東京駅から新幹線で3駅35分。小田原市は神奈川県の南西部で相模湾に面する人口約19万人の城下町かつ宿場町。関東地方の西の出入口として、戦国時代や江戸時代に歴史の舞台となった。駅弁は明治時代に国府津駅で創業した、東海道本線では最古の駅弁屋が健在だが、実態はJRや小田急の子会社が近隣のものを含めた駅弁を集めて売る。1920(大正9)年10月21日開業、神奈川県小田原市栄町1丁目。
2024(令和6)年10月1日から11月末まで、小田原駅や熱海駅に東京駅などで販売。同月のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2024」へエントリー。紅葉の掛紙を締めた市松模様の市販容器の9区画に、きのこご飯と日の丸御飯とふりかけ茶飯で3種の御飯と、さつまいも揚げ、銀鮭の塩焼きときんぴらごぼう、とりそぼろとゆず大根漬、鶏つくねと玉子焼、いかとカボチャの天ぷらにれんこんの磯辺揚げ、煮物と切り干し大根、きんぴられんこんの6区画。とりそぼろで小田原駅弁だとわかる、秋のおつまみ弁当。
2024(令和6)年3月18日から5月6日まで販売。同年の4月10日の駅弁の日に合わせ、日本鉄道構内営業中央会の会員のうち31社が各社おすすめ駅弁に共通ノベルティ「千社札風カード」を添付して期間限定で販売した駅弁の、小田原駅バージョン。この名と見た目から、今後に小田原駅の春駅弁として毎年売られるようになるのではないかと思う。実際に、中央会のリリース文による前記の販売期間と、現地での販売期間は異なった模様。
仕出し弁当向けの黒い紙箱に、春の色と文字と絵柄を持つ掛紙を巻く。「六種のおかずと三種のご飯」を名乗る、プラ製トレーによる9区画の中身は、日の丸御飯、たけのこ御飯、玉子そぼろ御飯、小田原駅弁のとりそぼろと玉子焼、甘鯛の塩焼き、タケノコの土佐煮と大根の漬物、切り干し大根とシイタケやレンコンやニンジンの煮物、たけのこと海老の天ぷら、鶏唐揚にみぶ菜とわさびの醤油漬。タケノコは小田原駅弁では通年のものなので、中身はオールシーズンで使えそう。
この名前の小田原駅弁は、2023(令和5)年7月11日に初めて発売か。8月まで販売する、夏の駅弁。掛紙の絵柄は青い空とヒマワリと風鈴で、夏真っ盛り。正八角形の容器を4分割した中身は、うなぎごはん、とうもろこしの天ぷらと姫鮎の竜田揚げとゆず大根と冬瓜のそぼろあんかけ、トマトソースがけ星型ハンバーグと焼きそばと皮つきフライドポテト、焼き小茄子の煮物と若桃の甘露煮の寒天添え。調製元は「夏の賑やかで華やかな雰囲気をテーマとして、旬の食材や夏を感じさせる食材を盛り込んだお弁当」としたが、そう思えたかどうか。おかずがしっかしりたお弁当。2024年は7月11日から8月31日まで販売。
※2024年12月補訂:現況を追記この名前の小田原駅弁は、2012年、2017年、2018年、2021年の6月やその前後に売られたようだ。今回の2023(令和5)年は、5月中旬から7月10日まで売られた、夏の駅弁。掛紙の絵柄は駅弁の名前のとおり、紫陽花(あじさい)でできている。正八角形の容器を4分割した今回の中身は、梅入りゆかり御飯、ゆかり風味鶏天と野菜すり身揚げと竹輪磯辺揚げ、玉子焼と焼き魚とヤングコーンととりそぼろ、大根や蓮根などの煮物といちごくず餅。調製元は小田原駅弁の東華軒で、小田原駅でも買えると思うが、主に東京駅や新宿駅など東京の駅弁売店で売られるものだと思う。2024年は5月7日から7月10日まで販売した模様。
