東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。
2020(令和2)年の2月までに発売か。三元豚ひれ肉と、スパイスを加えたオリジナルソースを使う、トンカツのソース漬けを耳なし食パンで挟んで3切れ、専用の黒い紙箱に直接収める。見た目でも味でも肉質がきめ細かい、東京ならば「まい泉」のカツサンドに似た風味。もうひとつの売り文句「1日数量限定」は、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」でのみ販売という意味だろうか。2016(平成28)年から仙台駅や東北新幹線で日本レストランエンタプライズが販売した同じ名前の商品と、容器やうたい文句は異なるが内容が酷似している。
東京のデパートや羽田空港でおなじみの、万かつサンド。東京の秋葉原にほど近い、神田・万世橋のほとりの肉料理レストラン「万世」が、昭和30年代には販売していた商品。ブランドがよくわかる専用の紙箱に、ロースカツのソース漬けを耳なしトーストで挟んだカツサンドを、6切れに刻んでぴったり収める。東京駅など都内の各駅ではキオスクや駅弁売店「膳まい」で販売していたと思うが、2020年の購入時ではコンビニのニューデイズでの販売。
東京のデパートや羽田空港でおなじみの、万かつサンドの別バージョン。東京の秋葉原にほど近い、神田・万世橋のほとりの肉料理レストラン「万世」のカツサンド。通常版よりコンパクトな色違いの紙箱に、ヒレカツのソース漬けを耳なしトーストで挟んだカツサンドを、4切れに刻んでぴったり収める。
2018(平成30)年10月に発売。商品名や宣伝文をあちこちに記す紙箱に収めたプラ製容器に、三元豚ロース肉のカツの味噌だれ漬けを耳なし食パンに挟んだカツサンドを3切れ詰める。名古屋のみそかつサンドの甘味を塩気に傾けたような味。2020年3月までの販売か。
※2020年12月補訂:終売を追記羽田空港や首都圏のデパ地下でおなじみの、万世のカツサンド。これはその名のとおり、肉を通常版の1.5倍にしたという。そんなにボリューム感はない。つまり、カツを2枚重ねた「弐万カツサンド」と違い、カツとパンの割合が程良かった印象。いつしかこのJR東日本の子会社のコンビニの、東京都内の店舗で、このブランドの箱入りカツサンドが売られるようになっていた。
2013(平成25)年から東京駅の駅弁売店「ニッポンの駅弁」と新宿駅南口コンコースのNRE駅弁売店で売られていると思う、テレビや雑誌で有名な料理人の名前を前面に出した弁当群「美味礼讃」シリーズのひとつと考えられる。やまと豚のメンチカツサンドが2切れで720円という高額商品。分量は少ないが、パッケージにたっぷり塗られる宣伝文でおなかいっぱい。2015年頃までの販売か。
※2020年12月補訂:終売を追記2012(平成24)年7月にリニューアルオープンした東京駅最大の駅弁売店で、早朝に見つけたカツサンド。写真のとおり、ソースに漬けたロースカツをマスタードソースとともに挟んだサンドイッチを3切れ、見本写真や宣伝文を印刷した紙箱に詰めている。個性を消して均質で、普通にうまいカツサンド。駅弁屋では2013年頃までの販売か。
※2020年12月補訂:終売を追記2011(平成23)年12月20日に、若い男性に人気のカレーライスチェーン「CoCo壱番屋」を全国に展開する壱番屋とカネ美食品との共同開発により、東京、新宿、上野、恵比寿、八王子の各駅のNRE売店で発売。カレーソースをまとうロースカツのサンドイッチが3切れ、シートに包まれカレー色の紙箱に収まる。カツのソースがあのカレー味で、カツはやや固めだったが、これもカツカレーに使われそうな感じの食感ではあった。2012年3月頃までの販売か。
