東京駅から新幹線で約1時間。高崎市は群馬県の中央部に位置する、人口約37万人の城下町ないし宿場町。県内最大の都市であり、2本の新幹線と4本の在来線と私鉄が交わる鉄道の要衝。「だるま弁当」や「とりめし」などの名物を擁す駅弁は、1886(明治19)年以降に松本、矢島、末村の各者が進出し、1958年に合併した高崎弁当のものが、横川駅弁や東京駅弁とともに売られる。1884(明治17)年5月1日開業、群馬県高崎市八島町。
2021(令和3)年10月1日に高崎駅で発売、同時に同日開始のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2021」にエントリー。下記のとおり高崎駅の季節の駅弁は、毎年のように名前と見た目と中身と価格が変わる。紅葉と菊花とだるまと鹿に線路などでできた掛紙は、駅弁マークも注意書きも宣伝文も調製元表記もなく、一方で著作権の表記を入れた、駅弁や高崎駅弁の掛紙としては違和感のある構成。
中身はおこわ飯に鶏肉の治部煮2個を据え、サツマイモの角切りを散らし、漬物やししとうなどで彩り、マイタケ天、揚げナス、かりんこ梅、赤こんにゃくを添えるもの。サツマイモ丼という感じの風味もまた、駅弁として個性的に思えた。中身で秋や群馬を感じることができるか。おそらく11月か12月に終売、そのまま消えた模様。
※2023年4月補訂:終売を追記高崎駅の夏駅弁で、2018(平成30)年7月1日に発売。毎年の恒例でも、駅弁の名前と内容は毎年異なる気がする。高崎駅の期間限定の駅弁ではよく使われる、9区画の正方形の大きな市販容器を、駅弁の名前を描いたもっと大きな掛紙で包むのは恒例。今回の中身は、白飯、コーン飯、梅ひじき飯、キャベツマリネとミニトマト、ナスとズッキーニの素揚げ、鶏肉とカシューナッツの照焼、牛肉煮、白身魚あんかけ、ライチとオレンジ。これは駅弁にしては個性的かも。
高崎駅の冬駅弁で、この名では2016(平成28)年12月16日に初めて発売。高崎駅の季節や期間限定の駅弁でおなじみの、9区画を持つ大きな正方形の容器を、駅弁の名前やおしながきや食材の絵柄を印刷した白い掛紙で包む。中身は俵型の白御飯と生姜飯2種、レンコンやナガイモやカボチャの天ぷら、なめこの生姜和えをごぼう煮、サツマイモと玉子焼と五目ボール、豚の生姜風味煮、関東風おでん煮、ドライフルーツのコンポート。生姜が豊かでもしつこくない、季節のなんでもまるごと弁当。
高崎駅の秋駅弁で、2017(平成29)年10月1日に発売。同年のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2017」にもエントリー。とても大きな正方形の容器に収まる9区画の中身は、栗飯、マツタケ飯、古代米の赤飯、上州牛ステーキ、鮭の利休揚げ、ハナビラダケのバターソテー、ハナビラダケのマリネ、ナスとサトイモの田楽とこんにゃく煮、さつまいもレモン煮。前年に売られた下記の駅弁「ぐんまの秋」と、同じような印象。
高崎駅の秋駅弁で、2016(平成28)年9月16日に初めて発売。同年のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2016」にもエントリー。とても大きな正方形の容器に収まる9区画の中身は、栗飯、サツマイモ飯、古代米の赤飯、牛ステーキ、鶏照焼、マイタケ煮、きんぴらとこんにゃく、野菜マリネ、大学芋と柿もちという、なかなかの秋色。ごちゃごちゃしない、スカスカでもない見栄えも良好。同年限りの販売。
