東京駅から快速電車で約40分。千葉市は千葉県の西部で東京湾に面する、人口約98万人の城下町で県庁所在地。かつては行政や陸軍で、第二次大戦後は工業都市として発展した。駅弁は1928(昭和3)年から万葉軒が販売、かつてはコンコースや各ホーム上に駅弁売店を構え、安価な名物駅弁をいくつも擁した。1894(明治27)年7月20日開業、千葉県千葉市中央区新千葉1丁目。
1966(昭和41)年の発売。とても小さな長方形の容器の中に白飯が敷かれ、その上に菜の花畑を卵そぼろで、畑の土を鶏そぼろで表現。仕切りにハマグリの串焼きを1本配置するのは蝶々なのだそうで、ふたの絵柄にもそれが見られる。房総の春をイメージするが、春に限らず通年の販売。価格は2001年の購入時で490円、後に520円、2007年12月から550円、2015年時点で600円、2015年7月から650円、2020年7月15日から700円、2022年4月16日から750円、2023年1月から800円、6月16日から880円。
※2023年11月補訂:値上げを追記2015(平成27)年1月13日に購入した、千葉駅弁のふた。この絵柄や雰囲気に中身は、昔も今も変わらない。当時は「万葉軒」が、ブランド名や屋号でなく、駅弁屋の会社名であった。
2001(平成13)年7月20日の調製である、千葉駅弁のふた。デザインは当時も2015年のものも、昭和の頃から変わらない。食品表示と調製元の記述には変化がある。
上記の駅弁「菜の花弁当」の大きいバージョン。漆塗り風の色合いのプラスティック製容器の中身は、上記の駅弁「菜の花弁当」をそのまま拡大増量したもの。時期やロットの差もあるだろうが、それほど甘過ぎるとは感じなかった。2009年時点で販売終了済みだそうな。あるいは、もともと駅弁大会専用商品だったのかもしれない。
千葉駅に唯一残った駅弁売店で買えた、駅弁屋が作るおむすび。小ぶりな梅と昆布のおにぎり各1個と鶏唐揚、玉子焼、柴漬けをプラ容器に詰め、商品名を書き駅弁マークのない紙帯を締めていた。
女優で「雑穀アドバイザー」を名乗る奈美悦子氏の監修により、2010(平成22)年10月1日に発売。経木枠の小柄な容器に、商品名を墨字書きした掛紙を巻く。中身は朱色の紙のお品書きにたくさん書かれるとおり、シラスとゴマをかけた監修者ブレンドの雑穀米「健康で美人」と黒米と南高梅、キンメダイ浜焼き、肉団子、かぼちゃコロッケ、タコとウズラ卵の串、タケノコやサトイモなどの煮物、レンコンきんぴらなど。
おしながきに「雑穀は良く噛んでお召上がり下さい」とあるとおり、固めの粒をしっかり噛み締めるお弁当。2011年4月29日には同じコンセプトと商品名の名古屋駅弁が出ている。価格は2010年の発売時で1,000円、2014年4月の消費税率改定で1,030円、2015年時点で1,100円、2015年7月から1,200円。2019年までの販売か。
※2020年4月補訂:終売を追記2010(平成22)年11月28日に購入した、千葉駅弁の掛紙。上記の2016年のものと、値段以外はまったく同じ。当時の調製元の名称は、株式会社万葉軒であった。
2014(平成26)年9月までに発売か。千葉県土のシルエットに地名やおしながきを書いた緑色の掛紙を使う。中身は幕の内タイプで、白御飯の上にはアサリ生姜煮が載り、おかずのマグロ煮とサンマ蒲焼は銚子産、鶏味噌漬焼は香取産、しゅうまいと玉子焼は千葉県産、鶏つくねは匝瑳(そうさ)産、ひじきは房総産など。そんな感じで、掛紙のおしながきによると、それぞれが千葉の山海の幸だそうな。とはいえ、駅弁大会に出てくるタイプでない、味も中身も弁当として実用的な千葉満載。2020年の春頃に、ひっそりと終売か。
※2021年3月補訂:終売を追記2012(平成24)年1月の京王百貨店の駅弁大会で輸送販売されたお弁当。他の千葉駅弁でも見掛ける細身な長方形の木製枠の容器に、和紙風の掛紙を巻いてゴムで留め、伊能忠敬が測量時に用いた「御用旗」を模したしおりをセロハンテープで貼り付ける。
中身は白御飯の上にマヨネーズをかけた銚子マグロのもろみ網焼き(白醤油焼)を2切れ貼り、はじかみや梅干しなどで彩り、佐原イカダ焼(ワカサギ)、佐原香取の南瓜金時(かぼちゃのペースト)、香取のウズラ(卵)醤油漬やヤマトイモ(素揚げ)や芋ようかんやイモ茎佃煮、シメジ甘煮、野田おり漬など。佐原と醤油と伊能忠敬をテーマにした造り込みの深さがとても印象で、今回の京王では最も良かった。しかしこれは京王百貨店駅弁大会の専用商品であった模様。
伊能忠敬(いのうただたか)は、千葉県佐原が誇る偉人で、江戸時代の測量家。18歳で婿入りした商家を再興した後、50歳で隠居し江戸に出て天文と測量を学び幕府を説得し、寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)にかけて10次17年で日本中の海岸線や主要街道を歩いて測量、平面図として以後約百年に渡る使用に堪えた正確無比な日本地図「大日本沿海輿地全図」を創り上げた。その人生、特に後半生は、映画やテレビ番組、書籍や雑誌、教科書や論文集など、様々な媒体で21世紀の今も紹介され続ける。
