banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 金沢(かなざわ)駅 JR-West Kanazawa Station
2020(令和2)年11月訪問 GoogleMap「金沢駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線で約2時間半、大阪駅から特急列車「サンダーバード」で約2時間半。金沢市は、石川県の中央に位置する人口約46万人の城下町。江戸時代に加賀藩の城下町として大いに栄え、街並みや郷土料理で観光客を魅了する。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋である大友楼のものや、北陸地方各地のものが売店に並ぶ。1898(明治31)年4月1日開業、石川県金沢市木ノ新保7番丁。

JR西日本 加賀温泉(かがおんせん)駅 JR-West Kagaonsen Station
2014(平成26)年5月訪問 GoogleMap「加賀温泉駅」

駅名標 駅舎 駅構内

大阪から特急で約2時間半の、加賀温泉郷の総合玄関口。山代、片山津、山中の著名温泉地への玄関口としてその地位を争った、動橋駅と大聖寺駅の役割を一本化するため、その両駅に挟まれた作見駅を1970(昭和45)年に改称し整備した。駅弁は国鉄時代に今庄駅から移転してきた駅弁屋「高野商店」が、多種多様な商品を改札外売店で販売する。1944(昭和19)年10月1日開業、石川県加賀市作見町。

焼さば寿し(1,100円)Yakisabazushi
2005年1月3日に加賀温泉駅の駅弁売店で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 外観 中身

おそらく焼サバ空弁のブームに乗って、2004(平成16)年頃に発売したと思われる、加賀温泉駅の焼鯖寿司駅弁。酢飯と焼鯖を合わせた棒寿司を、ラップと竹皮とビニールと紙袋に包む。この種の空弁や駅弁はどれも同じ味がするが、個人的に生姜は好みでなく、これは別添なので有り難い。また、なんとなく飯の分量が多い気がするので、より食事感があると思う。値段は2005年に購入時で800円、2020年時点で1,100円。

※2020年4月補訂:値上げを追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

柿の葉ずし(980円)Kakinohazushi
2002年11月24日にどこかで購入

掛紙 外観 外観 外観 中身

加賀温泉駅の柿の葉寿司駅弁。分厚いボール紙の枠とふたを用いて輪ゴムで中身をしっかり押している容器をボール紙の立体パッケージに収納する。中身は具が大きい京都や奈良のものと異なり、多量の酢飯と小さな鯛・鮭・鯖の具を柿の葉で包んだものなので、より酢飯の味と柿の葉の香りを楽しめる。価格は購入時で850円、2015年時点で980円。

※2015年9月補訂:値上げを追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

【終売】金沢金箔海鮮ちらし弁当(1,180円)Kanazawa Kinpaku Kaisen Chirashi Bento (end of sales)
2019年1月12日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2015(平成27)年秋の発売か。酢飯をベニズワイガニの酢漬けのほぐし身、イクラ、小松菜、シイタケ、のどぐろ酢漬け1枚で覆い、金箔を振り、玉子焼、ニンジンやサトイモの煮物、焼鮭、玉子焼、ぎんなん、ごり佃煮などを添える、おしゃれなお弁当。2019年までの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】加賀手まり寿し(700円)Kaga Temari-zushi (end of sales)
2013年1月13日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年秋の発売。手まりを華やかな柄で彩るボール紙製パッケージに収まるプラ製の惣菜容器に、マス、エビ、タイの身を酢飯に貼り付けて丸めた手まり寿しが各2個ずつ収まる。飯と魚の間違いがなければ、うまいのは必然。安価もお手頃。価格は購入時で680円、2014年4月の消費税率改定により700円。2年間ほどの販売か。

※2017年10月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】海鮮上ずし百万石(1,180円)Kaisen Jozushi Hyakumangoku (end of sales)
2011年1月22日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

下記の駅弁「海鮮上すし梅鉢御紋」の、2011(平成23)年1月時点での姿と思われる。名称を従前に戻し、価格を下げ、ふたを透明なプラ製に簡略化し、酢飯の上に載る具の種類も有頭海老、ベニズワイガニ、セリ、イクラ、サケに減らしている。過去と比較すれば寂しくなったが、九谷焼の器の使用など基本的な所をしっかり押さえた、単体で容器も具も美しい海鮮丼。2014年までに終売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】加賀友禅ちらし寿し(900円)Kagayuzen Chirashizushi (end of sales)
2011年1月10日に京急百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2010(平成22)年6月15日に発売。華やかな絵柄を印刷した細長い専用のボール紙箱の中に酢飯を詰め、カニの脚肉とほぐし身を敷き、イクラと紅鮭を散らしている。使う食材を見るとありきたりの内容であるが、容器も中身も見栄えが美しいし、うまい御飯に味の濃い紅鮭がとても合う気がした。夏期は売らない模様。2014年までの販売か。

