東京駅から北陸新幹線はくたか号で約2時間。上越市は新潟県西部の上越地方で日本海に面する、人口約18万人の城下町。古代から現在まで、交通の要衝や行政の拠点である。駅弁は2015年3月の新幹線駅の開業と上越妙高駅への改称とともに、直江津駅の駅弁屋が改札外に店舗を構えて販売。1921(大正10年)8月15日開業、新潟県上越市大和五丁目。
新潟駅から特急しらゆきで2時間弱。直江津駅は新潟県内で初めて開業した駅のひとつであり、信越本線と北陸本線が接続し本州を縦貫と横断する路線が出会う鉄道の要衝で、1900年頃から駅弁も売られた。2015年の北陸新幹線の開通で特急列車の発着と旅行者が減り、駅も第3セクター鉄道に転換、駅弁は駅から消えて駅前のホテルで売られる。1921(大正10年)8月15日開業、新潟県上越市東町。
1992(平成4)年に発売の、全国で唯一という鱈(たら)の駅弁。漆塗り風のプラスティック容器をフルカラーの紙枠にはめて赤いひもでしばる。中身は昆布混じりの御飯の上に棒鱈甘露煮と軽く焼いたタラコをたっぷり載せ、数の子山海漬や鱈親子漬などを添えて御飯を覆い隠す、見た目は小ぶりだが具が大量に載っていて食べ応えのある駅弁。調製元がうちの主力だと自信を持って送る実力派。価格は2010年時点で1,100円、2014年時点で1,200円、2022年4月から1,400円。
※2022年4月補訂:値上げを追記2003(平成15)年6月1日に購入した、直江津駅弁のスリーブ。上記の2020年のものと、ほぼ変わらない。容器も中身も味も変わらない。当時は「直江津港名物」を名乗っていたことが分かる。
1991(平成3)年6月の発売。外が赤く中が黒い正方形で硬いプラ容器を、商品名と漁の写真を使うボール紙のスリーブに収める体裁は、上記の駅弁「鱈めし」とまったく同じ。御飯も同じ昆布飯で、こちらはこれを錦糸卵と焼鮭ほぐし、イクラ、あんず、甘酢生姜、奈良漬で覆う。「さけめし」の名前のとおり、抜群に香る大きな鮭フレークが特徴。コンパクトに見えて容器に高さと厚みがあり、飯と鮭もたっぷり入り、食べ応えのある駅弁。調製元がうちの駅弁の二番手だと自信を持って送る実力派。価格は2021年の購入時で1,200円、2022年4月から1,400円。
※2022年4月補訂:値上げを追記2020(令和2)年1月2日に購入した、上越妙高駅弁のスリーブ。2015年3月の北陸新幹線の開業により、底面の地図が差し替えられた。容器や中身は変わらない。
2014(平成26)年10月5日に購入した、直江津駅弁のスリーブ。上の5年後や下記の11年前と、ほぼ変わらない。容器や中身は変わらない。底面の地図は書き換えられている。
2003(平成15)年6月1日に購入した、直江津駅弁のスリーブ。上記の11年後や17年後と、ほぼ変わらない。当時は「直江津港名物」を名乗っていたことが分かる。
2021(令和3)年4月29日に上越妙高駅などで発売。上面に漁の写真、下面に新潟県上越市主要部の地図を描くスリーブや、赤いプラ製の容器は、既存で評判の駅弁「鱈(たら)めし」「鮭めし」と意匠を合わせたため、令和の駅弁らしからぬ古風な姿を持つ。前記の駅弁と同じ昆布の炊込飯に、身欠きニシン、カズノコ、昆布巻きや菜の花との和え物、錦糸卵、シイタケ煮、はじかみ、タクアンを載せて覆う。タレなどの味が強くて飯あるいは酒が進む風味もまた、まるで30年前からここにあったような、伝統の味と表現できそうな雰囲気を持っていた。価格は2021年の発売時や購入時で1,200円、2022年4月から1,400円。
※2022年4月補訂:値上げを追記2020(令和2)年7月18日に上越妙高駅と直江津駅前で発売。2012年のJR東日本高崎支社の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2012」で「鱈めし」が、2019年のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2019」で「さけめし」が、それぞれ人気投票一位の「駅弁大将軍」に選ばれたことから、この両者を足し合わせて「二大将軍弁当」とした。
だから見た目も中身も、鱈めしとさけめしの組合せ。横長となった容器に、鱈めしとさけめしの名前と写真を使う赤い掛紙を巻く。中身は、左側に塩昆布飯を棒ダラ甘露煮と焼タラコなどで覆う鱈めし、右側に塩昆布飯を鮭ほぐし身やイクラなどで覆うさけめし、中央に梅干しと漬け物を配置。味もそれぞれの駅弁と同じ。価格は2020年の発売時で1,600円、2022年4月から1,800円。
JR東日本の観光キャンペーン「LOOK EAST」のオリジナル駅弁131種類のひとつとして、1989(平成元)年3月に発売か。下段に塩気のあるサケとウメの直巻きおにぎりにワサビ漬とキュウリ漬。上段に殻付きサザエ、イカ一夜干、もずく、有頭海老、ニシン昆布巻、オレンジ。おおよそ駅弁に入るとは思えない海や磯の食材をちりばめた中身は、酒飲みや高齢者に絶賛される。JR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣」で、2013(平成25)年の副将軍(第2位)と郷土賞、2018(平成30)年のエリア賞を受賞。直江津駅や上越妙高駅でもなかなか出会えない希少な駅弁で、輸送販売を見たのは今回が初めて。価格は2018年の購入時で1,250円、2022年4月から1,450円。
