東京駅から新幹線で3駅35分。小田原市は神奈川県の南西部で相模湾に面する人口約19万人の城下町かつ宿場町。関東地方の西の出入口として、戦国時代や江戸時代に歴史の舞台となった。駅弁は明治時代に国府津駅で創業した、東海道本線では最古の駅弁屋が健在だが、実態はJRや小田急の子会社が近隣のものを含めた駅弁を集めて売る。1920(大正9)年10月21日開業、神奈川県小田原市栄町1丁目。
1976(昭和51)年9月に発売した「シュウマイ」を改称か。2017(平成29)年の2月か3月頃から、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」へ大量に出現し始めた商品。調製元も内容も、下記の小田原駅弁の「シュウマイ」と同じものだが、名前に「駅弁屋の」が加わり、パッケージが黒くなり、中身のシュウマイが15個から12個へ減り、価格が事実上4割以上の値上げとなる680円へ上がった。一方で小田原駅では長らく、このシュウマイの販売に出会えていない。価格は2017年時点で680円、2022年6月16日から720円、2023年6月から750円、2024年5月11日から800円。
※2025年2月補訂:値上げを追記上記の商品「駅弁屋のシュウマイ」について、下記の2004年以来約20年ぶりに見つけた、12個入りでなく6個入りのもの。透明な容器に小さな焼売を6個詰め、醤油と辛子とスティックも詰め、12個入りと同じような絵柄のスリーブに収める。中身は半分なのに値段は3分の2。横浜名物のおいしいシウマイ崎陽軒は6個入りで310円なので、割高には思えた。
2009(平成21)年7月の発売か。日の丸俵飯に「シュウマイ」を7個、とりそぼろ、玉子焼、タケノコ煮、昆布などの佃煮、大根つぼ漬を詰める。経木折ではないが平たく四角い容器に、これに掛紙をかけてひもで十字にしばる姿も、横浜と日本を代表する駅弁「シウマイ弁当」に、そっくりだと見られて仕方がない。しかし小田原駅弁のシュウマイも昭和時代からの歴史があるものであり、おかずの内容も差異があるし、別物に作られていると思う。御飯を含め、ゆるくて安っぽい味だとも思う。価格は2010年時点で780円、2014年時点で820円、2018年時点で950円、2021年時点で980円、2023年6月から1,050円、2024年5月11日から1,080円。
※2025年2月補訂:値上げを追記2022(令和4)年7月16日に小田原駅や熱海駅などで発売。長方形の容器に白飯を詰め、刻み海苔をかけ、やまゆりポークの味噌漬け焼きを貼り、白ごまを振り、はじかみで彩り、ゆずこしょう、ゆず大根漬、みぶ菜とわさびの醤油漬を添える。千円を超える値段を感じさせない、普通の感じの豚丼弁当。ゆずこしょうでの「味変」がねらい。価格は2022年の発売時や購入時で1,280円、2023年時点で1,300円。
※2023年11月補訂:値上げを追記2015(平成27)年9月の新作か。白御飯の上に「箱根山麓豚(はこねさんろくとん)」の豚しぐれ煮、甘だれの焼豚、塩だれの焼豚を貼り、半身の煮玉子、みぶ菜とワサビの醤油漬、大根漬、ミョウガ酢漬けを添える。下記の「箱根山麓豚炙り焼弁当」とそっくり。豚肉は、焼いた各2枚は脂が勝る重い風味で、しぐれ煮が良い口直し。繊維が細かく脂質が甘いという、箱根山麓豚の宣伝文句どおりの味がした。
2018年に「箱根山麓豚弁当カルビ&ロース」に改称し1,080円に値上げ。その価格は2022年6月16日から1,180円、2023年6月から1,200円、2024年5月11日から1,250円、2025年2月から1,280円。
※2025年2月補訂:値上げを追記2023(令和5)年の4月1日から5月7日まで、小田原駅と東京駅で販売。駅弁の日に合わせ、日本鉄道構内営業中央会の会員のうち26社が、この年の4月10日から各社の駅売店などで販売した、駅弁の日記念のおにぎり駅弁の、小田原駅バージョンとして販売。他社とのタイアップはないが、駅弁カードは付いてきた。
箱根山麓豚(はこねさんろくとん)しぐれ煮のおにぎりと、種なし梅を入れたおにぎりと、海老の天ぷら、鮭塩焼き、かまぼこ、玉子焼き、桜餅を、竹皮柄の紙容器に詰め、商品名を書いた白い掛紙を巻く。小田原が玄関口となる箱根は、ピクニックやハイキングに行くには交通機関の利用に誘導されたり自動車の洪水に困るだろうから、こんな駅弁を持って行けるような場所があればと思う。