※2016年12月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】加賀かも池鴨鮨(1,100円)Kaga Kamoike Kamozushi (end of sales)
2008年1月20日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2006(平成18)年の秋までに発売か。押寿司タイプの構造を持つ薄く小さな長方形の容器を、中身の写真やカモのイラストを描いたボール紙の立体パッケージに詰める。中身は酢飯の上に菊花や山菜を散らし、カモのローストを6切れ貼り付けるもの。鴨料理は肉のクセを消すために工夫を凝らすものだが、この駅弁は添付のタレをかけてもかけなくても臭味しかない。これがこの駅弁の特徴なのか、あるいは輸送販売の弊害か、単なる当たり外れかは、なんともいえない。2008年までの販売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】本当にうまい日本海の甘えびを使ったお鮨(750円)Honto ni Umai Nihonkai no Amaebi o Tsukatta Osushi (end of sales)
2006年1月14日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 中身 中身

秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2005(平成17)年秋の発売か。表に商品名を書き、底で甘えびを語る小さな紙箱の中に、酢飯に錦糸卵と海苔と甘えびが張り付いた棒寿司が、セロハンと密封パックに包まれて入る。酢飯たっぷり具少々が北陸らしく、寿司ネタ級の甘えびがまさに長い駅弁の名前どおり。2007年までの販売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】高野の笹寿し(740円)Takano no Sasazushi (end of sales)
2005年1月3日に加賀温泉駅の駅弁売店で購入

掛紙 外観 外観 中身

整った美しさを感じるデザインの紙箱に、方形の酢飯に小さな具を載せ笹で十字に包む北陸タイプの笹寿司が、たい2個とさけ3個の計5個入る。味は近隣の駅弁と変わらないと思うが、価格が倍の「出世寿し」と同様の読み物も印刷されて、掛紙タイプではないけれど持ち帰りたくなるパッケージが、一枚上の風味を出すだろう。価格は購入時で700円、2015年時点で740円。2019年までに終売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
※2015年9月補訂:値上げを追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】押寿し日本海(1,000円)Oshizushi Nihonkai (end of sales)
2004年7月26日に金沢駅の駅弁売店で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身

昭和時代後期や平成時代初期の加賀温泉駅弁の主力。駅弁屋の社屋に、この駅弁の名を記す看板が出ていた。ボール紙の箱の中に、ます・えび(甘海老)・たい(小鯛)の竹皮に包まれた北陸系押寿司が一本ずつ入るもの。強烈な個性こそないがいかにも北陸本線らしい駅弁で、駅弁大会でもよく見掛ける商品。税抜きと税込みの価格が大きく、中身が写真で分かり、裏蓋は読み物になっている、印刷内容に他の駅弁であまり見られない個性がある。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。この名称では2005年頃までの販売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
※2004年9月補訂:写真の掲載と解説文の一部追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】甘えび寿し(1,250円)Amaebizushi (end of sales)
2004年7月26日に金沢駅の駅弁売店で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身

竹皮を模したボール紙の紙箱を、中身を美しく写真にしたボール紙の小箱にはめる。中身はほぼ完全なる直方体に型押しされた酢飯の中に、上面の平面を崩さない感じで埋もれている甘海老開きが載るもの。ぷりっぷりの甘海老が冷涼感のある酢飯の中でほのかな香りを出す。駅弁ファンなら甘海老駅弁というだけで加賀温泉駅を連想するというもの。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。購入時は1,050円、後に1,100円、2008年5月から1,250円。2013年頃までの販売か。

※2017年10月補訂:終売を追記
※2008年8月補訂:値上げを追記
※2004年9月補訂:写真の掲載と解説文の一部追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】出世寿し(1,400円)Syussezushi (end of sales)
2003年11月9日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 外観 外観 中身