※2017年10月補訂:終売を追記名前や内容からは想像が付かないが、どうもこれは高崎駅の2015年の秋駅弁である模様。黒胡椒の混ぜ御飯に、錦糸卵とシイタケ煮を散らし、ローストビーフで覆い、インゲンで彩り、昆布煮、ジャガイモとニンジンのピクルス、生姜酢漬を添えるもの。ローストビーフ丼という駅弁はとても珍しいが、これは食べると筋や脂がくどくて、食べ飽きてしまいそう。それだけ肉の分量がある裏返しでもあり、評価がどう転ぶか。JR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2015」の対象。翌2016年には出ていない。
高崎駅の秋駅弁で、2013(平成25)年10月1日に初めて発売。群馬県産のキノコを多種使うことが特徴で、中身は毎年変わる。今回は2015年バージョンで、マイタケの混ぜ御飯にエリンギのソテーとマイタケ煮とシイタケ煮を載せ、シメジとこんにゃくの煮物、マイタケ天、鮭照焼、きのこマリネ、サツマイモとニンジンの煮物、柿もちを添える。本当にキノコばかりの内容には、好き嫌いが分かれると思うが、これくらい偏った内容のほうが旅と季節を感じられる。2013年から2015年までの3シーズンの販売であった。
※2016年11月補訂:終売を追記高崎駅の冬駅弁で、2013(平成25)年12月に初めて発売。ショウガの炊込飯を、ショウガ風味の鶏照焼やショウガの佃煮などで覆い、紅ショウガのかき揚げ、サツマイモとダイコンとコンニャクの煮物、玉子焼、ぴりからつくね、リンゴの天ぷら、ショウガ糖を添える。
これは本当にショウガづくめ。ふたをあけたら臭いがショウガ、ごはんは飯も鶏照焼もショウガ、おかずは揚げ物から甘味までショウガ。私には刺激が強すぎて合わないが、個性的で秀逸な奇作だと思う。
2013(平成25)年の夏に販売された駅弁。調製元は高崎駅ではなく横川駅の駅弁屋であるが、高崎駅の駅弁として高崎駅で販売する模様。竹皮編みの容器にシートを敷いて、大きく整った俵型の茶飯3個、鶏唐揚のカット、ポテトサラダ、マイタケ天、とうふの吹き寄せ、コンニャクやサトイモなどの煮物、レンコンのきんぴら、あんずグラッセ、きゃらぶきとダイコン味噌漬を置く。横川の名物駅弁とは何ら共通点がない内容でも、ここの鶏はやはり美味。掛紙に「夏季限定」とあるが、翌年の夏には出なかった。
※2016年11月補訂:終売を追記2013(平成25)年の夏に販売された駅弁。高崎駅の夏季限定駅弁。下記「上州の夏」の2013年時点での姿か。当時に比べて豪華になった、市販の仕出し弁当向け容器に、花形の日の丸御飯と俵型の赤飯、赤城鶏のハーブ焼き、豚肉のジェノベーゼ、カボチャのサラダ、マーボーなす、春雨サラダ、インゲンのカレーフリッター、セロリ漬、抹茶とマンゴーのわらびもち。さっぱりした鶏や豚がメインの、薫り高いお料理弁当。夜空と花火その他夏らしいデザインの掛紙も魅せている。この名前と内容で出たのは、2013年限りか。
掛紙の左側でお品書に手をかけているキャラクターは、群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」。約20年前から存在していた、途中で名前が変わった、見た目が異なる先代がいたなどの長い下積みを経て、2010年前後から知名度を広げ、2014年に「ゆるキャラグランプリ」でグランプリを獲得したことで、県外での知名度も獲得した。たしかに、2004年からのJRA(日本中央競馬会)のイメージキャラクター「ターフィー」にそっくり。こちらもデザインが違う先代がいる。
※2016年11月補訂:終売を追記おそらく2007年から2010年までの夏に販売された、高崎駅の夏季限定駅弁。写真は2010年版で、市販の正方形のボール紙製容器に、駅弁の名前を墨字書きした空色の大きな掛紙で包む。中身はうなぎちらし寿司に豚生姜焼、玉子焼、紅白の玉こんにゃくにシイタケとタケノコの煮物、おくらとアスパラとズッキーニとニンジンの天ぷら、オレンジなど。容器が大きな高崎駅弁はこのように、ふたを開くといつも見栄えがスカスカであるが、これは珍しかったり涼しかったりするおかずが楽しめた。
※2016年11月補訂:終売を追記