2021(令和3)年1月24日に購入した、小田原駅弁の掛紙。上記の2024年のものと、スキャナのせいで色合いが異なるように見えるが、まったく同じ。調製年月日のラベルの色が違うだけ。駅弁大会に出てくると、横浜駅弁と間違えて買ってしまった、パクリではないかと言われてしまう、悲しい存在。
2017(平成29)年3月19日に購入した、小田原駅弁の紙箱。上記の2021年ものと変わらない。国の文部科学省が2020年に日本食品標準成分表を八訂に改訂する前のものであり、栄養成分の数値が異なる。
2016(平成28)年9月1日の発売は、同年10月のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2016」のエントリーに向けたものか。同キャンペーンでは、静岡県の熱海駅の駅弁としているが、小田原駅と熱海駅で売られる駅弁は同じである。
中身はパッケージの写真のとおり、長方形の加熱機能付き容器に茶飯を敷いて、豚バラ肉を並べ、煮玉子と漬物を添えるもの。添付のごま油を加え、油と脂と香りで、これは実にラーメンの味。「ラーメン丼」と改称するか、いっそのこと飯を麺に替えれば、東京で買える奇抜な駅弁として、まずはネットを賑わすのではと思った。2017年前半頃までの販売か。
※2020年12月補訂:終売を追記2015(平成27)年3月13日に東京都内の新宿駅で駅弁売店「駅弁屋 頂」がオープンした際にそこでデビューか。箱根の浮世絵風イラストと中身のイメージ写真で美しくデザインしたボール紙の枠を使用、中身は白御飯に焼豚を貼り、ネギ塩を塗り、半身の煮玉子、山菜、たくあん、梅干しを添える。「箱根山麓豚(はこねさんろくとん)」の使用をパッケージの文字で地味に宣伝するが、催事受けする見栄えと普通の内容と味を持つ豚丼駅弁だと感じた。この年限りの販売か。
※2016年9月補訂:終売を追記2009(平成21)年2月までに発売か。上記の駅弁「BIGとり南蛮重」と同じ容器を使用するが、こちらはボール紙のふたではなく掛紙を使う。中身は白御飯の上をタマネギやニンニクの芽の炒め物で覆い、ロースともメンチともつかないトンカツを被せて、半熟卵を1個添えるもの。掛紙に書いてあるとおり、本当に「手にもってみてオモッ!!」と思わせる、BIGとり南蛮重に続く風味も含めた超B級グルメは、個性派としてもっと支持されて良いと思う。現地で買えるかは、定かではない。こんな巨大な駅弁としては、1年くらいで消えた模様。
※2015年9月補訂:終売を追記2005(平成17)年4月29日の発売。長方形の容器に掛紙代わりの紙のふたをかけてゴムでしばる。中身は白御飯の上に胡麻振り豚肉味噌漬が貼り付けられるスタミナ食。豚肉は肉の部分も脂身も歯応えがあり、肉の柔らかさを至上とする近年の傾向に逆らい、ついでに水産物や幕の内が主力の小田原駅弁の商品構成にも逆らう、個性的な駅弁。
紙のふたには、源頼光が足柄峠で金太郎を見いだし家来にした際に猪味噌漬を振る舞われたというストーリーが書かれる。さすがにイノシシは駅弁にできなかったようだが、代わりに豚でこの駅弁を開発した、とここでは読める。神奈川県に伝わる民話で、ほとんどの日本人が幼いときに聞いたことがあるはずの、あの金太郎だ。価格は2005年の購入時で850円、2015年時点で950円。2015年までの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記上記の「シュウマイ」のミニサイズ。2004年の購入当時で15個入り510円だった焼売を、6個だけ詰めるので、一瞬で食べ尽くす。ビール1缶にこれ1個という組み合わせが最適か。今回初めて、小田原駅の在来線改札内でシュウマイが買えた。
小田原駅の駅売り焼売。1976(昭和51)年9月26日に250円で発売。専用の赤い紙箱に詰めた白いトレーに、小粒の焼売15個と、辛子と醤油とプラ楊枝を詰める。同じ県内の駅弁で揺るぎない名物のシウマイと、見た目や構成がよく似ている。脂気がやや多い味と、陶製ではなくポリ容器の醤油入れと、箱に駅弁マークが入るという違いがある。商品の名前もやや異なる。価格は2002年の購入時で510円、2012年時点で550円、2014年時点で600円。2017年に「駅弁屋のシュウマイ」へ改称。
※2021年3月補訂:発売年月日を追記