。

長方形の木質エコ容器に白飯を敷き、米沢牛の牛肉煮、馬肉煮、玉子そぼろ、漬物で覆う。肉の色と味付けがとても濃く、ブランド牛かどうか、牛か馬かも分かりにくいくらい、クセがなくて食べやすい、そぼろ丼のようなお肉の弁当。「米沢牛ローストビーフ&馬肉あい盛り弁当」も、容器と掛紙は同じだった。会場に掲示されたポスターによると、調製元は山形県長井市内でも今泉から約10km離れた焼肉店「やき肉黒獅子」とみられる。

今泉駅は、山形県長井市の米沢盆地にあり、JR米坂線と山形鉄道フラワー長井線が付いて離れて、4方向に路線が広がる駅。現在のJR仙山線と組んで東北地方を横断する亜幹線の主要駅として、1934年から1960年代まで公式な駅弁販売駅であり、牛肉弁当が売られたという。フラワー長井線は国鉄が廃止対象線としたローカル線であり、米坂線も国道の整備と1992年の山形新幹線開業による列車の分断で閑散とし、今泉駅にも店が出るような賑わいはない。今回に駅弁大会へ出現した弁当が、現地で売られることはあるのだろうか。

販売駅
米坂線 今泉(いまいずみ)駅 1914(大正3)年11月15日開業 山形県長井市今泉
調製元
調製元の記載なし 所在地の記載なし 連絡先の記載なし

【掛紙】御辨當(30銭)Obento
調製年月日不詳 1940's

掛紙

1942(昭和17)年の調製と思われる、昔の鶴岡駅弁の掛紙。紙質や印刷や標語に戦時色が強く感じられるもの。鶴岡駅では1922(大正11)年11月に伊勢屋の辻豊太が駅弁を発売したが、第二次大戦中に廃業、1947(昭和22)年11月に太平食堂が進出し、1997(平成9)年頃まで駅弁を販売した。太平食堂は昭和20年代には鼠ヶ関駅でも駅弁などを販売したという。

販売駅
羽越本線 鶴岡(つるおか)駅 1919(大正8)年7月6日開業 山形県鶴岡市末広町
調製元
辻 所在地の記載なし 連絡先の記載なし

JR東日本 余目(あまるめ)駅 JR-East Amarume Station
2018(平成30)年7月訪問 GoogleMap「余目駅」

駅名標 駅舎 駅構内

酒田駅からも鶴岡駅からも普通列車で20分弱。羽越本線が陸羽西線を分ける駅。昭和時代には公式な駅弁販売駅として、酒田駅とも鶴岡駅とも異なる駅弁が売られた。今回の訪問時には駅舎に売店と喫茶が出ていて、箱入りサンドイッチが買えた。1914(大正3)年9月20日開業、山形県東田川郡庄内町余目。

トドロキサンド(380円)Todoroki Sandwiches
2018年7月28日に余目駅で購入 Jul. 28, 2018

掛紙 中身
掛紙 外観 中身 中身 中身 中身

余目駅で買えた、箱入りサンドイッチ。駅舎に入居した喫茶と売店の機能を持つ店舗「あまるめホッとホーム」で売られていた。商品そのものは2017(平成29)年の年末までに駅前で発売か。大阪や東京から近年は全国に流行中のタマゴサンド、玉子焼サンドの、やや辛子が多めなものが3切れ、透明のトレーに詰めて白い紙箱に収まっていた。

羽越本線が陸羽西線を分ける余目駅には、大正時代または戦前昭和から公式な駅弁屋がいて、助六寿司を売ったというが、名物駅弁や当時の表現でいう特殊弁当を持たず、人知れず消えた。平成時代に鶴岡駅と酒田駅の公式な駅弁屋もいなくなってしまった。

販売駅
羽越本線 余目(あまるめ)駅 1914(大正3)年9月20日開業 山形県東田川郡庄内町余目
調製元
株式会社 マルハ産業 山形県東田川郡庄内町廿六木15 0234(43)2407

JR東日本 鼠ヶ関(ねずがせき)駅 JR-East Nezugaseki Station
2017(平成29)年7月訪問 GoogleMap「鼠ヶ関駅」

駅名標 駅舎 駅構内

酒田駅から普通列車で約1時間半。鼠ヶ関は新潟と山形の県境、越後と出羽の国境にあり、古くは奥州の出入口となる関所であった。現在は普通列車しか止まらない小さな駅であるが、かつてここに機関車の車庫があり、鶴岡駅の駅弁が売られた。1923(大正12)年11月23日開業、山形県鶴岡市鼠ケ関乙。


JR東日本 赤湯(あかゆ)駅 JR-East Akayu Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「赤湯駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から山形新幹線で約2時間半。赤湯駅がある南陽市は、山形県の中南部の置賜(おきたま)地方の盆地にある、人口約3万人の温泉町あるいは宿場町。赤湯温泉、鳥帽子山、熊野大社などの観光地がある。駅弁はないが、駅のコンビニで米沢駅弁の一部が売られるほか、2000年代に地元の弁当が売られたことがある。1900(明治33)年4月21日開業、山形県南陽市郡山。