サッポロビールの企画により、2009(平成21)年7月18日から8月2日まで、東京、千葉、木更津の各駅で合計1,000個が販売された駅弁。標記の駅弁大会で早くも復刻販売が実施された。えびす様が描かれた空色の風呂敷で、正方形の二段重ねの木製容器を包む。中身は次のとおり。ヱビスビールの350ml缶も付いてきた。
確かに千葉な、確実にビールのおつまみを満載している。首都でのこの手のタイアップはNREと相場が決まっていたはずが、今回はどんな事情で万葉軒に流れていったのだろう。普段のB級駅弁ぶりを感じさせない品質が備わっていた。
このサッポロビールの企画駅弁は、第2弾として「ヱビス亭 仲冬乃膳」600個が、あべちうの調製で2009年12月5日から20日まで東京駅と一ノ関駅と盛岡駅で販売、第3弾として「ヱビス亭 下野 新緑乃膳」1,000個が、松廼家の調製で2010年5月22日から6月2日まで東京駅と宇都宮駅で販売、第4弾として「ヱビス亭 信州 秋雲乃膳」1,100個が、イイダヤ軒の調製で2010年10月9日から24日まで東京駅と松本駅で販売、第5弾として「ヱビス亭 津軽 冬晴乃膳(ふゆばれのぜん)」1,000個が、幸福の寿し本舗の調製で2010年12月4日から19日まで東京駅と新青森駅で販売された。
※2015年8月補訂:エビス亭の第2〜5弾の情報を追加千葉駅の女性向け駅弁だそうな。小さな正方形の容器に、紫式部や柿本人麻呂の和歌が記される同じ素材のふたをして、紀貫之の歌と小野小町のイラストを描いた掛紙をかけて、桃色のひもでしばる。松花堂タイプに区画された中身はそれぞれ、日の丸御飯、カボチャや高野豆腐などの煮物と鶏肉レンコン挟み揚げ、半身のおいなりさん2個、銀ムツ西京焼とイカ白焼と菜の花和えなど。
上のように書けば上品さや風流さが薫ってきそうだが、中身を見ても食べても安物風。こんなチープさが多くの千葉駅弁の特徴であり、世界有数の国際空港で売られていても何も変わらない。分量はやや少なめ。2014年頃までの販売か。
※2020年4月補訂:終売を追記千葉駅弁の万葉軒と、千葉県のFMラジオ局であるベイエフエムが共同開発し、2008(平成20)年4月25日に発売。台湾駅弁のような牛乳パック素材のフタ一体型紙箱に、駅弁の名前やタイアップの事実などを記した掛紙をかけて、まるごとラップで包む。購入時の中身は千葉県産・多古米の白御飯に「力玉」と呼ぶ肉団子、カツオなまりひしお煮、イワシのピーナッツ揚、豚肉味噌焼、かぼちゃペースト、ミニトマトチーズ焼、のり佃煮など。
とことん千葉県にこだわった駅弁の見栄えは、出演者ではなくスタッフ向けの楽屋弁当という印象。駅弁や地元という筋を通しながら異色の弁当を日替わり月替わりで投入している千葉駅弁らしい商品だが、観光要素が薄いうえになんとなく安物感を持つタイプの駅弁が、よくぞ日本一の駅弁大会に出てきたものだ。
まずは2008年5月末まで発売。9800個を売るヒット商品になったため、同年6月から第2弾、9月22日から第3弾、12月1日から第4弾、2009年1月21日から第5弾、4月1日から第6弾、4月29日から第7弾、6月11日から第8弾、7月1日から第9弾と、順調に版を重ねた。となると、写真の駅弁は第4弾か。2010年まで販売された模様。
※2015年8月補訂:終売を追記岡山で有名な駅弁の、千葉駅版という感じ。小さく浅い正方形の容器に透明なふたをして、掛紙をかけて割り箸とともに紙ひもでしばる。中身はかんぴょう混じりの酢飯の上に刻み海苔と錦糸卵を敷き、ウナギ、エビ、椎茸、イクラもどき、レンコン、人参、紅生姜など。
紹介例はとても少ないが、中身は意外に本格版。ミニ駅弁なのに御飯を持て余す感じはあるが、食事として小湊鉄道五井駅の房総ちらしといい勝負をしていると思う。価格は2006年の購入時で650円、2007年12月から670円。2009年前後には終売の模様。
※2017年8月補訂:終売を追記27×14×8センチもある重い巨大なパッケージ。その上部2/3を写真のように開くと中に紅白ひとつずつの陶製容器が入り、それぞれに千葉駅弁「菜の花弁当」風の玉子そぼろと鶏そぼろが載った御飯と、ハマグリと小海老佃煮などが載った御飯が入る。
中身は市販の100円カップアイスより小ぶりなプラスティックの容器に入っており、つまり食べる分量は100円カップアイスふたつぶんしかないから、空腹を満たすために買ってはいけない。美女撫子の花の種が入っており、土を別途用意してこの容器で栽培するのが正しい使い方。
2004年頃までの販売か。2015年時点で現存しない模様だが、この容器と見栄えの駅弁は、千葉駅や小田原駅の駅弁として、断続的に駅弁大会で見掛ける気がする。
※2015年8月補訂:現況を追記