新潟駅から普通列車で約20分。新津駅は信越本線に羽越本線と磐越西線が接続し、かつては機関区や鉄道工場や操車場を備える全国有数の鉄道の要衝であった。駅弁は1897年の駅開業時から売られ、昭和時代から今も2社が競い、しかし駅から特急や長距離列車がほぼ消えたため、今は駅前と新潟駅で売られる。1897(明治30)年11月20日開業、新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目。
東京駅から上越新幹線「とき」で2時間強。新潟市は信濃川の河口で日本海に面した、人口約78万人の港町。水田や漁港から新幹線や空港までなんでもある、本州の日本海側では随一の大都市。駅弁は明治時代から売られ、新発田駅や新津駅の駅弁もここに来て、駅弁売店で多種が並ぶ。1904(明治37)年5月3日開業、新潟県新潟市中央区花園1丁目。
2011(平成23)年7月12日に発売。中身のいちばんおいしいところの写真を使う鮭色のスリーブに収めた長方形の容器に、白飯を詰め、錦糸卵で覆い、大粒の焼鮭をたっぷり載せ、マイタケ煮、オクラと菊なめこの和え物、赤かぶ酢漬、鉄火豆を添える。この鮭が、新潟の郷土料理であり、新津駅弁の特徴である鮭の焼漬(さけのやきつけ)。伝統の駅弁「鮭の焼漬弁当」より分量が多いのではないかと感じる、この美味が楽しめる。価格は2011年の発売時で1,050円、2014年4月の消費税率改定により1,080円、2018年9月から1,130円。
※2022年1月補訂:写真を更新し解説文を整理2012(平成24)年1月21日に購入した、新津駅弁のスリーブ。絵柄や中身は上記の2021年のものと同じ。当時のスリーブには「誕生秘話」「おいしさの秘密」といった宣伝文がなかった。
1950(昭和25)年頃に発売。日の丸御飯に、焼いてからタレで一晩漬けた鮭「さけのやきつけ」、大きな玉子焼、カニクリームコロッケ、筋子、煮豆、漬物、タケノコ煮、パイナップル。2011年時点で年間約3万個が売れているのだという。価格は2005年の購入時で840円、2011年の購入時で990円、2015年時点で1,050円、2018年9月から1,100円。
見た目は具の配置が整然とし過ぎている工業製品の感じを受けるが、味はまったく逆。とろけるような鮭焼漬に香り高い白御飯。JR以降の新製品が幅を利かす新津駅弁の中で渋く光る駅弁。掛紙の裏面には、鮭の焼漬の真空パックをFAXで注文できる様式が印刷される。
※2018年10月補訂:値上げを追記新潟駅や新津駅の名駅弁「鮭の焼漬弁当」の復刻版として、2016(平成28)年の秋に販売。おそらく1985(昭和60)年前後の絵柄を掛紙に使った。容器や中身や値段は通常版と同じ。中身が長らく変わらないから、現行版が復刻品となったのかも。
2002(平成14)年5月25日に購入した、新津駅弁の掛紙。下の昔も上の今も、絵柄は変わらない。値段、ロゴマーク、法定の食品表示の内容に差異がある。
2001(平成13)年8月3日11時の調製と思われる、昔の新津駅弁の掛紙。絵柄は下記の1994年1月のものとも、上記の2002年5月のものとも変わらない。調製日時と消費期限を同時に押せる調製印が使われる。
1994(平成6)年1月1日7時の調製と思われる、昔の新津駅弁の掛紙。約十年後のものと比べて、間違い探しの範囲でしか変化がない。掛紙左下に描かれるタコのキャラクターは、何だろうと不思議がられる。
2016(平成28)年6月4日の発売。同年10月のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2016」にエントリー。正式な名称は「鮭の焼漬箱入りむす美」だが、掛紙の絵柄では「箱入りむすび」に見える。中身は鮭の焼漬を具とした結び飯が2切れと、サラダ、玉子焼、煮物、エビフライ。あの新津駅の名物駅弁が、2個の「おにぎらず」になれば、うまくないはずがない。玉子焼も「鮭の焼漬弁当」と共通だろうか。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けて、2004(平成16)年の秋に発売か。黒く小さな長方形の容器を二段重ねにして、イクラと鮭の写真を載せたボール紙の枠にはめる。中身は下段が錦糸卵御飯とイクラ醤油漬け、上段が山菜載せ御飯と鮭の焼漬。
味はうまいが心はなし、メインの具はいずれも密封され、御飯の見栄えも含めてだいぶ味気ない。阪神百貨店やJR東日本の駅弁大会での収穫報告はあるが、現地でふらりと買えたという話を聞かないので、事実上の催事専用商品かもしれない。この調製元は近年、輸送駅弁やOEM商品に力を注ぎ過ぎているような気がする。2006年までの販売か。
※2015年9月補訂:終売を追記JR東日本のシニア向け商品「大人の休日」の駅弁として、2002(平成14)年3月に同社管内の各地で15種類が発売された駅弁のうち、新津駅弁の三新軒が出したもの。藍色のボール紙組立容器の中には、御飯とおかずに分かれた木目調の弁当折がひとつずつ入る。
中身は、御飯のほうがコシヒカリの日の丸弁当、おかずに出汁の利いた厚焼き玉子に光沢鮮やかなイクラなど、そしてメインディッシュの鮭を焼いてたれに漬けた新潟名産鮭の焼漬の大サイズが一個。常温かやや冷ためで味が引き立つ、駅弁業70年の歴史と伝統が存分に発揮されている気がする。御飯の折にも掛紙がかかるのは駅弁ファンに嬉しい。2009年までの販売か。
※2015年9月補訂:終売を追記