※2024年12月補訂:現況を追記2000年代までには発売されていたらしい、春限定の駅弁。正八角形の容器を包む掛紙はサクラ色が満開で、小田原城も描かれる。中身はタケノコ御飯、タケノコや高野豆腐などの煮物と桜餅、有頭海老、サワラの山椒焼き、いんげん揚げ、ちくわ磯辺揚げ、みぶ菜漬、とりそぼろなど。エビで見栄えを華やかにした、タケノコのお弁当。小田原駅弁名物のとりそぼろにも、普段からタケノコが混じる。価格は2011年時点で1,100円、2023年時点で1,200円、2024年時点で1,300円。
※2025年2月補訂:値上げを追記2019(令和元)年の秋に発売か。東京の新宿駅で購入したが、見栄えと名前と調製元から、これはきっと小田原駅の秋駅弁だろう。正八角形の容器を包む正方形の掛紙は、名前どおりの紅葉色。中身は鯛飯に栗を添え、ナスやがんもどきなどの煮物に笹団子を添え、有頭海老、ナスの肉詰めフライ、かぼちゃ、サツマイモの天ぷら、しそ団子串、アサリ佃煮など。高級になった秋のお弁当。2020年までは鯛飯でなくきのこ御飯を詰めたらしい。価格は2019年の発売時で1,100円、2020年秋は1,180円、2021年は販売なしか、2022年秋は1,250円、2023年秋は1,300円、2024年も9月から11月まで販売。
※2024年12月補訂:現況を追記2013(平成25)年頃の発売か。春季限定の駅弁と思われる。小田原駅で伝統の駅弁「小鯵押寿司」と同じ構造の容器に、小鯵押寿司と同じような大きさで、サーモン4個、炙り金目鯛2個、高菜巻1個、しそ巻1個の押寿司と、桜餅1個を並べる。不思議と紹介例や収穫報告がほとんどない、幻のような駅弁。酸っぱい要素がないので食べやすい。2021年までの販売か。
※2025年2月補訂:終売を追記小田原駅の秋駅弁の、2011(平成23)年時点での姿。3年前のものと比べて価格と名前も含めて似て非なる感じ。今回の中身は山菜載せ御飯とシメジ載せ茶飯、サケ塩焼、ナスやシシトウなどの揚げ物、玉子焼、カボチャやサトイモなどの煮物、アジフライ、きんぴらごぼう、こんにゃくもちなど。様々な顔を持つ小田原駅弁のうち、良い表情のほうが出ていた。現在は、この名前と価格と姿では売られていない模様。
※2015年9月補訂:終売を追記2011(平成23)年2月に発売か。長方形の容器を2段重ねて、木目柄のボール紙でふたをして、梅花を描いた梅色の掛紙で包む。中身は下段が梅御飯、上段がおかずでキンメダイ照焼、かに風味コロッケ、タラノメやタケノコなどのかき揚げ、鶏の梅焼き、サトイモやニンジンなどの煮物、かまぼこと玉子焼、シュウマイ2個など。少々のチープ感があり、下段は梅干し嫌いでも問題なく食べられるほど梅の風味が薄いものであるが、花見の弁当にできそうな分量と彩りと風味があった。2014年にも売られたようだが、おそらく現存しない。
※2020年5月補訂:終売を追記2010(平成22)年と翌年の、あじさいシーズンにのみ販売か。かつて小田原駅弁「小田原城主 姫」に使われた正六角形の容器を使用、中身は桜でんぶを振ったおいなりさん、広島菜やシソの巻寿司、オムレツ、アジフライ、レンコンやシイタケなどの煮物、ミニトマト。分量はとても少ないけれども、彩りの美しい小箱。