※2022年4月補訂:値上げを追記2011(平成23)年11月20日に、4県12社の駅弁業者を集めた新潟駅での駅弁大会「がんばろう東北!被災地応援駅弁合戦」で発売。同イベントで最高賞を受賞したという。まず直江津駅、2015年3月の北陸新幹線開業で上越妙高駅の駅弁になり、2016年のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2016」にエントリー。
上杉謙信、川上善兵衛、前島密の上越ゆかりの偉人を紹介する掛紙には、そのひとりである前島密の1円普通切手の実物が貼られる。当時の直江津駅弁約20種から人気の4種の具材を集めたという中身は、白御飯をニシン甘露煮、スルメ天ぷら、ホタテ煮、パセリ、甘酢生姜で覆い、各種の漬物を添えるもの。直江津駅の駅弁らしい、日本酒に合いそうなおかずの内容と味。価格は2016年の購入時で1,050円、2018年時点で1,100円、2022年4月から1,200円。
※2022年4月補訂:値上げを追記「JR東日本民営化20周年記念」で2007(平成19)年8月1日に発売。本来は国鉄の分割民営化によるJRグループ各社の発足20周年に合わせて、それより前に発売が開始された模様。帆立と海の写真を合わせた窓付きボール紙枠に、ふたが透明な長方形のトレー接着容器をはめる。
中身は白御飯の上にかなり大きなホタテ照焼を6個並べ、子持昆布、大根桜漬、甘酢生姜、梅干、パセリを添えるもの。窓からも見える帆立の大きさに見応えがあり、風味はふんわり。現地でも食事になるし、駅弁大会でも映える駅弁だと思う。価格は2016年の購入時で1,050円、2018年時点で1,100円、2022年4月から1,200円。
※2022年4月補訂:値上げを追記2007(平成19)年7月28日に購入した、直江津駅弁のスリーブ。上の9年後のものと同じに見えて、側面のホタテ写真の位置が異なる、当時は価格が印刷されていない、の差異がある。明治時代から国鉄時代まで義務化されていた、駅弁への価格の表記は、消費税率の改定を機に全国の駅弁屋で取りやめられているが、復活とは珍しい。
1960年代に発売か。カニを水彩で描いた正方形のボール紙容器を使う。底すぼみのトレーに入った中身は、酢飯の上にカニのほぐし身と錦糸卵を敷き、刻み椎茸や甘酢生姜などを添える、つまりかにずし。この種の駅弁として、価格は安価だが分量は少ない、全体的に標準品。今回買ったものは、酢が利きすぎていて、とても酸っぱかった。価格は2014年の購入時で950円、2018年時点で1,100円、2022年4月から1,200円。
※2022年4月補訂:値上げを追記2007(平成19)年1月27日に購入した、直江津駅弁のふた。上記の2014年のものと、値段以外は何も変わらない。容器も中身も変わらない。
直江津駅弁の鮭押寿司は、1980年代の発売か。そこそこ知名度のある駅弁が揃う直江津駅では随一の無名駅弁で、新潟県以外では見掛けない押寿司容器タイプの鮭寿司駅弁。マス型の木製押寿司容器をボール紙の箱に詰める。中身は笹を敷き酢飯を詰め紅鮭を貼りフタで押した鮭押寿司。
これよりちょっとだけ有名な新津駅「元祖さけずし」と同じく、身の色が鮮やかな鮭押寿司で、風味は同タイプのマス寿司にかなわないから、人気もない。しかし駅弁として手の込んだ箸袋には見所がある。「多七」とは、駅弁屋のホテルの2階にある食堂の名前。この駅弁は2015年時点で現存しない模様。
※2015年9月補訂:終売を追記JR東日本の観光キャンペーン「LOOK EAST」のオリジナル駅弁131種類のひとつとして、1989(平成元)年3月に発売か。陶製の釜飯駅弁容器にプラ製のふたをして、紙ナプキンと香の物を置いて赤い掛紙をかけ、割りばしを置いてビニールひもでしばる。中身はホタテ、アサリ、ヒジキの炊込飯の上を、有頭海老、煮ホタテ、アカニシ貝、かまぼこ、タケノコ、鮭フレーク、きんぴらなどで賑やかに覆うもの。
風味にも内容にも磯が出ていて、日本海沿岸の街が表現されている。あるいは下の「日本海浜やきめし」に対して、風味を保持したまま華美な見栄えを廃し内容量を増やした実用的な駅弁とも言える。催事場では地味だが、現地で輝いているだろう商品。数年前までは紙箱に入っていた模様。この駅弁は2008年末頃に調製元が駅弁から撤退したため失われた。
※2020年1月補訂:発売年を追記2003(平成15)年10月13日の発売。中身の写真を掲載したボール紙の枠に円形のプラ製容器をはめる。中身は海鮮スープで炊いた御飯の上にヤリイカ・タコ・アカニシ貝・海老・カニ・イクラ・ワカメ・錦糸卵を載せるもの。具に加えて御飯も自然な風味が楽しめるし、駅弁にしては珍しく茎ワカメから着色料が流れていなかったり、同じ駅で駅弁販売を競うホテルハイマートの鱈めしに知名度で大きく劣るものの、味で真っ向勝負ができそうな感じ。この駅弁は2008年末頃に調製元が駅弁から撤退したため失われた。
※2010年4月補訂:終売を追記2004(平成16)年11月29日16時の調製と思われる、昔の直江津駅弁の箱。笹の葉で包まれ木箱に収めた鮭の押寿司が、この箱に縦に収まり、ひもでぶら下げて持ち歩けたという。調製元が撤退した2008年末頃まで販売か。