banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東海・JR西日本 新大阪駅(しんおおさか)駅 JR Shin-Osaka Station
2021(令和3)年12月訪問 GoogleMap「新大阪駅」

駅名標 駅舎 駅構内

JR大阪駅や地下鉄梅田駅から数分。大阪市は国内で2番目の規模を持つ大都市圏の中心である、人口約280万人の政令指定都市で県庁所在地。古代から二千年近い歴史を持つ港町であり、中世には物流や商業で発展、明治時代から工業も栄え、今も世界有数の大都市である。駅弁は東海道新幹線の開通で東海道本線との交点に駅が設けられて以来、大阪駅の駅弁が販売された。当時の駅弁屋は2010年4月に消えたが、今はむしろ全国各地の駅弁や地元などの弁当が、新幹線改札内や在来線改札内で多く売られる、全国有数の駅弁販売駅。1964(昭和39)年10月1日開業、大阪府大阪市淀川区西中島5丁目。

【終売】大阪七菜味(ななみ)すし(1,200円)Osaka Nanami Sushi (end of sales)
2010年1月23日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 23, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年9月頃に発売され、同年10月の農林水産省近畿農政局「地産地消駅の弁当メニューコンテスト」で近畿農政局長賞を受賞した8作品のうちひとつ。和歌を描いた雅な容器を使用、駅弁の名前と宣伝文を書いた茶色い掛紙を巻き、ラップでまるごと包む。中身はれんこんすし、きんぴら錦糸すし、しろないなり、タケノコの細巻き、タマネギの酢漬け、高野豆腐やシイタケや鶏肉などの煮物、シシトウ。

四季の地場野菜を使ったという奇抜な野菜寿司は、高価で少量だし、食べてうまいものではないかもしれないが、不思議と雅な感じが漂う気がする。この駅弁は駅弁業者の事業停止により、2010年4月19日までに失われてしまった。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
株式会社 水了軒 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目16−16 06(6150)4137

【終売】大阪すし(750円)Osaka Sushi (end of sales)
2007年8月12日に新大阪駅の在来線改札内コンコースの駅弁売店で購入 Aug. 12, 2007

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

大阪駅で伝統の駅弁。経木枠の箱の中に太巻き4切れと伊達巻1切れ、それにアナゴ、エビ、タイ、鮭、昆布の箱寿司がそれぞれ1切れずつ入る。関西の伝統的な食文化の一端を詰めて、地味に地道に郷土の味を伝える、駅弁の鑑。この内容で売られ続けることを願いたい。単に食事としても機能的だし、常温で普通にうまい。

この駅弁は駅弁業者の事業停止により、2010年4月19日限りで失われてしまった。

※2010年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
株式会社 水了軒 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目16−16 06(6150)4137

【掛紙】大阪寿し(500円)Osaka Sushi
1983年1月23日調製 Jan. 23, 1983

掛紙

1983(昭和58)年1月23日15時の調製と思われる、昔の大阪駅弁の掛紙。大阪市章、大阪城、通天閣の絵柄が、スタンプのように描かれる。中身は巻き寿司4個に伊達巻き1個、アナゴや白身魚の押し寿司4個ということで、上記の2007年のものとほぼ同じだった模様。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田一丁目一三番八号 06(372)2391

【終売】鯛すし(820円)Tai Sushi (end of sales)
2003年1月21日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 21, 2003

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

1933(昭和8)年の発売という、隠れたロングセラー駅弁。細長いボール紙の容器に、酢飯に塩気と酸味のあるタイを合わせて白板昆布を貼った、タイの棒寿司が1本8切れ入る。酢飯もタイもくせのない、ほど良い堅さと柔らかさを持つうまさ。この駅弁は駅弁業者の事業停止により、2010年4月19日限りで失われてしまった。

※2010年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市淀川区野中北1丁目16−16 06(6150)4137

【掛紙】大阪名物活小鯛すし(1,300円)Osaka Meibutsu Iki Kodaisushi
1987年11月4日調製 Nov. 4, 1987

掛紙

1987(昭和62)年11月4日15時の調製と思われる、昔の大阪駅弁の紙箱の一部。昭和時代で1,300円もするのは、なかなかの高級品だと思う。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田1−13−8 (372)2391

【掛紙】大阪名物鯛すし(600円)Osaka Meibutsu Taisushi
1980年9月27日調製 Sep. 27, 1980

掛紙

1980(昭和55)年9月27日17時の調製と思われる、昔の大阪駅弁の紙箱の一部。その絵柄は、下記の10年前の小鯛すしと同じ。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田1−13−8 (372)2391

【掛紙】大阪名物小鯛すし(250円)Osaka Meibutsu Kodai Sushi
1970年10月26日調製 Oct. 26, 1970

掛紙

1970(昭和45)年10月26日の調製と思われる、昔の大阪駅弁の掛紙。大阪万博の年の駅弁掛紙。個性的なデザインとともに、その紙の形状も個性的。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田町34 (372)2391

【掛紙】大阪名物小鯛すし(170円)Osaka Meibutsu Kodai Sushi
1963年9月7日調製 Sep. 7, 1963

掛紙

1963(昭和38)年9月7日14時の調製と思われる、昔の大阪駅弁の掛紙。タイを描かないタイ駅弁の掛紙は、珍しいかもしれない。

販売駅
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区鶴野町28 (371)0261

嵯峨野(価格不明)Sagano
2003年11月3日におそらく新大阪駅で購入 Nov. 3, 2003

掛紙 外観 外観 中身

正八角形の容器を薄い掛紙で覆い、マジックカットと食品表示ラベルで留める。中身は穴子・鮭などの寿司に伊達巻、煮物が少々、鶏唐揚に蒲鉾など、コンセプトを感じられない組み合わせ。少量かつ見栄えがせず、味は悪くないが、容器の密閉で水気が逃げられず、食感はいまいち。これで価格が安くなければがっかり系駅弁となるが、この商品も「紅がら御膳」と同じく、これははたして駅弁なのかどうか。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
調製元
株式会社 吉野 大阪府大阪市東淀川区東中島1−9−15 06(6379)0151

【掛紙】助六すし(200円)Sukeroku Sushi
調製年月日不詳 1970's

掛紙

昭和40年代、1970年前後の、10月29日13時の調製と思われる、昔の大阪駅弁の掛紙。助六寿司の名前の由来となった、歌舞伎の助六由縁江戸桜に登場する、左から花川戸助六こと曽我五郎、三浦屋揚巻、髭の意休を描いたものか。

販売駅
東海道新幹線 新大阪(しんおおさか)駅 1964(昭和39)年10月1日開業 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
合資会社 水了軒 大阪府大阪市北区芝田町34 (372)2391

【掛紙】御壽司(20銭)Osushi
1936年9月23日調製 Sep. 23, 1936

掛紙

1936(昭和11)年9月23日8時、あるいは1922(大正11)年の調製と思われる、昔の大阪駅弁の掛紙。大阪の市章である澪標(みおつくし)と工場でデザインされた。

販売駅
東海道本線 大阪(おおさか)駅 1874(明治7)年5月11日開業 大阪府大阪市北区梅田3丁目
調製元
水了軒 大阪駅 640番