※2017年9月補訂:終売を追記2011(平成23)年に入って3種が誕生か。黒塗りのボール紙箱に、ソースに漬けたメンチカツのサンドイッチを3切れ詰めて、駅弁と売店とその運営者の名前を記した掛紙を巻き、ラップでまるごと巻く。見た目と価格と分量は空弁のような感じ、食べれば柔らかい感じ。掛紙にNREと書いてあるが、食品表示ラベルでの販売者は敷島製パンになっている。翌2012(平成24)年に売店が「駅弁屋 祭」に変わってからは、見なくなった。
※2017年9月補訂:終売を追記2011(平成23)年に入って3種が誕生か。肌色のボール紙箱に、ソースに漬けたロースカツのサンドイッチを3切れ詰めて、駅弁と売店とその運営者の名前を記した掛紙を巻き、ラップでまるごと巻く。見た目と価格と分量は空弁のような感じ、食べれば刺激も臭みも尖っている感じ。掛紙にNREと書いてあるが、食品表示ラベルでの販売者は敷島製パンになっている。翌2012(平成24)年に売店が「駅弁屋 祭」に変わってからは、見なくなった。
※2017年9月補訂:終売を追記2011(平成23)年に入って3種が誕生か。紫色のボール紙箱に、ソースに漬けたロースカツのサンドイッチを3切れ詰めて、駅弁と売店とその運営者の名前を記した掛紙を巻き、ラップでまるごと巻く。見た目と価格と分量は空弁のような感じ、食べれば柔らかい感じ。掛紙にNREと書いてあるが、食品表示ラベルでの販売者は敷島製パンになっている。翌2012(平成24)年に売店が「駅弁屋 祭」に変わってからは、見なくなった。
※2017年9月補訂:終売を追記2008(平成20)年6月11日に発売された、紙箱入りのカツサンド。そのふたには、食堂車のセピア色な写真に、蒸機列車のイメージイラストが描かれる。透明なトレーに収まる中身は、昭和の食堂車レシピを再現したという、ソースに漬かった柔らかいカツを挟むサンドが3切れ。風味は不思議と、ポテトチップスな感じ。価格は2008年の購入時で650円、2014年4月の消費税率改定で670円。2017年までの販売か。
国内の食堂車は新幹線と寝台特急を除き、昭和40年代が最盛期で、昭和50年代に衰退し、1986(昭和61)年11月の国鉄最後のダイヤ改正で絶滅した。カツサンドが当時の食堂車の人気メニューであったのか、この味が昔懐かしいのか、知見がないので分からない。しかしこういう鉄道のルックスとコンセプトを持つカツサンドは、どこでも買えそうな通常の惣菜より、鉄道の食として確実に味わいがあると思った。
※2020年12月補訂:終売を追記東京駅構内のパン屋「サンピエロ東京店」のリニューアルオープンに伴い、2008(平成20)年6月10日に発売か。赤レンガを長手積にした柄に商品名と蒸気機関車のシルエットを描いた、小さく細長い専用のボール紙箱を使用、透明なトレーに収まる中身は、トマトソースに浸けたカツサンドの半切れが4個。分量は物足りないが、ソースの風味もカツも柔らかいし、惣菜やコンビニより確実に、鉄道駅で買える軽食の雰囲気が出ている。2010年頃までの販売か。
※2017年9月補訂:終売を追記駅でも売られる、大手パン業者のボックスサンド。車内販売のサンドイッチと同じようなプラ製容器を使用、これに商品名どおりのエビカツサンドを3切れ詰める。サクサクプリプリでいい感じ。この頃は神戸屋のパン屋がエキナカで増殖しているような気がした。駅弁屋では2013年頃までの販売か。
※2020年12月補訂:終売を追記紙箱にカツサンドが3切れ入る、名前通り、見た目通りの駅弁、いや、駅弁というジャンルには入りづらいものか。不味くはないのだが、東京駅なら「まい泉」のカツサンドが駅構内でも購入でき、その味には残念ながら遠く及ばなかった。今はこの姿と味では、現存していないと思う。
※2017年9月補訂:終売を追記