banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 新庄(しんじょう)駅 JR-East Shinjo Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「新庄駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅からつばさ号で約3時間半。新庄市は山形県の北部で最上川が流れる、人口約3万人の城下町。江戸時代まで最上川の水運と羽州街道の陸運が出会い、のちに国道と鉄道が十字に交差する拠点となり、1999年に新幹線と高速道路が来た。駅弁は大正時代より前から売られ、1990年代の廃業で山形駅弁が、のち米沢駅弁が売られるほか、駅の隣の土産物店の弁当も駅弁と紹介される。1903(明治36)年6月11日開業、山形県新庄市多門町。

上京物語(1,200円)Jokyo Monogatari
2017年7月30日に新庄駅の土産物店「もがみ物産館」で購入 Jul. 30, 2017

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年8月10日に下記の「山形牛すき焼弁当」とともに、新庄駅の駅舎と隣で一体になった公共施設「最上広域交流センターゆめりあ」の土産物店「もがみ物産館」で発売。同年3月のJRダイヤ改正で、山形新幹線の山形駅〜新庄駅の車内販売が廃止されたことから、山形県や市町村が出資するもがみ物産協会と、総務省の補助事業でできた新庄市の地域おこし協力隊が、山形県の緊急雇用創出事業などを活用して開発、2種類で一日30個を売り始めたもの。

各地の駅弁でも使われる竹皮編みの容器を、縦長の掛紙で留める。中身は新庄産つや姫を使う丸いみそ焼きおにぎりと、明太子と梅肉を載せた三角おにぎり、サトイモの肉巻き、ニシン昆布巻、紅鮭、玉子焼、いんげんのおひたし、串焼、煮物。そんな見た目は完璧に駅弁。常温での味の締まりも駅弁。新庄に縁もゆかりもなくても、懐かしさを感じるようなお弁当だった。価格は2015年の発売時で1,000円、2024年時点で1,200円。

※2025年3月補訂:値上げを追記
販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
株式会社 ヤマゲンフーズ 山形県新庄市大字鳥越字南沢1386 連絡先の記載なし
販売元
株式会社 もがみ物産協会 山形県新庄市多門町1−2 連絡先の記載なし https://www.mogami-bussan.com/

山形牛すき焼弁当(1,500円)Yamagatagyu Sukiyaki Bento
2017年7月30日に新庄駅の土産物店「もがみ物産館」で購入 Jul. 30, 2017

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年8月10日に上記の「上京物語」とともに、新庄駅の駅舎と隣で一体になった公共施設「最上広域交流センターゆめりあ」の土産物店「もがみ物産館」で発売。同年3月のJRダイヤ改正で、山形新幹線の山形駅〜新庄駅の車内販売が廃止されたことから、山形県や市町村が出資するもがみ物産協会と、総務省の補助事業でできた新庄市の地域おこし協力隊が、山形県の緊急雇用創出事業などを活用して開発、2種類で一日30個を売り始めたもの。

各地の駅弁でよく使われる長方形のプラ容器を、商品名を描いたスリーブにはめる。新庄産つや姫白御飯を牛肉煮、シイタケ煮、糸こんにゃく、マイタケ煮、紅生姜で覆い、サトイモ、ニシン昆布巻、しそ味噌、柴漬けを添える構成は、各地の牛肉駅弁とよく似る。山形牛の肉は厚め、固め、味付けは薄めで、一般的な牛肉駅弁よりワイルドな感じを受けた。価格は2015年の発売時で1,200円、2024年時点で1,500円。

※2025年3月補訂:値上げを追記
販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
おくやまストアー 山形県新庄市升形791 0233(29)2321
販売元
株式会社 もがみ物産協会 山形県新庄市多門町1−2 連絡先の記載なし https://www.mogami-bussan.com/

【終売】かあちゃんの手づくり弁当(400円)Kachan no Tezukuri Bento (end of sales)
2017年7月30日に新庄駅の土産物店「もがみ物産館」で購入 Jul. 30, 2017

掛紙 中身
掛紙 外観 中身 中身 中身

駅弁のない新庄駅で、駅の隣の最上広域交流拠点施設「ゆめりあ」の1階にある観光売店「もがみ物産館」で売られていた、4種のお弁当のうちひとつ。同施設は駅舎と合築されており、これらの弁当は駅弁の役割を果たしていたと思う。