名古屋駅と富山駅を結ぶ特急列車「しらさぎ」の8往復中4往復に新型電車が投入された、2003(平成15)年3月15日のJR西日本ダイヤ改正を記念して発売。ハンディサイズのボール紙製容器を開くと、笹に包まれ割り箸とともに金色のビニタイでしばられた本体が登場し、それをひも解くとラップに包まれた、日本海産天然ブリの棒寿司が出現する。薄い昆布に透けるブリの身は食べずに見た目でも脂が乗っている感じで、口に含んでも期待通りの風味、これだけ少量で高価格であるから妥協がない。

パッケージに記されるブリと駅弁屋の解説文も味を出す。もとは北陸本線今庄駅で鯛鮨や鮎鮨などを販売していたが、「近代化とともに今庄駅が優等列車の通過駅となったので」、というより1962(昭和37)年に加賀と越前の国境を一直線にぶち抜く北陸トンネルの開通で、今庄駅が峠越えの要衝から一集落のローカル駅の地位に転落したため、しかし最寄りの主要駅である福井や敦賀には既存で現存の駅弁屋がいたため、同年に当時は山中温泉へ電車が通じる玄関口であった大聖寺駅へ引っ越したもの。

そして1970(昭和45)年に山代・山中・片山津の各温泉への集約玄関口として駅名改称のうえ特急停車駅となった加賀温泉駅へ再度移転し、現在に至る。パッケージの記述では加賀温泉駅は新設とあるが、国鉄の扱いは旧・作見駅の移転改称。北陸鉄道の温泉アクセス電車は1972(昭和47)年までに全廃された。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】海鮮上すし梅鉢御紋(1,500円)Kaisen Jozushi Umebachi Gomon (end of sales)
2003年10月19日にフーデックスプレスの駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 中身 中身

秋冬の駅弁大会シーズンに向けて、2003(平成15)年の秋に発売。下記の駅弁「海鮮上ずし百万石」と同じ、美しい九谷焼を容器に使う。中身は少量の御飯の上に海老・カニ・鮭・帆立・イクラ・数の子が折り重なるもので、豪華さも値段もグレードアップ。ふたも黒塗り木製で加賀百万石の贅沢さをアピールする。器の柄がプリントであることに気が付いてはいけないが、箸ではなくプラスティックの先割れスプーンが付くのは、この価格の駅弁としては気になる点。なお、駅弁の名前にした加賀藩前田家の家紋である梅鉢は、パッケージや容器に描かれてはいない。2013年までに終売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】さば寿司(730円)Sabazushi (end of sales)
2003年4月19日にパシフィコ横浜の旅フェアで購入

掛紙 外観 外観 外観 中身

加賀温泉駅のサバ棒寿司駅弁。華やかな柄の紙箱の中に、ラップを巻かれ竹皮に包まれ輪ゴムで留められた鯖棒寿司が1本入っている。敦賀や米子の同種駅弁と比較して、分量や鯖の弾力性に厚さで劣るが値段はほぼ半額、それでいて飯や鯖の味は落とされていないから、内容の割にお買い得だと感じた。2010年までには終売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】笹寿し(900円)Sasazushi (end of sales)
2002年2月3日に松坂屋上野店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 中身

現在のB5版の大きさになる前の全国版時刻表ほどの大きさのボール紙製容器の中に、笹で包んで紙帯を締めたエビ・鮭・鯛の一口サイズの押し寿司が合計8個入っている。つまり一112.5円換算。それぞれ、市販の切り餅の形をした酢飯の上に小さなネタが載るもので、もっとネタに大きさや量がないと見た目で寂しい気はするが味は絶品、口の中でネタも飯も溶けてゆく。現存しない模様。

※2017年10月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】海鮮上ずし百万石(1,250円)Kaisen Jozushi Hyakumangoku (end of sales)
2001年11月12日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 中身

容器の実用的な美しさは日本一だと思う。非常に美しい九谷焼を容器に使用、甘みのある酢飯の上にウニ・イクラ・エビ・ホタテ・カニといった海の素材を敷き詰めている。箸ではなく先割れスプーンが付くのはユニーク。少量の割に高価な点は、容器を購入したら中身が入っていたと考えれば余りあるもので、その中身も実に美味である。最近は見ないため、上記の駅弁「梅鉢御紋」にリニューアルされた可能性がある。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311