小田原駅の秋駅弁の、2008(平成20)年時点での姿。掛紙と容器は変わらないが価格は50円アップ、中身も見た目は似ているが一新され、シメジやマイタケの御飯に串カツ、鶏照焼、玉子焼、煮玉子、鮭照焼、焼売、きんぴら、うずら豆など。秋らしさも出ている、相変わらずおかずがおいしい、御飯がもっとおいしい季節駅弁。8月はまだ夏だと思うけれど。
小田原駅の春駅弁の、2006(平成18)年版。前年と比べて容器や掛紙は同じで、中身も間違い探しの範囲でしか異ならないが、なぜか値段は70円下がり、3桁に抑えられた。駅弁マークが掛紙ではなく食品表示ラベルに載るのは引き続きユニーク。小田原駅の橋上化後長らく、改札内コンコースでの駅弁販売は屋台だったが、今回訪問したら改札脇に立派な売店ができており、びっくりした。
小田原駅の春駅弁の、2005(平成17)年版。木目調正方形の容器に木目印刷の紙のふたをして、これを春色の掛紙で包んで桜色の紙ひもでしばる。中身は井形の仕切りの中央に桜御飯を詰め、その周囲にブリと菜の花、里芋などの煮物、玉子焼やエビフライなどを配置する。従来の季節駅弁より200円高いが、おかずの見栄えと分量と品質がそれ以上は向上し、しかし大きな食品表示ラベルで見栄えを落としている。
小田原駅の夏限定の駅弁。正方形の容器に空色の掛紙をかけて雲色の紙ひもでしばる、外見だけで夏いっぱいの駅弁。中身は2004(平成16)年版で、ミョウガが載った梅じゃこ御飯に海鮮団子揚やオクラ磯辺巻揚や鯵干物マリネや煮物に大根や胡瓜の漬物など。
この内容ではさすがにおかずに不足し飯もそれだけでは喰えないなと感じたものの、食べてみるとやはり飯だけで食が進むもの。神奈川県で一番、御飯の美味いシリーズかもしれない。
2004(平成16)年の春に発売された、新たな季節駅弁シリーズ。ふたの枠だけ経木でその他の部分はボール紙製の小判型容器をボール紙の枠で留める。中身は竹の子や椎茸などを散らした茶飯に、煮魚や煮物や玉子焼。以前からある季節の駅弁と比べて、同じ価格で同じ品質でも少量なのは寂しいが、一方でこれは少食な方にも季節駅弁を提供しようという駅弁屋さんの姿勢かもしれない。このシリーズはこの年限りか。
※2015年9月補訂:終売を追記小田原駅の冬限定の駅弁。春や秋の駅弁は多いものの、冬とはっきりうたう駅弁とは珍しい。干し貝柱にじゃこなどを混ぜた炊き込み御飯があり、その周囲におかずや付け合わせを入れる5箇所の区画を配置、ここに冬鯖西京焼、魚肉すり身団子、蓮根磯辺揚や煮帆立などを入れる。「春」や「秋」同様、御飯だけで食が進む。
小田原駅の秋限定の駅弁。「季節のおべんとう春」とまったく同じ、正方形の容器に枯葉色の掛紙をかけて、ピンク色の紙ひもでしばる。中身はきのこの混ぜ御飯に、茄子肉詰フライ・牛肉ゴボウの甘辛煮・里芋などの煮物・銀杏などと、玉子そうめんで秋色の衣を付けた里芋煮。おかずの分量が御飯と比較して少なく見えて、飯だけで食が進み逆におかずを余してしまった。
小田原駅の春限定の駅弁。正方形の容器に桜色の掛紙をかけてピンク色の紙ひもでしばる、外見だけで春いっぱいの駅弁。中身はタケノコと油揚げの混ぜ御飯にサワラ・アジフライ・里芋などの煮物・菜の花和えなどと、桜色の衣を付けた海老団子。おかずに濃い味のものが少なく御飯が余りそうに見えて、飯だけで食が進み逆におかずを余してしまった。このシリーズも現存しないと思う。
※2015年9月補訂:終売を追記