









旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。
【掛紙】ササニシキ庄内おばこ弁当(700円)Sasanishiki Shonai Obako Bento
1980年10月31日調製 Oct. 31, 1980
1980(昭和55)年10月31日の調製と思われる、昔の鶴岡駅弁の掛紙。駅弁の名前は庄内地方の少女の弁当という意味で、たしかに掛紙には「夕陽沈む、由良白山島」の風景画に加えて「庄内おばこ」という農作業姿の女の子の絵柄もある。庄内おばこ弁当、または庄内米おばこ弁当は、1997年の鶴岡駅弁の終売まで存在した。
- 販売駅
- 羽越本線 鶴岡(つるおか)駅 1919(大正8)年7月6日開業 山形県鶴岡市末広町
- 調製元
- 新鉄構内営業 株式会社 太平食堂 山形県鶴岡市錦町10−1 0235(22)1466
【掛紙】御弁当(200円)Obento
調製年月日不詳 1970's
1970年代のものと思われる、昔の鶴岡駅弁の掛紙。月山、湯殿山、羽黒山、善宝寺を描き並べた。
- 販売駅
- 羽越本線 鶴岡(つるおか)駅 1919(大正8)年7月6日開業 山形県鶴岡市末広町
- 調製元
- 新鉄構内営業 株式会社 鶴岡太平食堂 鶴岡駅弁当部 山形県鶴岡市駅前 (2)1466
【掛紙】御辨當(30銭)Obento
調製年月日不詳 1940's
1942(昭和17)年の調製と思われる、昔の鶴岡駅弁の掛紙。紙質や印刷や標語に戦時色が強く感じられるもの。鶴岡駅では1922(大正11)年11月に伊勢屋の辻豊太が駅弁を発売したが、第二次大戦中に廃業、1947(昭和22)年11月に太平食堂が進出し、1997(平成9)年頃まで駅弁を販売した。太平食堂は昭和20年代には鼠ヶ関駅でも駅弁などを販売したという。
- 販売駅
- 羽越本線 鶴岡(つるおか)駅 1919(大正8)年7月6日開業 山形県鶴岡市末広町
- 調製元
- 辻 所在地の記載なし 連絡先の記載なし