見た目はスーパーの惣菜弁当。黒くて浅いプラ容器に、日の丸御飯、フライ、オムレツ、唐揚げ、ペンネ、玉こんにゃく、きゅうり漬けが入っていた。弁当の形状は安っぽくも、手づくりを超えたような、きれいにていねいに作られた印象。現存しない模様。

※2022年11月補訂:終売を追記
販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
とうふ処稼秀屋 山形県新庄市本町7−34 0233(23)3450

【掛紙】特製おべんとう(価格不明)Tokusei Obento
調製年月日不詳 1970's

掛紙

1970年代のものと思われる、昔の新庄駅弁の掛紙。新庄ばやしの歌詞を記し、新庄山車(やたい)まつりの賑やかな光景を描く。駅名や価格や鉄道に関する記載がないため、お祭りか仕出しで販売した弁当の掛紙か。

販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
三光舎弁当部 山形県新庄市住吉町3番3号 (2)7466

【掛紙】最上川舟下り弁当(300円)Mogamigawa Funakudari Bento
調製年月日不詳 1970's

掛紙

1970年代のものと思われる、昔の新庄駅弁の掛紙。最上川の舟下りを描き、松尾芭蕉の有名な一句「五月雨を あつめて早し 最上川」を記す。

販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
株式会社 新庄ホテル弁当部 山形県新庄市本町2−33 (2)2124

【掛紙】おたのしみ弁当(価格不明)Otanoshimi Bento
調製年月日不詳 1970's

掛紙

1970年代の、10月2日6時の調製と思われる、昔の新庄駅弁の掛紙。150円の価格を消して使ったらしい。民謡の新庄節の歌詞を記し、描いたのはその舞いと最上川だろう。

販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
三光舎弁当部 山形県新庄市五日市12番地 126番

【掛紙】特製おべんとう(300円)Tokusei Obento
調製年月日不詳 1970's

掛紙

1970年代のものと思われる、昔の新庄駅弁の掛紙。新庄ばやしの歌詞を記し、最上川白糸の峡流を描いた。

販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
三光舎弁当部 山形県新庄市住吉町3番3号 (2)7466

【掛紙】和洋ミックスべんとう(価格不明)Wayo Mix Bento
調製年月日不詳 1970's

掛紙

入手状況から1970年代のものと思われる、昔の新庄駅弁の掛紙。駅名の他に情報がない掛紙で、駅弁でなく仕出し弁当か何かの掛紙に見えるが、この古めかしい名前の駅弁は新庄駅で昭和40年代に実在した。駅弁旅行(石井出雄)に写真も載るが、小さい白黒なので中身はよくわからない。価格はおそらく200円。

販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
三光舎弁当部 山形県新庄市住吉町3番3号 (2)7466

【掛紙】久ぢら餅(50円)Kujiramochi
1956年7月7日調製 Jul. 7, 1956

掛紙

1956(昭和31)年7月7日の調製と思われる、昔の新庄駅の駅売り商品の掛紙。調製元の三光舎弁当部は、1920(大正9)年から新庄駅で牛乳を売り、後に駅弁も売り始めたほか、このくじら餅は名物であったという。1998(平成10)年頃に「べこべん」などの駅弁から撤退。今も山形県の新庄市や最上(もがみ)地方では、米粉や砂糖などの蒸し菓子「くじら餅」を、商店や土産物店などで買うことができる。

販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
三光舎弁当部 奥羽線新庄駅 126番

【掛紙】奉祝上等御辨當(35銭)Hosyuku Joto Obento
調製年月日不詳 1928

掛紙

絵柄から1928(昭和3)年のものと思われる、昔の新庄駅弁の掛紙。この年は昭和天皇の即位の年で、一年を通して各地で記念行事が行われ、記念の駅弁掛紙も出回った。それらの掛紙には「奉祝」の表記があり、この掛紙は入手の状況から1920年代のものと考えられ、このように推測した。「奉祝」の日の丸以外は、絵柄に特段の意味はなさそう。調製元の新庄ホテルは、三光舎より先に新庄駅で駅弁を販売した駅前旅館であり、1990年前後までの営業か。

販売駅
奥羽本線 新庄(しんじょう)駅 1903(明治36)年6月11日開業 山形県新庄市多門町
調製元
新庄ホテル 奥羽線新庄駅 連絡先の記載なし