東京駅から新幹線で3時間強。姫路市は兵庫県の南西部で瀬戸内海に面する、人口約53万人の城下町。製鉄や液晶などの臨海工業で栄え、国宝で世界遺産の姫路城が観光客を集める。駅弁は明治時代からの駅弁屋「まねき食品」が、アナゴや姫路城などの駅弁を販売。1888(明治21)年12月23日開業、兵庫県姫路市駅前町御殿前。
1949(昭和24)年10月に姫路駅のホーム上で誕生した、姫路の名物である「えきそば」が即席麺になった。透明なプラ容器に150グラムの麺、粉末スープ、天ぷら、ねぎ、七味唐辛子が入る。まずは麺を湯通しし、次に粉末スープを沸騰させ汁をつくり、最後に鉢の中に入れた麺と天ぷらと薬味の上から汁をかける。これであの味と香りが家庭で再現できる。この1人前の他に、2人前(560円)や乾麺タイプの箱入り3人前(1,080円)というパッケージもある模様。
姫路では「えきそば」は、駅の立ち食いそば全般を指すのではなく、ここのこれの固有名詞である。この存在がどれだけすごいか、21世紀に国庫補助の公共事業で高架化された駅のホームに、給排水設備を設けてまで、しかも山陽本線の上りホームと下りホームの2箇所も、立ち食いそば屋が設けられたことが示す。和風だし汁のラーメンという奇抜な組合せはきっと、一度目は駄目でも二度目からはくせになるはず。
姫路駅名物の「えきそば」の、乾麺タイプのお土産品。先に商品化された上の生麺タイプよりも長期保存が可能で、その期間はおそらく半年間か。えきそばや調理員や店舗の写真を載せる分厚いボール紙の箱に、乾麺と乾燥スープと天ぷらと唐辛子が、それぞれ3つずつ入っている。底面の調理方法どおり作れば、いつでも姫路駅のえきそばが食べられるかといえば、生麺タイプと異なり、ちょっと違う風味かとは思った。価格は2014年の購入時で1,050円、同年4月の消費税率改定により1,080円。
2021(令和3)年2月22日に近畿地区で「きつね」と「天ぷら」を税別各193円で発売。姫路駅の名物である「まねきのえきそば」が、日清食品のカップ麺になった。ふたにもちゃんと「姫路駅名物」「まねきの」と書いてあり、その裏面ではえきそばと店舗を紹介する。全国で親しまれる1976年生まれの即席カップうどん・そば「どん兵衛」と同じ構造のどんぶり型プラ容器に、えきそばの乾麺と乾燥厚揚げと、粉末スープと一味唐辛子の袋を封入。袋を取り出し、熱湯380ml4分で出来上がり。
現地の現物や上記の土産物と、違う感じで普通のカップラーメンのような麺と、同じ感じの味のスープが、輸送できてお湯があれば全世界で味わえる。過去に各地で出た同じようなカップ麺と違い、駅弁屋でなく日本全国で売られる商品を持つ食品会社大手の製品であるため、お店になくても近畿地方でなくても、一般的なネット通販で容易に買える強みがある。姫路駅ではコンビニに加えて、駅弁売店でもこれが買えた。日清食品のプレスリリースによると、2021年8月2日にも新発売、2022年8月1日にも税別各214円で、2024年2月26日と2024年7月29日にも税別各236円で新発売。
2021(令和3)年2月22日に近畿地区で「きつね」と「天ぷら」を税別各193円で発売。商品名と中身のうち乾燥厚揚げを乾燥天ぷらに置き換えた以外は、上記の「まねきのえきそばきつね」と同じ。厚揚げも天ぷらも、日清食品の他のカップ麺で食べたような気がする。特注や限定でないから、普通のカップ麺と同じような値段で買えるのだとも思う。何度もの新発売のリリースも、「きつね」と共にある。