東京駅から新幹線で約3時間半。岡山市は岡山県の中央に位置する、人口約71万人の城下町で県庁所在地。市街に複数の百貨店を抱える商業、臨海部や内陸部に工業団地を抱える工業や、桃や米などが特産の農業が盛んであるほか、新幹線に8方向からの在来線が集まる鉄道の要衝でもある。駅弁は明治時代の鉄道開業当時からの駅弁屋の駅弁から、地元の弁当屋が駅構内の店舗に卸す弁当まで、様々なものを朝から晩まで選べる。1891(明治24)年3月18日開業、岡山県岡山市北区駅元町1丁目。
1974(昭和49)年に発売された、岡山駅弁のロングセラー。栗型の容器の、左側に栗赤飯を、右側におかずとして、さつま揚げ、鮭塩焼、玉子焼、ハスの辛子マヨネーズ和え、きんぴらごぼう、肉団子、鶏の南蛮漬を重ねる。岡山では古くから、おこわといえば小豆と栗が入るもの、あるいはさらに鶏肉や根菜やきのこなどを入れた五目おこわになるらしい。栗赤飯とクリと紅葉を描くふたは、秋らしい絵柄だが、この駅弁は一年中買える。価格は2021年の購入時で900円、2022年8月から980円、2023年6月から1,080円。
※2022年9月補訂:値上げを追記2004(平成16)年8月28日に購入した、岡山駅弁のふた。瀬戸内海の風景、JR西日本の観光キャンペーンのロゴマーク、この年のJR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の応募券が印刷される。この駅弁キャンペーンの開催に合わせて、同年5月1日にリニューアルしたというが、容器や中身は、栗型の左側に栗赤飯を詰めて右側におかずを詰める姿は、従前も以後も変わらない。
2002(平成14)年1月26日に購入した、岡山駅弁のふた。その形や絵柄の趣旨は、上記の2004年や2021年のものと、変わるものではない。容器も同じで、中身もほぼ同じ。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けてか、2021(令和3)年9月1日に発売。四角い加熱機能付き容器を収めたボール紙のスリーブには、蒜山(ひるぜん)高原のイメージイラストと、中身の写真と解説を描いた。中身は半分がとりと栗のせ山菜おこわ(もち麦入り)、半分がおかずで鮭の塩焼き、厚焼き玉子、さつま揚げ、きんぴらごぼう、ハスの辛子マヨ和え。御飯が「蒜山おこわ」、おかずが「和風味わい」なのだろう、秋の味に思える、あたたかみのある、実際に温めているので暖かいお弁当。2022年で終売か。
※2023年6月補訂:終売を追記2010(平成22)年9月1日の発売。薄い木を楕円形に巻いた容器に、竹皮編みの模様、商品名や蒜山おこわの由来を印刷したボール紙を巻く。中身は山菜やもち麦を混ぜた茶色いおこわに山菜やクリをまぶし、マイタケ天、アユ甘露煮、玉子焼、牛肉煮、はりはり漬などを添えるもの。見た目にきれいなお弁当。すっきりした風味も上品に感じ、漬物の味付けも柔らかい。2014年頃に終売か。
蒜山(ひるぜん)とは、岡山県と鳥取県の県境に位置する、標高1000メートルちょっとの山々。その火山活動で生まれた南側の盆地ないし高原に、牧場やキャンプ場や遊園地など様々なレジャー施設が展開し、年間で200万人以上の観光客が訪れ、その数は岡山県内では倉敷美観地区に次ぐ。鉄道はなく、バス路線が壊滅したため、訪問にはマイカーやレンタカーが必要。
入手状況から1993(平成5)年のものと思われる、昔の岡山駅弁のふたの一部。栗と特別史跡の閑谷(しずたに)学校の写真を使う。