banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 新宿(しんじゅく)駅 JR-East Shinjuku Station
2022(令和4)年1月訪問 GoogleMap「新宿駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京の鉄道ターミナルのひとつ。19世紀の末に甲州街道の宿場町のはずれにできた小さな駅は、20世紀に入ると東京の西の玄関口となり、私鉄や地下鉄が次々に乗り入れ、利用者数で世界一の駅になるまでに発展した。1897(明治30)年頃から1991(平成3)年まで新宿駅の駅弁があり、以後は東京駅と同じ駅弁が売られる。1885(明治18)年3月1日開業、東京都新宿区新宿3丁目。

【掛紙】とんかつ弁当(620円)Tonkatsu Bento
1989年9月21日調製

掛紙

1989(平成元)年9月21日の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。食材となってしまうブタを、調理者や消費者の姿で描くことは、昭和時代の食堂や弁当で定番だと思う。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口 03(370)6264

【掛紙】あずさ寿司(500円)Azusazushi
調製年月日不詳

掛紙

1980年代に使われたのではないかと思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。1977(昭和52)年に発売した、いなり、太巻き、細巻き、ちらしのセット。当時はよく売れたという。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口脇 (370)6264

【掛紙】お弁当(500円)Obento
1977年7月25日調製

掛紙

1977(昭和52)年7月25日6時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。絵柄は当時の新宿中央公園から見た超高層ビル群、左から安田火災海上本社ビル、新宿三井ビルディング、新宿住友ビルディング、京王プラザホテルに見えるがどうか。1898(明治31)年12月に東京の外れにできた淀橋浄水場は、周辺が大正時代には早くも都市化、新宿副都心計画により1965(昭和40)年3月限りで廃止され、跡地は縦横の街路が立体交差する摩天楼街と公園になった。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口脇 (370)6264

【掛紙】お弁当(400円)Obento
1977年7月25日調製

掛紙

1977(昭和52)年7月25日の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。駅周辺の名所のイラストマップが、東京都新宿という大都会で制作された。40年以上後に見ても、ガスタンクが撤去されて国立競技場を建て替えたくらいで、あまり変化がないことに驚く。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口 03(370)6264

【掛紙】寿司(300円)Sushi
1977年7月25日調製

掛紙

1977(昭和52)年7月25日6時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。機能的な助六寿司だったのだろう、東京や新宿を思わせたり、旅情や郷愁を誘う絵柄はなにもない。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口脇 (370)6264

【掛紙】お弁当(400円)Obento
1975年1月1日調製

掛紙

1975(昭和50)年1月1日9時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。掛紙そのものにさしたる特徴はない。駅弁屋は基本的に年中無休であるが、元日は旅行者が少ないことと、おそらく目出度い掛紙として保存あるいは死蔵されるだろうから、調製印がこの日の駅弁掛紙を入手できたのは珍しいと思う。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口脇 (370)6264

【掛紙】謹製御寿司(200円)Kinsei Osushi
1973年12月23日調製

掛紙

1973(昭和48)年12月23日の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。掛紙だけを正視すれば目がチカチカしそうな背景。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口脇 (370)6264

【掛紙】謹製御寿司(150円)Kinsei Osushi
1972年10月1日調製

掛紙

1972(昭和47)年10月1日5時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。日本国有鉄道は第二次大戦後の成立であるため、掛紙の「国鉄創業100年」は厳密には誤りだが、この年に日本の鉄道が百周年を迎え、各種のイベントが大々的に開催されたのだとか。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口脇 (370)6264

【掛紙】御弁当(200円)Obento
1972年9月30日調製

掛紙

1972(昭和47)年9月30日の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。開設当時の新宿停車場と、当時の新宿ステーションビルとなんだか似ていないビルが描かれる。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
株式会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口脇 (370)6264

【掛紙】御弁当(100円)Obento
1963年6月23日調製

掛紙

1963(昭和38)年6月23日7時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。小さな絵柄には明治神宮と書いてあるが、これではなんだか町外れの小さな神社にしか見えない。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
有限会社 田中屋 東京都渋谷区代々木二丁目新宿駅南口脇 (371)4379

【掛紙】御寿し(70円)Osushi
1959年5月10日調製

掛紙

1959(昭和34)年5月10日5時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。絵柄は年輪に見えるような。新宿駅のすぐ南に渋谷区と新宿区との区界があるので、調製元の所在地も新宿駅南口脇なのに渋谷区千駄谷とある。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
有限会社 田中屋 東京都渋谷区千駄谷五丁目新宿駅南口脇 (37)4379

【掛紙】お茶付御辨當(45銭)Ocha-Tsuki Obento
1941年4月28日調製

掛紙 掛紙

1941(昭和16)年4月28日5時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。おそらく特に何かを描いているわけではないと思われる。

お茶付き弁当とは、1939(昭和14)年頃から第二次大戦中までの駅弁にみられたもの。当時30銭の駅弁と10銭のお茶を合計45銭で販売したのは、当時は鉄道省が決めていた駅弁やお茶の値段を、国家総動員法に基づく価格等統制令により1939(昭和14)年9月18日の価格に凍結されてしまったため、これを回避するため新たな商品を出したものらしい。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
たなか 新宿 496番

【掛紙】御辨當(30銭)Obento
1941年4月28日調製

掛紙 掛紙

1941(昭和16)年4月28日5時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。おかずの掛紙は、おそらく特に何かを描いているわけではないと思われる。御飯の掛紙は鉄道省の東京鉄道局管内の各社で共通のもので、駅弁の掛紙では第二次大戦中に呼び掛けられた、汽車や電車の客に向けたマナー啓発。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
たなか 新宿 496番

【掛紙】御壽司(20銭)Osushi
1939年10月30日調製

掛紙

1939(昭和14)年10月30日5時の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。あるいは1925(大正14)年のものだろうか。おそらく特に何かを描いているわけではないと思われる。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
たなか 新宿 496番

【掛紙】サンドウヰッチ(35銭)Sandwiches
1928年1月5日調製 Jan. 5, 1928

掛紙

1928(昭和3)年1月5日の調製と思われる、昔の新宿駅弁の掛紙。この頃の新宿駅では、後の田中屋である田中五平の他に、「ちとせや」の屋号を持つ中島伸次郎が営業しており、こちらの駅弁掛紙ではないかと思う。池沼と家屋がある風景は、当時のどこのものだろうか。

販売駅
中央本線 新宿(しんじゅく)駅 1885(明治18)年3月1日開業 東京都新宿区新宿3丁目
調製元
ちとせ 新宿駅構内 連絡先の記載なし