banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東海 新富士(ふじ)駅 JR-Tokai Shin-Fuji Station
2023(令和5)年7月訪問 GoogleMap「新富士駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線こだま号で1時間強。新富士駅は、東海道新幹線で1988(昭和63)年3月に追加された駅。富士山がよく見えるよう、駅の壁はガラス張り。開業時から現在まで一貫して各駅停車の「こだま」のみが停車する。駅弁は駅の開業とともに富士駅の駅弁屋が進出、2010年代には富士駅弁はこの駅のホームやコンビニのみで売られるようになった。1988(昭和63)年3月13日開業、静岡県富士市川成島。


JR東海 富士(ふじ)駅 JR-Tokai Fuji Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「富士駅」

駅名標 駅舎 駅構内

静岡駅から東海道本線で30分強。富士市は静岡県の東部で富士山の南に広がる、人口約24万人の宿場町。豊富な水資源により明治時代から製紙業などの工業で栄え、市街には独特の臭いが漂う。駅弁は大正時代からの駅弁屋が健在でも、今では新富士駅でなく富士駅で駅弁が売られることは、ほとんどない。1909(明治42)年4月21日開業、静岡県富士市上横割。

元祖いなりずし(460円)2009年4月12日に富士駅の身延線ホーム上のそば屋で購入
Ganso Inarizushi

掛紙 外観 外観 中身 中身

1921(大正10)年から富士駅で売られているという、伝統の駅弁。木目柄の細長い容器にボール紙のふたをして、駅弁の名前を力強く描いた掛紙を巻いて、割りばしごと紙ひもで十字にしばる。中身はおいなりさんが5個に、袋入りでない甘酢生姜だけで、なかなか古風。酢飯に切り昆布を混ぜていることが昔から評判なのだという。おいなりさんの駅弁はこの近辺でも伊東や豊橋のほうが有名であるが、風味で決して負けるものではない。価格は購入時で420円、2015年時点で430円、2019年5月から460円。

※2020年4月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道新幹線 新富士(しんふじ)駅 1988(昭和63)年3月13日開業 静岡県富士市川成島
東海道本線 富士(ふじ)駅 1909(明治42)年4月21日開業 静岡県富士市上横割
調製元
株式会社 富陽軒 静岡県富士市松岡1190 0545(61)2835 http://fuyouken.com/

いなりずし(150円)2009年4月12日に富士宮駅の立ちそば店「麺ズSTATION」で購入
Inarizushi

掛紙 外観 中身 中身

上記の駅弁「元祖いなりずし」の2個入り。透明なプラ製の惣菜容器においなりさんを2個と甘酢生姜を入れて、食品表示ラベルを貼っている。外見は駅弁ではないが、中身は駅弁で、駅の駅弁販売所で駅弁とともに売られていたので、ここに収蔵。富士駅や新富士駅では売られていないのではないかと思う。

販売駅
身延線 富士宮(ふじのみや)駅 1913(大正2)年7月20日開業 静岡県富士宮市中央町
調製元
株式会社 富陽軒 静岡県富士市松岡1190 0545(61)2835 http://fuyouken.com/

助六ずし(580円)Sukerokuzushi
2023年7月23日に新富士駅の改札外コンコースのオレンジショップで購入 Jul. 23, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

長方形の容器に、椎茸の太巻寿司ひとつ、かんぴょうの細巻寿司を4つ、いなりずしを4つ入れる。昭和時代まで全国各地で売られた助六寿司の駅弁を、今ではなかなか見かけない中で、昔ながらの内容と助六ずしの名で売る心意気を買いたい。価格は2002年時点で530円、2014年4月の消費税率改定で540円、2019年5月から580円。

助六ずしとは、太巻きと稲荷寿司の組み合わせで、歌舞伎十八番のひとつ「助六由縁江戸桜」の主人公である花川戸助六の、恋人で吉原遊女の「揚巻」の名にちなむのだとか。

※2023年8月補訂:写真を更新
※2020年4月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道新幹線 新富士(しんふじ)駅 1988(昭和63)年3月13日開業 静岡県富士市川成島
調製元
株式会社 富陽軒 静岡県富士市松岡1190 0545(61)2835 http://fuyouken.com/

【掛紙】助六ずし(530円)2002年3月9日に富士駅の身延線ホーム上のそば屋で購入
Sukerokuzushi

掛紙 外観 中身

2002(平成14)年3月9日に購入した、富士駅弁の掛紙。上記の2023年のものと、まったく変わらない。変わったのは価格と、富士駅では売られなくなったこと。

販売駅
東海道新幹線 新富士(しんふじ)駅 1988(昭和63)年3月13日開業 静岡県富士市川成島
東海道本線 富士(ふじ)駅 1909(明治42)年4月21日開業 静岡県富士市上横割
調製元
株式会社 富陽軒 静岡県富士市松岡1190 0545(61)2835

【終売】味自慢いろどりいなり(650円)2019年5月12日にグランシップトレインフェスタで購入
Ajijiman Irodori Inari (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年5月に新富士駅で平日限定の駅弁として発売。長方形の小箱に、口を開いて中身を見せた稲荷寿司が4個と煮物が並ぶ。中身は掛紙に記されるとおり、「落花生おこわ 紅生姜」「お赤飯 栗甘露煮」「昆布入酢飯 桜えび・錦糸卵」「わさびご飯 牛肉煮」「野菜旨煮」ということで、4個すべてで具に加えて飯も異なる。デパ地下より楽しい軽食駅弁。2019年までの販売か。

※2022年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道新幹線 新富士(しんふじ)駅 1988(昭和63)年3月13日開業 静岡県富士市川成島
調製元
株式会社 富陽軒 静岡県富士市松岡1190 0545(61)2835

【終売】富士の子育ていなり(530円)2007年5月27日に新富士駅下りホーム上駅弁売店で購入
Fuji no Kosodate Inari (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

2006(平成18)年11〜12月頃に発売した、富士商工会議所の地域ブランド推進プロジェクト生まれの駅弁。透明な上げぶたを使うデパ地下タイプの正方形プラ容器に、とうふをイメージしたという掛紙を巻く。中身は草津川之江タイプの小柄なおいなりさんを8個詰め、塩ゆでピーナッツを添えるもの。

中身は上段3個がハスとゴマ、中段3個がワサビ、下段2個が昆布・香の物だそうだが、具が少なく皮の甘辛な風味が勝るため、味の差は感じられず。しかしジューシーでなかなかうまい。2008年頃までの販売か。

掛紙としおりに「子育て」の由来が記される。現在は静岡県富士市中央町となっている東海道吉原宿西仲町で、寺に毎晩現れたキツネを子育て稲荷大明神として祀ったところ、吉原では疫病で亡くなる子供がいなくなったそうな。

※2015年10月補訂:終売を追記
販売駅
東海道新幹線 新富士(しんふじ)駅 1988(昭和63)年3月13日開業 静岡県富士市川成島
東海道本線 富士(ふじ)駅 1909(明治42)年4月21日開業 静岡県富士市上横割
調製元
株式会社 富陽軒 静岡県富士市松岡1190 0545(61)2835